dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚式でのプロフィールビデオを自作したいと考えています。
Windowsのムービーメーカやフォトストーリーを使う予定ですが、
(1)古い写真の取り込みに、スキャナー以外の方法はありますか?
(2)カセットテープに録音されている音声を取り込む方法は?
(3)VHSの映像を取り込む方法は?(ダビングも含め)
の点で悩んでおります。
全くお門違いの疑問でしたらすみません・・・。

あまりPC操作に自信はありませんので、専門用語をなるべく分かりやすく(申し訳ないです)・・・教えていただけると助かります。
お詳しい方、ぜひご指導よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

#3です。



そのスペックでは、動画編集は正直きついですね。
ノートPCというのも動画編集向きではありません。
DVフォーマットのデータを単純に切り張りする程度ならともかく、画面切り替え時のワイプやオーバーラップ、テロップ挿入など、何らかの効果を入れるなら
アナログビデオ(VHSなど)への出力前提でもその倍ぐらい、DVDのようなmpeg2に変換するなら3~4倍ぐらいのCPUパワーがないとつらいです。

今お使いのものでは、DVD化のために必要なmpeg2への変換に高画質を求めると実時間の20倍ぐらいかかるかと思います。
このほかに、レンダリング(編集した結果を出力する過程)にも実時間の数倍程度(効果の入れ方によってかなり変わりますが)。
また、編集作業自体もかなりのCPUパワーとHDDのスピードが求められます。
HDDのスピードやデータ転送速度などが、ノートが不向きな理由でもあるわけですが。

それと、そのCPUではDVDドライブを購入してもDVDの再生は無理です。
USBが2.0なら、イメージデータを作成するモードなら書き込みはできます。
ただ、そのためにはイメージデータのために、HDDに5GB以上の空きが必要です。
また、取り込んだデータと編集後のレンダリング用の空きも相当量必要です。

DVの場合、1時間あたり約13GB、DVDは通常1枚4.3GB。
上にも書いたとおり、出力データのスペースも要るので、元データの2倍程度HDDの空きが必要というのが動画編集の基本です。
PCの古さを考えると、この辺も問題になるかもしれません。

私なら正直、クロック1GHz無いCPUやノートPCでの動画編集はやりたくないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tosiniX22さん、何度も親身になってアドバイスいただき、
本当にありがとうございます。
どうやら編集は難しいかなぁとあきらめ始めました・・・。
質問しまくった挙句に申し訳ないです。
HDDの空き容量も5GB弱だったので、
直前になってトラブル発生したら取り返しがつかないかなと・・・。
業者に頼むと高額になるので自分で、と思いましたが、
ハードルが高かったかな。
でも大変勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/07 22:21

◆スペック、有難う御座いました。


#3さんが#7でおっしゃっているように、
そのスペックだと編集はキツイかもしれません。
最新のソフトだとまずクロック(CPU、PCの脳みそ)が足りませんので、
一昔前のバージョンなどを手に入れて見るのはいかがでしょうか?
古いPCを想定して作られているので、レンダリング
(音や映像を一つのファイルにまとめる作業)やプレビューが
牛歩のように遅かったりしますが、出来なくはないです。

http://www.sourcenext.com/titles/hob/52860/

もしそのスペックのPCでレンダリングやDVDのライティングを。
と思われているのであれば、寝る前や別の作業をしている時にレンダリングや
DVDへのライティングの作業をされることをオススメします。
(起きたら(作業を終えたら)完成している)

◆DVDドライブを買ったとしても見ようとするととても処理が重くなると思います。
いまなら3000~4000円でテレビに接続できるDVDプレイヤーがTUTAYAでも
売られています。そちらの方がストレスにならなくて良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

04510さん、何度もご回答くださり本当にありがとうございます。
そんなに凝った編集を希望しているわけではないので、
おっしゃるように古いバージョンのソフトを検討したいと思います。
が・・・、いずれにしてもこのPCだと不安要素がいっぱいのようで。
直前になって取り返しがつかないトラブルが起きたら
元も子もないな、と・・・。
質問しまくった挙句に大変申し訳ありません。
でもとても勉強になりました。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2009/01/07 22:29

#1です。


◆みなさんがおっしゃられているように、DVDの再生機能がないとなると
・再生できない性能のPCである
・ドライブ(CDやDVDを入れる所)がDVDに対応していない
・再生ソフトが入っていない
などの可能性があげられます。
プロフィールビデオを作成されるという事は
「最終的にDVDをつくって結婚式に使いたい」という事ことだとおもいますので
もしDVDが作れないドライブなのであれば、別途ドライブを買わなければ
映像が作れたとしても結婚式場に渡すことが出来ません。

◆式場にPCでもっていく場合のメリット、デメリットとして
↓・PCで持って行くと、DVDの場合よりも高い料金を取られる可能性がある
↓・万が一、PCだとフリーズ(動作が固まる)などのエラーを起こす危険がある
↑・PCの画像解像度によっては、投影した際の画質が良い。
(DVDの画質(横720×縦420)→ハイビジョン(横1920×縦1040))
↓・PCのスペックによってはハイビジョン出力できない可能性もある
 なので、式前に事前チェックを綿密に行う必要有

◆質問者さんのパソコンについて、
機能や能力があるのかどうかわからない。調べられない。という場合は、
パソコンの型番を教えていただければとおもいます。
するととても回答しやすいです。
例)SONY VGN-50S や Fujitsu FMV- Biblo C75N etc...
本体にシールで張ってあったり、箱に記載があります。
パソコンによってはカスタマイズ(個人用にちょっと改造されているもの)
されている場合があるので、スペックの調べ方のリンクを
http://www.onlineconsultant.jp/target/seminer3.htm

◆端子は見ればわかりますよ。
大抵は
デスクトップ
http://pc-cals.nishida-tf.com/?day=20060907
ノートパソコン
http://www.driver.novac.co.jp/skype/vp800st/skyp …
こんな感じで穴があるはずです。

◆写真も扱うことが出来ますよ。
ただし、画像の補正(電信柱や嫌いな人間を消す)などは
難しいですけどね。
写真の全体から人の顔によっていったり、その逆をしたりというのは
楽に行えますし、もちろん動画と写真の混合作品の制作も可能ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

04510さん、本当にご丁寧な回答ありがとうございます。
何度も申し訳ないのですが甘えてよろしいですか・・・
教えていただいたスペックの調べ方リンクで確認しましたので、
再度アドバイスいただけますでしょうか・・・
Microspft Windows Home Edition
Virsion 2002 SrvicePack3
Compaq Presario
Mobile AMD Duron(tm) Processor
492MHz 240MB RAM
あの、DVDドライブを買えばこのPCでも再生、取り込み可能でしょうか・・・
何度もお手間かけて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

端子の確認できました!
リンク先まで添付いただいてありがたいです。

お礼日時:2009/01/05 22:46

#3です。



ほかの方もおっしゃっていますが、会場の機器などの対応を考えると最終的に出力するのはDVDにしておくのが一番無難だと思うので、
USBなどの外付けDVDドライブは購入されたほうがよいと思います。


それと、デジカメの動画は機種により形式がまちまちなため新たなトラブルを招きかねないので、
初心者が時間の無い中で作業するなら避けたほうが無難です。
市販の動画編集ソフトを使い、フォーマットはmpeg2かAVIコンテナ(ファイル名の末尾に.aviと付いているもの)のDVフォーマットのどちらかに
しておくのが一番簡単だと思います。


あと不安な要素があるとしたら、お使いのPCのスペックですね。
DVD再生ができないというのがちょっと気になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tosiniX22さん、早速回答ありがとうございます。
みなさんのおっしゃるようにDVDドライブの購入を考えています。
これから撮影する予定もあったので、デジカメの動画で撮影しようかと
考えていましたが、やめました・・・。ありがとうございます。
もしお分かりでしたら、不安要素とおっしゃるスペックを見ていただけませんか・・・
Microsoft Windows Home Edition
Version 2002 Service Pack3
Compaq Presario
Mobile AMD Duron(tm) Processor
492MHz 240MB RAM
もし、このPCで編集が難しそうであれば、
残念ですがおとなしく業者に頼もうと思います・・・。
何度も申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

お礼日時:2009/01/05 22:53

DVDの再生機能?というのは、DVDのドライブがないということでしょうか?


でしたら、USB接続のDVD-R/RWドライブを購入してください。
VHSからDVDに書き込んでもらえるサービスとDVD-R/RWドライブを購入しても、おそらくDVコンバーターを購入する金額よりも安いかと思います。
DVコンバーターの使用範囲は結構限られているので、このためだけに購入するのはちょっともったいないかもしれません。
DVD-R/RWドライブがないのであれば、編集した動画をDVDに書き込む事ができませんから、式当日に上映ができません。
DVD-R/RWドライブを購入すれば、おまけで動画編集ソフト等も付属してくる事もあるので、あまり凝った事をしないのであればそのソフトで一通りできてしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

rentonさん、ご回答ありがとうございます。
電気店で見たら、DVDドライブが7~8千円であったので
購入を考えています。
今回初めて写真屋でダビングサービスがあることも知り、
大変勉強になりました。ありがとうございます。
またアドバイスありましたらぜひよろしくお願いいたします。

お礼日時:2009/01/05 22:58

アナログビデオの取り込みは、アナログキャプチャーを使えば簡単にできます。


http://www.iodata.jp/product/tv/capture/gv-mdvd3 …
これなどは結構お奨めです。


写真の取り込みはプリントが目的ならスキャナーで取るべきですが、ビデオ用の素材ならさほど高画質でなくとも気にならないと思いますので、
デジカメなどで接写してもよいのでは。この際テカリや自分自身の映り込みなどに気をつけてください。
特に光沢のある写真の場合は、写真の反りなどの関係もあってなかなかうまくいかないかもしれません。
壁などに、セロテープをリング状につなげて両面テープのようにしたもので写真裏の四隅を貼り付けると、けっこう撮りやすくなります。


カセットプレーヤーにLINEOUTがあればそれを、無ければヘッドホン端子をPCのLINEIN端子に繋げれば録音できます。
PC側はステレオミニプラグですが、カセットのほうは機種によっていろいろだと思うので、ご自分で確認してください。
録音には#1の方ご紹介のSound Enginのほかにも、録音だけならSTSRECなども便利です。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se204594. …

このさい、Windowsのボリュームコントロールで録音がミュート(消音)にチェックが入っていることがあるので確認してください。
タスクバー右の通知領域にあるスピーカーを右クリック、[ボリュームコントロール]→[マスタ音量]で[オプション]→[プロパティ]。
ここで[ミキサーデバイス]の[xxx input(xxxはPCによって違います)]を選ぶと下の表示するコントロールの項目が、入力用に変わります。
ここで[ライン音量][録音コントロール][ステレオミキサー](PCによって名称が多少違う場合があります)などにチェックがあることを確認し[OK]。
[録音コントロール]で、それぞれのミュートにチェックが無いことも確認。
確認するところは以上です。


また、専門用語が理解できないと思われるなら、ムービーメーカーやフォトストーリーではなく、市販のVideo Studioなどを利用することをお奨めします。
ビデオ編集は、市販品を利用してもなお、慣れない人には難しい分野です。

http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Pro …
http://www.adobe.com/jp/products/premiereel/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごい!!ありがとうございます。
カセットは今では懐かしいアイテムになってしまい、
目にする機械もなくなってきましたが、昔の記録としては大事なもので・・・。早速、教えてくださった方法を試してみたいと思います。
またぜひアドバイスいただけたらと思います。
詳しい手ほどき助かります。本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/01/03 13:31

(1)


画質をあまり気にしないなら、デジカメで撮影する事もできます。
用紙が反ってしまったり、光沢で光ってしまう事もあるので、撮り辛いかと思いますが。
あとは、写真屋さんでデータ化してもらえるサービスを行ってます。枚数にもよりますが、スキャナーを買うよりは安くスキャンしてもらえるはずです。

(2)
プレイヤー(ラジカセ)とPCのラインインを接続して、PCに付属のサウンドレコーダーなどで取り込む事ができます。接続するコードを購入すれば出来ます。(使用する環境によってはノイズが出る)

(3)
DVDレコーダーでVHSの付いているタイプがあれば簡単にDVDにできます。
また、VHSのビデオデッキとDVDレコーダーを接続してもDVDにできます。
そういったものが全く無い場合は、写真屋さんでDVDにしてもらえます。
一度DVDとしてデータ化されているので、市販のVideoStudioやMovieWriter、TMPGEnc等のソフトで編集できる動画のデータとしてPCに取り込めます。

また、PCにIEEE1394(i-Link)のポートがあれば、DVコンバーターを購入する事でVHSのデッキと接続して映像をPCに取り込めます。

動画を編集するという事で、VideoStudioのようなDVDから取り込みのできるソフトを購入するのが良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

rentonさん、全ての疑問にお答えいただきありがとうございます。
早速、質問なんですが・・・。
今気づいたことで、使用するPCはWindouwsXPなんですが、
DVD再生機能はついてないらしいんです(泣)。
譲り受けたばかりのPCで、気づくのに遅れました。
そうなるとやっぱりムービーメーカーなどのソフトを使用しても、
動画編集は難しいですよね?
それともおっしゃるように、DVコンバータを使って
直接VHSデッキを接続すれば可能ですか?
ほかに方法はありますでしょうか・・・
ほかのサイトを見ると、デジカメで撮影した動画は
取り込めるみたいですよね。
一口に動画といっても、いろいろな媒体があって、
どれがPCで編集可能なのか複雑でパンク状態です。
質問続きですみません。もしよろしければ、再度アドバイスお願いいたします。

お礼日時:2009/01/03 13:48

(1)古い写真の取り込みに、スキャナー以外の方法はありますか?


・カメラで撮影してもいいですが画質は良くないですよ。

(2)カセットテープに録音されている音声を取り込む方法は?
・カセットテープレコーダー(再生機)のヘッドホンの端子から
パソコンのマイク端子(たいてい赤い穴)へつなげるケーブル
(ミニジャック→ミニジャック)が売られているので、
それを買ってつないだ上で、フリーソフトのSoundEnginなどの
音楽系ソフトで録音するといいと思います。
でも音質はそんなによくないので、CDを購入したり入手してWindowsMediaPlayterなどで
パソコンに取り込んだほうが音質はきれいですよ。

SoundEngin
http://www.cycleof5th.com/products/soundengine/
ケーブル(一例)
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000 …

(3)VHSの映像を取り込む方法は?(ダビングも含め)
・パソコンに映像を録画する端子(ビデオにあるS端子もしくは赤白黄色のケーブルをさす部分)
はありますか?
それらがないとPCで録画はできません。
一応、増設(つけたす)こともできます
http://www.yodobashi.com/ec/category/016007004/i …
VHSとDVDの一体型デッキがあればそれでDVDにダビングしてから
パソコンに取り込んだほうが楽だと思います。


余談ですが、
市販されているVideoStudioなどの編集ソフトだと、
作ってそのソフトでそのままDVDが作れたり、
効果が豊富だったり、文字のレイアウトが自由だったりします。
無料の体験版がありますので
ぜひ使ってみてください。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Pro …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

04510さん、アドバイスありがとうございます。
早速質問なんですが・・・
使用するPC(WinXP)には、今時・・・という感じですが、
DVD再生機能がついておりませんでした。
そうなるとやはりおっしゃるように直接デッキをつなげる方法が最良でしょうか? そしてパソコンの端子は一目で分かりますでしょうか。

ちなみにVideoStudioは動画専用のソフトでしょうか?
写真と動画を合わせて編集を考えていますが、静止画も可能ですか?
無料の体験版は朗報でした!
ぜひ参考にさせていただきます・
質問づくしでもうしわけありませんが、よろしくお願いいたします。

お礼日時:2009/01/03 14:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!