dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハードディスク用冷却ファンというのがありますが、あれは実際上役に立つ物なのでしょうか? 気休め程度にしか思えないのですが。

パソコン暦は15年くらいになります。その間にノート2台、デスクトップ5台くらい使ってます。それも結構酷使しましたが、いまだかつてハードディスクが壊れたなんて経験はありません。もちろん、ハードディスク用冷却ファンなんていうのも使ったことがないです。仮にあれを使ったとしても、ケース全体の通風が悪ければ何にもなりませんよね?

私にはどう見ても、単なるアクセサリーにしか思えないのですが。

A 回答 (7件)

>HDの裏側に1.5cm四方くらいのICのような物が付いているのですが、さわるとかなり暑いです


だから、それを冷やすためのファンです。

この回答への補足

なるほどそうでしたか。

私はそこへムカデ型の冷却フィンを貼り付けてます。^^

補足日時:2009/01/08 21:52
    • good
    • 0

HDDが壊れる一番の原因はメモリ不足です


HDDクーラーなど無いよりはあった方がいいと言う程度です
HDDクーラーが無いと壊れやすいと言うならノートパソコンはどうなることでしょ!???

メモリさえ十分に搭載してHDD周りに隙間があればそんなに壊れるものではありません

この回答への補足

どうもです。

私がセカンドマシンとして使用しているパソコンですが、HDが2台それもかなり近接して取り付けているのです。最初はHDが1台だったのですが、あとで自分で増設しました。ただ、ケースの前面側に2つ8センチ角のファンが二つ付いています。ケース前面は開いていないので外の空気は取り入れられませんが、このファンが付いているからこれまで7年間も使えているのかもしれません。

補足日時:2009/01/08 19:45
    • good
    • 0

>>こういうのって、HDの上部に取り付けるのですよね?



上側でなく裏側に取り付けます、、、というより裏側しか取り付ける事が出来ません。HDDの裏側にはネジ穴が開いていてそこに固定するようになります。 

ただHDDを何台もスタックして取り付けると隙間がなくなるので、下側に取り付けるものよりHDDの前方や後方に取り付けるタイプの方が良く冷えます。(この場合はHDDに直接取り付ける事ができません。)

当方は小型FANではやかましいいので12センチファンを使用しています

この回答への補足

なんだ、裏側だったんですか。^^

>当方は小型FANではやかましいいので12センチファンを使用しています

そういう普通の冷却ファンの方がいいかもしれませんね。前方か横から風を当てることになりますが。結局、HDにはめ込むようなタイプは、そういうケース側にファンを付けられない場合に取り付けるための物なんでしょうか。

補足日時:2009/01/08 19:39
    • good
    • 0

グーグルで、膨大な数のHDDの故障履歴から、HDDの故障と温度や使用頻度には相関関係が無いと発表されています。



この発表を信じれば、冷却は意味が無いように思えますが、発表内容を良く見ますと、温度に関しては、【50度以下場合は相関関係はなく、50度以上の場合は、温度に比例して故障が増える】となっていますので、

やはり冷却は有効だと思えます。当方はPC暦12年程度ですが、HDDを冷却していなかった時には、年に1台ほどの故障がありましたが、冷却するようになってからは一台も故障していません。(常時6台程度のHDDが一日12時間程度、稼動しています。使用時間3年程度で故障しなくとも交換しています)

この回答への補足

そんなに違いますか。

HDの裏側に1.5cm四方くらいのICのような物が付いているのですが、さわるとかなり暑いです。夏場などやけどしそうになるくらいで。

私が言っているのはこういうタイプですが。

http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_list …

こういうのって、HDの上部に取り付けるのですよね? 

補足日時:2009/01/08 17:45
    • good
    • 0

壊れないとしても、アクセススピードに差が出ます。



過熱により熱膨張が起きれば、膨張が原因でリードライトに失敗する可能性が大きくなります。

たいていは「リトライにより読み書きが正常終了する」ので「表面上は、正しく動いているように見える」でしょう。

しかし、リトライが増える事により、確実にアクセススピードに差が出ます。

そして、ある日ある時、唐突に「何度リトライしてもダメな状態」が発生し「HDDが飛んだ!」と叫ぶ事になります。

>パソコン暦は15年くらいになります。
>いまだかつてハードディスクが壊れたなんて経験はありません。
それは「単なる偶然」であって「将来に渡っても絶対に壊れない」と言う保証はこれっぽっちもありません。

「絶対に壊れない。15年無事だから」と言って、ファン付けないで運用しても大丈夫でしょうか?

15年無事であっても、16年目に「持ってるパソコンのHDDが相次いで全部吹っ飛ぶ」かも知れません。

「絶対に事故らない。15年無事故だから」と言って、シートベルトをしないで運転しても大丈夫でしょうか?

15年無事であっても、16年目に「酒酔い運転の車が正面から突っ込んで来る」かも知れません。

そうなってからでは遅いので「安全対策として」ファンを付けたり、シートベルトを装着するのです。

>私にはどう見ても、単なるアクセサリーにしか思えないのですが。

シートベルトはアクセサリーではありません。同様に、HDD冷却ファンもアクセサリーではありません。

この回答への補足

>壊れないとしても、アクセススピードに差が出ます。

どうもです。
おぉ、そうですか。

先も言いましたが、直接冷やすファンを取り付けて無くても、大抵のケースでは、前とか横にファンが付いてますよね。もしも、それすらないとすればやはり影響はあるのでしょうね。

補足日時:2009/01/08 17:40
    • good
    • 1

窒息ケースといわれてるエアフローの悪いものは別ですが、一般的にはシャドウベイにHDD用の冷却ファンがついていますので、HDDをフル実装しても冷却パーツの追加は必要ないと思います。


ただ、5インチベイにマウンタで取り付けたりする場合は、ご存じとは思いますが、5インチベイにはエアフローがありません。
こういう場合は冷却パーツが有効です。
(有効というよりは、ないと焼損することがあります)

この回答への補足

そうですよね。考えてみれば、HDに直接取り付けるタイプの冷却ファンは無くても、ケースにはその前とか横に8センチのファンが大抵ついてますよね。それでHDに風が当たっているのでしょうね。それだけでもかなり違うのかも。

補足日時:2009/01/08 17:38
    • good
    • 0

ブック型ケースベアボーンPCで、半年ほどで続けて3台HDDを壊して、ケースをマイクロタワーにしてHDDクーラーを付けたらそれ以来もう6年壊れていません。

ここ数年TV録画PCで酷使しています。(PentiumuIIIマシンはHDD容量が限られますが、ノイズが少なくて良いのです。)
運かもしれませんが、他のPCもHDDクーラーを付けるようにしてから、HDDが壊れていません。
あと、某有名ファンレスモバイルノートでHDDが2回壊れて交換し、3回目の兆候が出始めたころに売ってしまいました。その後そのシリーズのノートPCはファン付きになっています。(一部のユーザーにはファン付きになったことが不評ですが。)
やっぱりHDDの寿命は熱だなと思うのですが・・・・。

ケースの通風が悪ければ確かに意味ないでしょうね。
S.M.A.R.Tのモニタソフトを使えば、温度が下がっている効果は確認できます。

この回答への補足

ほぉ、そうですか。
やはり効果はあるのですね。
特にノートの場合は有効なみたいですね。やはり、スペース的にきついからでしょうか。

補足日時:2009/01/08 17:35
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!