

Q. ( )内の正しいものを選べ
The ( audience, audiences ) were amused by his performance.
A. audience
この問題を解く上で、意味から判断する( audience をかたまりとして見るか、1人1人として見るか)しかないという結論に至りました。ちなみに、この結論に至る過程は以下の通りです。
「動詞がwereより( )内の語句は複数扱いされている」という事と、
audienceは集合名詞の中のfamily型の可算名詞なので
family型
(1)集合全体を1つの単位(=かたまり)と考えるとき:普通名詞と
同じように,a/anをつけたり,複数形にすることができる。
(2)集合体全体の構成員1人1人に重点を置く(を念頭に入れる)とき:
単数形で,単数扱いまたは複数扱いする。
(エスト出版BestAvenue P.366より抜粋)
という知識から、
「かたまりとして見るなら、wereより( )内は複数形になる筈で
あり、答えは audiences 。1つ1つとして見るのなら、単数形しか
ないので答えは audience 。」
ここで答えが audience より、根拠は「1つ1つとして見るから」という事になります。質問は、なぜ「かたまり」として考えず、「1つ1つ」として考えなければならないのか、という事です。
「状況や常識から」というように感覚的に考えるものかもしれませんが、できるだけ論理的に説明して下さい。もし、上記の過程に私の勘違いなどありましたら、どうぞご指摘お願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
集合名詞といっても色々な種類がありますが、仰るようにfamilyタイプ(単数・複数両様の扱いをするもの)に限って説明します。
まずはこの例文を見てください。a.The Simith family consists of five.・・・単数扱い(まとまり)
(スミス家の家族は5人だ)
b.His family are all tall.・・・・・・・・複数扱い(一人ひとり)
(彼の家族は皆背が高い)
これは見てもらえれば分かる通り、同じ単数形[FAMILY]でも、解釈の仕方によって単数扱いになる場合と複数扱いになる場合があります。
※「単数/複数扱い」と「単数/複数形」は意味が違います。
ここでa.の用法はもう少し補足しなければなりませんね。今度はこちらを見てください。
a'.There are twenty families in this building.
(この建物には20世帯いる)
aのようにひとつのまとまりとして考える場合には、普通名詞と同様の扱いで、その集合が複数(ここでは「家族が複数世帯ある」ということ)の場合には複数形にできる、ということです。
ではここで質問に戻りますが、a,bの例文から分かる通り、ここではaudience(聴衆)を1つのかたまりと見たとしても、聴衆の1人1人(構成員)に重点を置いたとしても、単数「形」である事に変わりはありません(この時点で応えは決まります)。ただしここでは動詞「were」から「1人1人に重点を置いている」と解釈できます。
※集合名詞を複数「形」にできるのは、その集団をひとつのかたまりと見なして、その集団そのものが複数ある場合。
構成員が複数という意味ではなく(集団である以上構成員は複数が前提)、たとえば、あそこにはAのコンサートに集まった聴衆がいて、こちらにはBのコンサートに集まった聴衆がいる、といった場合で、その2つの集団について論じる時、はじめて複数形にする。
ご覧の参考書には例文等は載っていませんでしたか?文法等の参考書は例文が充実しているものをお勧めします。
恐らく※としたあたりを勘違いなさったのでしょう。わからなければ質問してください。
No.2
- 回答日時:
audienceをかたまりとしてみてしまうと、かたまり自体が彼の演技を楽んだことになるからです。
彼の演技を楽しんだのはaudienceという集合体の一人一人でしょう。
かたまりとして見るなら複数形、一つ一つとして見るなら単数形、というわけではありません。
audienceは単なる一つの集合体で、かたまりとしても見ることができるし、一つ一つとしても見ることができます。
audiencesは複数の集合体で、これもかたまりとしてみることができるし、一つ一つとしても見ることができます。
だからsをつけるかつけないという違いは、集合体が一つか、複数か、という違いだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Below are ・・・って正しいの...
-
acceptableは~toか~forか?
-
spend「費やす」につく前置詞on...
-
関係詞 A of whom について
-
名詞のdeductibleとdeductionの...
-
issueとissuanceの違いは?
-
by chance と by coincidence ...
-
noとnothingの違いってなんです...
-
名詞useと動名詞using
-
品詞を 教えてください。
-
How 形容詞 of ~?の疑問文
-
local と locale の違い
-
"ability of talking"は不可?
-
differentiate derivate違い
-
the one とthoseの使い方について
-
Nice to meet you. の不定詞は...
-
同格のthat節をとらない名詞に...
-
個別という意味でのindividual...
-
Similarとsameの違いを教えてく...
-
an answer for the question は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
spend「費やす」につく前置詞on...
-
Below are ・・・って正しいの...
-
関係詞 A of whom について
-
acceptableは~toか~forか?
-
noとnothingの違いってなんです...
-
atとofの違い
-
There is 名詞 〜ing について...
-
differentiate derivate違い
-
"ability of talking"は不可?
-
同格のthat節をとらない名詞に...
-
名詞useと動名詞using
-
同格のof後にSVは可能か?
-
stimulus / stimulation の違い
-
issueとissuanceの違いは?
-
by chance と by coincidence ...
-
☆★環境問題に関する自由英作文★☆
-
any other boysという表現はお...
-
個別という意味でのindividual...
-
"lack of"と"a lack of"の区別
-
「100人弱」とは?「101...
おすすめ情報