dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Heil soundのTALK BOX(トーキングモジュレーター)を20年ほど前に購入しましたが、一度も使っていないため、使用法がいまいち分かっておりません。
ネットで見てみると、ギター→パワーアンプ→Talk Box→スピーカーといった接続順序と記載されておりました。
現在、私はコンボタイプのアンプしか持っておりませんが、活用することは可能でしょうか?パワーアンプ、スピーカーを買わなければ、Talk Boxは活用できないのでしょうか?
御存知の方、教えてください。

A 回答 (2件)

トーキングモジュレーターに使われるスピーカー/ドライバーの耐入力はそれほど大きくないので40Wのアンプで使えるようにするにはアンプの改造(スピーカー出力端子とスピーカー入力端子の増設)とコントロール部(スピーカー選択用フットスイッチとトーキング・モジュレーター用のアッテネーターを入れた箱)を自作する必要があります。

が、アンプを鳴らした状態でのスイッチ切り替えは構造的にあまりおすすめしたくありません。
可能なら中古などの安価なギターアンプを手に入れて外部スピーカー端子を増設し、ギターの出力からラインセレクター(送り2系統を切り替えるもの)でコントロールするのが一番実用的と考えます。これだとトーキングモジュレーター専用の音作りもできます。
    • good
    • 0

70年代の頃、ジェフ・ベックやピーター・フランプトンが使っていました


当時のトーキングモジュレーターの使い方はお調べになった方法とは違いますが
ギターをギターアンプに繋ぎトーキングモジュレーターをギターアンプの出力側に繋ぎます
そしてトーキングモジュレーターから出ているパイプを口にくわえ
ヴォーカル用のマイクで拾ってPA経由で音を出すという感じです

http://jp.youtube.com/watch?v=o2HqN4cxObE&featur …

これはピーター・フランプトンの動画ですが
マイクスタンドにチューブがくっついているのがわかると思います
トーキングモジュレーターを使っている時は
このチューブを通って出てきたギターの音と声を混ぜてマイクで拾って出力してます

画質は汚いですけどこちらのジェフ・ベックの方がよくわかるかも

http://jp.youtube.com/watch?v=aBpSeyk1z4o

多分これであっていると思うのですが
なにぶん大昔読んだ雑誌の記事を思い出しながら書いているので
間違っているかも (^^ゞ

それとこういった記事もあった事を思い出しました

あまり長時間使っていると音の振動が口から頭蓋骨に伝わり
脳しんとうを起こす可能性がある
だそうです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、有り難うございます。TALK BOXの扱い方は他にもBon Jovi、Slash等々利用されており、70年代ではシンセででも用いられ、「使いすぎるとバカになる」、オーディオスピーカーを使えば作れるなどは知っておりました。
コンボタイプに出力端子があるのか(なんという名称で記載されている箇所なのか)、エフェクター等のSend/Returnを用いるのかといった接続に関して、また、アンプでは○○ワットの出力とあるが、コンボタイプの様な≦100Wのもので問題ないのかわかりませんでした(Talk Boxがぶっ飛ばないかどうか)。
私が使用しているコンボアンプはMarshallの40Wです。
説明がわかりにくくて申し訳ありません。

お礼日時:2009/01/07 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!