dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

住宅用換気システムの24H換気扇のモーターにコンデンサがついています。コンデンサを安全に取り外すには、放電等をさす必要があるでしょうか。方法をお教えください。また、このモータ(消費電力50W)に流れている交流電流を測定したいと思いますが、適当な測定器があれば、お教えください。モーターの回転がおかしいため。

A 回答 (8件)

elekichiです、再回答させて頂きます。



 先ずコンデンサーですがMPコンデンサーと言う、インダクションモーターの位相推進に一般的に使われる物で、1個と言う事は起動用は使っていない事になります、50Wですから起動コンデンサーは通常必要有りません。
 其処で気になったのが、個々の換気扇に1個ずつコンデンサーが付いている筈すが、如何ですか?

 次に、2台の換気扇を「強」にし、コントローラーで2台同時に強・弱の制御が出来るとの事で、コントローラーの能力や説明書の記述は正しいと考えます。(強・弱、制御は略間違い無くトライアックで制御しています)、前回の換気扇接続時に強弱の切り替えが正常で無かったのは、接続誤りか、換気扇の不良と考えられます。

 今回「三和電気のデジタルマルチメータCD772」で電圧と電流を測定されたと言う事で、CD772はカタログ上で真の実効値となっていますが、此れは交流を直流に変換し、実効値表示を行っています、(真の実効値が測定出来る計測器は米国のジョン・フルーク等一部の製品のみです)但し測定結果には意義が有ります。

 2台の換気扇とも「強」でコントローラー「弱」で弱端子電流330mAは電圧を100Vと仮定して33Wとなり、定格値34Wに略合っています、強端子の14mAは迷走電流の感じ。
 同じ条件で、コントローラー「強」の時の電流460mAを同様に電力に換算すると46Wで、定格値より低くなっているのは誤差や電圧降下による物です、尚、弱側の24mAも迷走電流でしょう。
 又、片側の換気扇を外して測定した結果も、目的のモーターの電流は変わっていませんから問題有りません。
 此処で同じ換気扇の使っていない側の端子に少ない電流が流れている点ですが、(迷走電流)モーター内部で同じ巻線に接続されている為に電磁誘導が起こり、其の為に流れている電流と考えられます。

 尚、漏電と言うのは、換気扇やコントローラーの金属部分から、大地に対して流れる電流で此れは今回計測していませんし、宅内の受電盤(屋外から電灯線を引き込んでブレーカーが取り付けて有る物)に漏電遮断器が取り付けられていて通常30mA以上の漏電が有ると、宅内の電源がストップしますし、電力会社が定期的に点検しますので、御心配には及びません。

 以上を纏めますと、当初取り付けられていた換気扇には何らかの不具合が有ったと考えられます、そして2台の換気扇は1つの物と考え、コントローラーで強弱の切り替えを行う限り、正常に動作していると考えます、もし2台の換気扇を別々に制御したいのであれば、別途コントローラーを分離するしか有りません。
 極端な言い方かも知れませんが、2台の換気扇を個々に制御するので有れば、コントローラーは必要が無いのでは有りませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 4回に渉ってご回答いただき、ありがとうございました。(個々の換気扇に1個ずつコンデンサーがついています。)
 わかりやすい説明で、いろいろな心配が解決しました。本当にありがとうございました。
 近所、あるいはインターネットで気さくに相談ができる電気屋さんがあればよいなと思いました。それに比べ、個々のメーカーに来てもらいながら、今もって回答がないのは何なのでしょうね?
感謝しています。

お礼日時:2009/01/12 22:00

elekichiです再質問に回答させて頂きます。



 先ず、換気扇の型名とコントローラーの型名を教えて下さい、ネットで検索出来れば、規格、特性を調査出来ます、現状の情報では原因の特定が出来ません。

1.質問の項目に有る、コンデンサーは夫々の換気扇い付いていて、2個ずつ付けて有りますか、1個ずつですか、換気扇とは別に付けて有りますか?
2.送風の強弱切り替えの状態は最初からですか、有る期間過ぎてからその様な状態になったのでしょうか?
3.2台の換気扇を両者共に「強」とした場合、両方共「強」で送風されますか?同じ様に「弱」の場合も。

 換気扇に使用しているモーターは一般にインダクションモーターと言う物で、其の回転原理は以下のURLを御参照下さい。
 http://www.tdk.co.jp/techmag/ninja/daa00621.htm

 此処で回転力を変えるには、始動時と始動後にコンデンサーの容量を切り替えて「回転磁界」の最適化を計る方法ですが一般に500W以上のモーター等の場合で、換気扇でしたらモーターの巻き線の途中からタップと言う線を出して其処にコンデンサーを切り替えて接続します、モーターの固定子の極数を切り替える方法も有りますがコストがかかりますので、前者が一般的でしょう。

 又、インバーター式はAC100Vを一旦DC(直流)に変換し、発振回路で商用電源(50or60Hz)とは異なった周波数、30~90Hz程度に変え、此れによってモーターの回転数を変えるか、発振回路の出力電圧を変えて回転数を変えます。(PAMと言われる方式)

 此れからは推定ですが、換気扇の「強、弱」切り替えはタップの切り替え(コンデンサーの接続箇所の切り替え)で行っていて、コントローラーはトライアックと言う部品を使って交流の一部の電圧をゼロにしてトータル的に電圧を変える方法で行っていると思われます、以下のURLを御参照下さい。
http://industrial.panasonic.com/jp/i/25000/fa_pr …
 この方式を使うと切り替え箇所で急激な電圧の変化が起こり、モーターのインダクタンスによって過渡的に高い電圧が発生します、今回測定された電圧で後者2者で、106Vと107Vと言う入力の100Vより高い電圧が計測されているのは其の為と考えられます。(真のRMS電圧計であれば正確に解りますが、普通のテスターでは測定出来ません)
 其れとコントローラーの会社が1台だけと言っているのも其の為と思われます。
 又、施工説明書で2台接続出来ると記述しているのは、2台を1つの換気扇と考えて説明していると思われます。

 其処で2台の換気扇を両方共「強」に設定して、コントローラーで「強、弱」の切り替えを行って見て下さい、其れで2台の換気扇共に「強」になり、コントローラーを「弱」にした時2台の換気扇が同様に「弱」になれば全て正常と言えます。
 コントローラーで「強」、換気扇2台共「強」で、2台の換気扇が「強」にならない場合はコントローラーの能力不足で、換気扇の設定を「強」「弱」に切り替えた時に起こる想定外の現象は、2台の換気扇の干渉による異常と思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。「電流」を測定してもらえる人を探していましたので、遅くなって申し訳ありません。
1.コンデンサーは、モータから1つ出ていて、「SH-M(P-2)6μF 220WV AC ・・・・ 4A1」です。
2.最近換気ユニットを2台とも交換しましたので、はっきり覚えていません。しかし、同じであった気がします。
3.2台の換気扇を両方共「強」に設定して、コントローラーで「強」にしますと、2台の換気扇共に「強風」になり、コントローラーを「弱」にしますと、2台の換気扇が「弱風」になりました。この前、業者と動作確認したときは、2台の換気扇の「強」「弱」を逆にしないと、2台とも「強風」になりませんでした。わけがわかりません?
換気扇等の型名については、申し訳ありませんが、まだネット上には記載できません。
三和電気のデジタルマルチメータ CD772で測定してもらった結果を報告します。(取扱説明書の消費電力 「強風」50W、「中風」41W、「弱風」34W)
◎2台の換気扇とも「強」、コントローラー「弱」
モータの「共通」端子 325(?)mA、「強」端子 14mA、「弱」端子 330mA
◎2台の換気扇とも「強」、コントローラー「強」
モータの「共通」端子 460mA、「強」端子 460mA、「弱」端子 24mA
「共通」の端子をはずした時、モータは逆回転しました。このとき、「強・共通」の電圧101V、「弱・共通」の電圧117Vでした。
◎1台の換気扇「強」、コントローラー「弱」(もう1台は、切断)
モータの「共通」端子 330mA、「強」端子 2mA、「弱」端子 330mA
◎1台の換気扇「強」、コントローラー「強」(もう1台は、切断)
モータの「共通」端子 460mA、「強」端子 460mA、「弱」端子 4mA

コントローラーの設定以外の端子にも少し電流が流れています。
大丈夫でしょうか?(コントローラー会社の同時期の他の「浴室換気・乾燥・暖房機」で極めて稀に漏電があり無償点検・修理が行われていました。)
コントローラーが良すぎて、換気扇に合わないみたいですね。簡単な、合いそうなコントローラーをご存じないですか?
よろしくお願いします。本当にありがとうございました。写真等のデータが遅れないのが残念です。

お礼日時:2009/01/11 16:03

elekichiです、再回答させて頂きます。



 2台の換気扇を1台のコントローラーで制御されている、換気扇は同じタイプの物が2台ですか、コントローラーと換気扇が違うメーカーでも機能、定格、制御方式等の規格が満たされていれば其の点は問題無いと思います。(据え付け時に電気屋さんが取り付けているので、規格上の問題は無いと思いますが)
 其処でコントローラーの製造業者に換気扇の制御方式(コンデンサーの切り替えか、インバーター方式等)と1台だけ制御出来るか問い合わせて下さい、1台で制御可能であれば、片方の換気扇の結線を外して、正常であるか否か確認して下さい。(ネジ止めかコネクターと思います)
 重要:この時宅内に引き込まれている受電盤(ブレーカーの付いている物)のブレーカーを全てOFFにして下さい、感電を防止する為です。
 其の後、再度ブレーカーをONにして換気扇の動作を確認して下さい。
 此れを繰り返して他のもう一台の換気扇も調べます。
 
 これ等の行為は電気工事士法に抵触しますのでお勧めは出来ません。

 クランプ電流計を購入して調べる前に、コントローラーと、換気扇の製造メーカーに事情を話して再調査して貰う事を御勧め致します。

 尚、御自分で調べる情熱が御有りでしたら「第二種電気工事士」の資格を御取になっては如何でしょうか、実技試験も有りますが、普通は3ヶ月程度で資格が取れます、以下のURLを御参照頂いて挑戦されては如何でしょうか。
 http://denki.cocolog-nifty.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度お答えいただき、大変感謝しています。
換気扇のメーカーは同じです。
コントローラの会社への電話確認では、1台の換気扇しか接続できないといっています。設置した電気工事店は、施工説明書に2台接続できると書いてあるといっています。私も見せてもらいました。
システムは、コントローラに「強」「弱」の切替スイッチがあり、出力端子は、「強」「弱」「共通」の3端子です。その端子に、2台の換気扇が接続されています。換気扇の入力端子も「強」「弱」「共通」の3端子で、「強」端子には更に「強」「弱」の切替スイッチがあります。全体で、「強風」「中風」「弱風」の3段階の調節ができるとのことです。2台の換気扇の配線は、全く同じです。
コントローラのスイッチを「強」にし、A換気扇のスイッチを「強」にしますと「強風」になりますが、その状態でB換気扇のスイッチを「強」にしますと、B換気扇は「中風」にしかかなりません。B換気扇のスイッチを「弱」にしますと、B換気扇は「強風」になります。A・B換気扇の強・弱スイッチが、逆転します。
また、A換気扇の強・弱スイッチを切り替えますと、B換気扇の風量が勝手に変わります。
B換気扇の入力3端子の電圧を測定しました。
コントローラ「弱」⇒換気扇「強」⇒「弱・共通」端子の電圧98V、「強・共通」端子の電圧82V⇒⇒⇒「弱風」
コントローラ「弱」⇒換気扇「弱」⇒「弱・共通」端子の電圧98V、「強・共通」端子の電圧86V⇒⇒⇒「弱風」より少し強い
コントローラ「強」⇒換気扇「強」⇒「弱・共通」端子の電圧106V、「強・共通」端子の電圧98V⇒⇒⇒「中風」
コントローラ「強」⇒換気扇「弱」⇒「弱・共通」端子の電圧107V、「強・共通」端子の電圧98V⇒⇒⇒「強風」
誠に厚かましい話ですが、何か推測できることがあれば、お教えくださいませんか?
また、換気扇の制御方式(コンデンサーの切り替え、インバーター方式等)についてもお教えくだされば幸いです(どこかのホームページでも
結構です)。

お礼日時:2009/01/05 22:19

電源を切ったときにコンデンサーの電荷はモーターのコイルを流れて放電されます


コンデンサーに電荷が残留することはありません

回転が落ちているのならコンデンサーの容量抜け、軸受けの異状、コイルのレアショート、籠の断線、電源の不安定
電源の不安定が一番怖い:屋内配線のどこかに異状があるのかもしれない
    • good
    • 0

「モーターの回転がおかしいため」と言いましても、原因が種々ある


と思います。原因を調べるとき、誤った作業をしますと感電します。
最悪の場合死亡することもありますので、家を建築した時、担当した
電気工事屋さんに連絡して点検・修理してもらい、換気扇ごと電気
工事屋さん(または建築会社)経由にて修理依頼された方が良いでしょう。

なお、質問の電流は[クランプメータ]と言う測定器で入力電流が測定
できます。
入力電流の一線をクランプして測定します。種々の測定器メーカから
発売されています。
家庭用であれば価格の安い小型の物で充分だと思いますが、今後、電子
機器などの入力電流を測定したい場合もあると思いますので、1ランク
上の[真の実効値(RMS形)]を指示するクランプメータを購入されること
をお勧めします。
場合により電気工事屋さんで所有している場合もあると思いますので
相談してみたらどうでしょうか?

なお、換気扇に接続されている[コンデンサ]は[始動用コンデンサ]または
[始動・運転用コンデンサ]ですので、取り外して、運転しますとモータが
始動出来ず巻線が焼損する可能性があります。
取り外さないで下さい。また、コンデンサは電源を切っても、くばらくは
充電して危険です。

換気扇用の[始動用コンデンサ]は換気扇の仕様に合わせた容量の始動用の
専用コンデンサで、市販されていません。入手し難いと思います。
また、回転がおかしい原因がコンデンサかどうかの判定も困難と思います。
換気扇メーカに修理を依頼された方が良いと思います。

なお、[クランプメータ]の例は、次のURLをクリックして参照して下さい。
http://hioki.jp/clamp-f.html
http://www.sanwa-meter.co.jp/japan/product/clamp …

[マルチメータ]でも直流・交流の電圧と電流を測定できるタイプのものが
あります。必要な交流電流の測定レンジがある測定器を選択する必要が
あります。
加えて、換気扇の入力電流を測定するためは、配線の一部を切り離し、
その間に交流電流のレンジに切り替えた[マルチメータ]を接続し、更に
接続した箇所を絶縁テープで処理を行なう。
などの手間の掛かる作業が必要となります。
電気的知識や技能がある方であれば、問題なくできる作業ですが、始めて
の方では危険を伴う作業と言えます。
このため、回答番号No.3の方の回答通り、電源配線に直結して配線して
いる場合は電気工事士の資格を持った方が作業することになっています。

クランプメータの場合、配線を切り離しせずに電流が測定できるものに
なっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございました。クランプメータを検討してみます。

お礼日時:2009/01/04 23:38

 電気工事士です。



 其のモーターはコンセントで接続している物でしょうか?
 宅内の電灯線に直接接続されている、換気扇等の取り外し、交換には工事士の資格が必要です。
 従って、御自分で電流を測定して(50÷100=0.5A、力率を考えない概算値)異常が有った場合、如何致しますか。

 No.1様が回答されている様に「クランプ電流計」が8000円程度で購入出来ますが、推進コンデンサーだけの不良でしたら、電気店で5000円以下で修理して貰えます。

 御近くの電気店に相談される事を御勧め致します。

 尚、モーターを回転させる為の推進コンデンサーですから放電の必要は有りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。コントローラ1台に換気ユニット2台接続していますが、強弱スイッチが誤作動しています。業者に頼んで、喚起ユニットを交換したり、コントローラを交換したりしていますが直りません。自分でも、ある程度知識をつけ、調べられることは調べておきたいと考えている次第です。コントローラと換気ユニットの会社が違うため、歯がゆい思いをしています。本当にありがとうございます。

お礼日時:2009/01/04 22:07

移相コンデンサーですので、幾らもしないので交換で試した方が安い。

この回答への補足

ありがとうございます。交換するつもりなのですが、安全に取り外す方法をお教えください。コンデンサに電気は残っていないのでしょうか?

補足日時:2009/01/04 20:44
    • good
    • 0

電流値の測定には クランプメーター。


測定器として使えるものは8000円程度から買えます。
安売りの3000円台のものは 測定器ではありません、オモチャです。

電線2芯ともはさんで測定しないこと

この回答への補足

クランプメータ以外に、マルチメータはだめなのでしょうか?

補足日時:2009/01/04 20:49
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!