
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
それはある話ですよ。
適度な集中で目の前の事を処理していく事に慣れている人と、
磐石に目の前のものに神経を集中させないと内容が入ってこない、対象に入り込めない人はいますからね。
環境に慣れること、慣らすことですよね。
そのうちに例えばうるさい中でも自分の世界に集中できるようにはなったりしますから。それも貴方のタイプして、自己管理していく必要があるでしょうね☆
この回答へのお礼
お礼日時:2009/01/10 00:39
回答ありがとうございます。
うるさい中で集中するのが苦手です。(これもどうにかしたいのです。)
やっぱり「慣れ」が大切なんですかね…。
No.2
- 回答日時:
興味深いことだと思います。
こういうことはないでしょうか。貴方がある本を読みながらある音楽を聴いていると、その本の内容が頭に入らなかったとします。しかし後日その時聴いていた曲をお聴いてみると今度はその本が読みやすくなっているというようなことはありませんでしょうか。こういう場合別の曲を聴いたのでは同じ本でもやはり邪魔にしかならないというようなことがありそうに思うのですが、ご自身の実感(あるいは実験)としてはいかがですか。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/01/10 00:41
回答ありがとうございます。
そういう経験はありませんね。何度も同じ本を読むことはめったにないので、それも関係しているのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「著書」の敬語
-
一冊の本を読む時間について、
-
中2女子です 図書委員長に立候...
-
借りたものを返す常識的な期間
-
12000字ってどれくらいですか
-
アルジャーノンに花束を
-
活字離れの問題点をご説明ください
-
借りた本を汚してしまったら・・・
-
本(書籍・古本)が原因と思わ...
-
本がパッキパキになってしまっ...
-
「本書」という表現
-
小学校教師が主人公の作品を探...
-
語彙力をつけるためにオススメ...
-
10年間、読み続けて飽きなかっ...
-
紙のよれ、どうやって直す?
-
論文や資料本が読めないです…
-
「本を読む」ということに関す...
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
読書リポートの要約の仕方を教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報