
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
それはある話ですよ。
適度な集中で目の前の事を処理していく事に慣れている人と、
磐石に目の前のものに神経を集中させないと内容が入ってこない、対象に入り込めない人はいますからね。
環境に慣れること、慣らすことですよね。
そのうちに例えばうるさい中でも自分の世界に集中できるようにはなったりしますから。それも貴方のタイプして、自己管理していく必要があるでしょうね☆
この回答へのお礼
お礼日時:2009/01/10 00:39
回答ありがとうございます。
うるさい中で集中するのが苦手です。(これもどうにかしたいのです。)
やっぱり「慣れ」が大切なんですかね…。
No.2
- 回答日時:
興味深いことだと思います。
こういうことはないでしょうか。貴方がある本を読みながらある音楽を聴いていると、その本の内容が頭に入らなかったとします。しかし後日その時聴いていた曲をお聴いてみると今度はその本が読みやすくなっているというようなことはありませんでしょうか。こういう場合別の曲を聴いたのでは同じ本でもやはり邪魔にしかならないというようなことがありそうに思うのですが、ご自身の実感(あるいは実験)としてはいかがですか。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/01/10 00:41
回答ありがとうございます。
そういう経験はありませんね。何度も同じ本を読むことはめったにないので、それも関係しているのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
「本書」という表現
-
5
語彙力をつけるためにオススメ...
-
6
紙のよれ、どうやって直す?
-
7
借りたものを返す常識的な期間
-
8
本の引用における著作権について
-
9
活字離れの問題点をご説明ください
-
10
本が破れてたっ!!
-
11
本の売り上げ部数 検索
-
12
何故儲かってるのか?スリムド...
-
13
本を最後まで読めない。
-
14
本の反りを戻す方法はありませ...
-
15
12000字ってどれくらいですか
-
16
Book off について
-
17
本を貸してくれる人
-
18
濡れた本・・・もとどおりに???
-
19
エロティックな文学作品を教え...
-
20
高校の面接で、最近読んだ本は...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter