
水槽周りの配線なんですが、家のコンセント差し込み口は2口のものが各部屋にあり、リビングなどは2口が二つあります。
で、水槽を置くとなると何個も水槽だけで占領はできませんので、2口のものの1口にヒーターを直差しし、もう一口にライトを直差しし、ライト本体についているコンセント差し込み口にエアポンプのコンセントをさしています。
これで、2口を占領してしまい、フィルターの電源が無くなるので仕方がなしに離れた差し込み口から延長コードを引っ張って使用しています。
水槽1台でこれだけコンセントが必要になると新規水槽を立ち上げるのも考えものです。あまりたこ足配線もダメかなぁとも思いますし。
皆さんはどうしているんでしょうか。
また、何か良い方法があれば教えてほしいです。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一般家屋の壁のコンセントは、床面から30cmで2口が一般的。
水槽設備には足りません。(みんな悩んでいます)
> あまりたこ足配線もダメかなぁとも思いますし。
仰るとおりです。
ですが、現実的にはテーブルタップによる「たこ足配線」が一般的です。
最近、パナソニックから「ザ・タップX」という、水回りに強い延長コードが発売されました。
家電店での取り寄せになると思いますが、水槽回りの配線には「ザ・タップX」をオススメします。
http://panasonic.jp/tap/
上記の「ザ・タップX」を使用し、配線は万一、水がコードを伝わっても直接、壁のコンセントに流入しないように、弛(たる)ませます。
可能ならば「たこ足配線」部分は水槽の水位よりも上部に設置できれば、安全性は高まります。
最後に、ご家庭の分電板には漏電遮断器があります。
(分電板は、玄関か、お風呂場の脱衣所あたりの壁の上部)
万一、水槽設備(洗濯機、その他)が漏電した場合、火災に至る前に、漏電遮断器が切れて家を守ります。
漏電遮断器には「試験ボタン・テストボタン」が、必ずあります。
数ヶ月に一度、テストを行い漏電遮断器が故障していないことをチェックすることをオススメします。
漏電遮断器が正常ならば、水槽設備による漏電火災は防げます。
例:
http://www.monotaro.com/g/00018030/
テストを行うと「正常」ならば、家中停電します。
テレビ番組の予約などはパーになるかもしれません。
ご注意ください。
No.3
- 回答日時:
最初に漏電ブレーカー(\3,500くらいでした)を経由して、コンセントから15Aのブレーカー付延長コード、そこから7口くらいのマルチタップにつないでいます。
次々にたこ足になると危険が増しますが、この方法なら最初の延長コードで3口、次で3x7=21口用意できます。
また、つなぎ過ぎて15Aをどれか1つでもオーバーすると元のブレーカーが落ちるので安心です。私の場合は壁に穴を空けたくないので、水槽の隣にあるラックに置いています。(水面より高い位置です)
もちろん、こんなにたくさんつなぐ必要がなければ、7口くらいのマルチタップがあれば十分です。(家は水槽が複数有るのでこれくらい必要です)
仮に、壁のコンセントが20個くらい並んでいる設計の家にしたとしても、規則正しい(?)たこ足配線と比べて安全だと言えるか微妙な所だと、電気屋さんが言っていました。
多数のコンセントを設置すると、壁や柱に大きな穴を空けるので、そちらの方が問題?
No.2
- 回答日時:
ほとんどの方が壁のコンセントにOAタップを差込みそこからフィルター・ヒーター・ライト・エアーポンプなど各種電源を使っていると思います。
ヒーターだけは電力量が高いですが他の器具類はさほどありませんのでOAタップから全てとっても問題はほとんど無いはずです。
その回路に接続されている負荷にもよりますが新規水槽分も一緒にとっても大丈夫だど思います。
もし不安であればいま取っているコンセントとは別の回路(分電盤のブレーカーが同一でないもの)から取ればまず問題ないと思います。
また前の回答者のかたも言っていましたが漏電のことを心配するのであればビリビリガードというコンセントにつける漏電遮断器がありますので取り付ければ問題が起きてもそのコンセントのみですみますので取付をお勧めします。
参考URL:http://www.tempearl.co.jp/prod2/grxb.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
白点病の個体の治療について
-
水槽の水面に白いアクのような...
-
シルバーアロワナが瀕死です!
-
プラティが水槽の特定のエリア...
-
助けてください!淡水魚が酸素...
-
コトブキの水槽「ダックス」に...
-
金魚 ピンポンパール
-
水槽のフィルターに虫がたくさ...
-
金魚が底の方で動かなかったた...
-
90センチのアクリル水槽でナマ...
-
ADA(アクアデザインアマノ)のリ...
-
120cm水槽奥行き45cmでアロワナ...
-
この水槽の冷却装置って効果あ...
-
ヤマトヌマエビ フィルターがあ...
-
一定間隔のエアレーションの作り方
-
この巻き貝の名前と駆除方法を...
-
水槽メーカー
-
オトシンクルスネグロが暴れます。
-
水草水槽 照明時間
-
メダカが白くなって死んだので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オトシンクルスネグロが暴れます。
-
水槽の水面に白いアクのような...
-
二つの水槽の水を循環する方法
-
いつも活発に動いてるチョウザ...
-
プラティが水槽の特定のエリア...
-
こんばんは。氷を溶かした水は...
-
上部フィルターの水流を弱める方法
-
大型水槽について
-
この水槽の冷却装置って効果あ...
-
助けてください!淡水魚が酸素...
-
【至急】鯉のローリングが激し...
-
アナカリスは半分に切ったら両...
-
ウミアザミがぐったりしています
-
60cm曲げガラス水槽どっち買...
-
ヤマトヌマエビのゾエア水槽に...
-
淡水魚の生態 4か月寝たきりな...
-
エアレーションの泡が撥ねて周...
-
金魚が底の方で動かなかったた...
-
上部式フィルターの水槽での冷...
-
ザリガニって泳ぎますか?
おすすめ情報