dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

16畳ほどの洋間で、オーケストラの金管から弦、打楽器の低音までが楽しめる様なスピーカー(2台)を、購入したいと思っております。
置き方の都合上、高さ750ミリ以下、幅400ミリ以下、奥行き400ミリ以下程度の、中型サイズを希望しています。
価格的には、2台で実売20万円以下が好都合ですが、上限30万円と思っております。
主に聞きたいのは、ベートーベンの交響曲、ヘンデルのオラトリオ、モーツァルトのフルート協奏曲等のクラシックですが、ポピュラーやジャズ、ロックも好きなので、音にパワフルさも欲しいと思っております。
現用はパイオニアの古いステレオセットで、30cmウーファーがついていますので、そのくらいのウーファーがある方が安心かなと思い、サイズ的、価格的、並びに見ため的に、JBLの4312Dに魅力を感じていたのですが、音質がクラシックには向かないよと言われたり、6KHzあたりに耳障りな高音が出ているよと言われたりして、自分の希望には向かないかなと思い、皆様のお知恵を拝借したいと思っている次第です。
スピーカーだけでなく、アンプやCDプレーヤーも一新しなければ、今回購入するスピーカー本来の音は出せないと思いますが、それはひとまず先の楽しみにして、とりあえずは一点豪華主義(?)で、スピーカーに投資してみたいと思っております。
ご教示、よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

連続投稿失礼いたします。

そうですか、トールボーイ型ならば設置可能なのですね。それでは蛇足ながら、私のおすすめをいくつか挙げます。

まず、解像度とスピード感が売り物のMONITOR AUDIOのSilver RS8。管弦楽曲の再生で音像が濁ることはありません。それと明るくウォームなタッチのQUADの22L、定位感に優れるKEFのiQ90も無視できないかと思います。

B&WのCM7は幾分モニター調ながら中庸なアプローチは説得力を持っています。こってりした色遣いのFOCALのChorus 726Vや同Chorus 816Vも聴いて楽しいです。DALIのTowerは艶っぽさが魅力。

また、ORTOFONのKailas 7は近頃珍しい大口径ウーファーを搭載しています。
http://www.rakuten.co.jp/audiocore/454827/454829 …
私もチラッと聴きましたが、音像や音場がどうだというより恰幅の良い音で聴き手を納得させるような機種かと思いました。

他にも(私が知らないだけで)良い製品もあるでしょう。とにかく、幅広く試聴された方がベターですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

chandos様
重ねて大変有用なアドバイス、誠に有り難うございました。
実は別記しましたパイオニアのスピーカーを昨日、予約の上で
目黒に試聴に行きました。
書きました77TBは、実売上あのお値段とは思えない、実に
しっかりした作りのSPで、試聴室の方も今売り出すならとて
もこの値付けは出来ません、多分倍になるでしょうと言ってお
いででした。
ただ、その数倍のお値段の上級機種と聞き比べてしまったもの
ですから、ベールというか霞というか、スッキリしない中高音
域に不満を感じてしまいました。
お勧めスピーカーと、併せて(未練がましいけれどギリギリで
実売が30万円を切るので)JBL4318も、順次お店を探
して、試聴してみたいと存じております。
重ね重ねのアドバイスに、心から御礼申し上げます。

お礼日時:2009/01/11 21:16

KEF iQ5 でクラシックを聴いている者です。


部屋と予算から、最近マイナーチェンジした iQ90 はオススメできるSPだと思います。またMonitorAudio も試聴したことがありますが、好印象でした。私見ではこの2社の音はとても似通っていて、どちらもクセが少なく、アンプを選ばない、しかもCPに優れているという印象です。

クラシックを聴くために、これだけメーカーがあるなかからJBLを選ぶことはないかと。型番は忘れましたが私がクラシックを試聴したJBLは、かなり特殊な音になりました。それが好いか悪いかは人それぞれですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

carlos1124様
更に新しい機種を含めてのご回答、誠に有り難う存じました。
確かに、実は私の会社の先輩も、勧めてくれたのは今まで知ら
なかったメーカー、DALI社のHELICONでした。
彼が自分で買ったSPということで、当方の予算を言わなかっ
たので、残念ながらその機種には手が出ませんが、同社の一連
のラインアップの中からも、一度聴いてみなければと思い始め
た次第です。
オーディオ雑誌などで、お勧めのKEF社、MONITORA
UDIO社、それぞれ高い評価を受けているようですね。
当初はエイヤッとどれかに予見的に決めてしまい、それを早速
購入してしまいたい気で居ましたが、皆様のアドバイスで、少
し色々聞き比べてみなければいけないなと思い始めた次第です。
アドバイス、誠に有り難うございました。

お礼日時:2009/01/11 21:28

御所望のサイズは昔で言うところの「大型ブックシェルフ」といったものになります。

しかし、そのような形態のスピーカーはAV機器との併用ニーズが高まった昨今、ごく少数になっています。JBLのモニターシリーズの下のクラスは数少ない「大型ブックシェルフ」ですが、仰有るようにクラシックの再生は万全ではありません。もちろんJBLでクラシックを聴いている人もけっこういるのですが、嫌う人も少なくないです。私も、JBLでベートーヴェンやブラームスの交響曲を聴いても、まるでハリウッドの映画音楽みたいに聴こえてしまいます(笑)。まあ、JBLを含めた現行のアメリカ製のスピーカーの中でクラシックも十分鳴らせるのはTHIELぐらいかと思ってしまいます。

よって、欧州ブランドのスピーカーを奨めます。。。と言いたいのですが、その前に気になるのは、スピーカーの設置状況です。

そのサイズは「大型ブックシェルフ」を前提として、御自宅に実装される際は下にブロック状の置き台を敷いたケースで想定されているのでしょうか? 現在は「大型ブックシェルフ」がほとんど市場になく、コンパクト型かトールボーイ型がほとんどです。トールボーイ型を導入する場合、「大型ブックシェルフ」のように下にブロックみたいな物を敷く必要はなく、せいぜい人工大理石やウッド製のボードぐらいで用は足せます。だから「大型ブックシェルフ+ブロック状の敷物」を想定されている場合は、トールボーイ型ではもう少し背の高い物が置けるということになります。

もしも「いや、あくまでもスピーカー自体の寸法である」ということならば、コンパクト型ということになるでしょう。そのあたり、詳しく書かれると具体的なフォローが入ると思います。

この回答への補足

chandosさん、早速有り難うございました。
なるほど、JBLで聞くクラシックは、ハリウッドの映画音楽ですか。
視聴室でちょっと聞くだけでは、あまりニュアンスも良く分からなかったのですが、とてもイメージが良く整理できました。
有り難うございます。
ポツポツとショップの視聴室を訪ねても、確かに申し上げたようなキャビネットサイズのスピーカーが無く、また、30センチ以上のウーファーをベースにしたような3ウエイスピーカーも(超大型を別にすれば)ほとんど無く、その代わり、16センチ~18センチくらいのウーファーを備えたトールボーイタイプ、たとえばパイオニアのS-A77TBなど、結構低音から高音までを上手にカバーしている気がしていました。
サイズ優先と言うよりも、質問欄に書かせていただいたような音(音楽)を楽しみたいことが優先ですし、実際マーケットにある中から手頃な物を選ぶ必要があり、このくらいのサイズのトールボーイでしたら何とか今のスペースをいじらずに置けそうで、お値段も高くないので、ひとまず(昔も使った)パイオニアで行ってみようかなあとも、思い始めました。
丁寧なご説明、誠に有り難く拝読させていただきました。
有り難うございました。

補足日時:2009/01/07 21:33
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!