
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
A No.1のYorisinです。
wikipediaによると、第三層に属するプロトコルにはIP以外に
ARP, RARP, ICMP, DHCP
などがあるようです。
ただ、現在データ転送に使用するようなプロトコルはIP以外にありえません。
他の回答にもありますが、TCP・・・というかデータ転送自体がIP通信ありきの世界ですから、IP以外のプロトコルを使用する例は(研究用となど以外では)確実に存在しません。
このため、TCPをIP以外で使用することは、学問や研究の世界ではあっても、実用として試すことは出来ません。
きわめてまれな例として、
お遊びのようですがTCP over TCPやTCP over HTTPなど、TCPをIPではなくより上位層に乗せて使用することも出来るようです。
ただ、TCPの直下が別のプロトコルであるだけで、IPプロトコルが基になっている事に変わりはありません。
このTCP/TCPやTCP/HTTPはTCP/IPと同じ事をする上に加えてTCP、またはHTTPでのオーバーヘッドが発生するため、非常に効率の悪いプロトコルのようです。
No.4
- 回答日時:
他の回答にもありますが、TCP/IPは通信プロトコル群の総称であり、TCPだけで通信を行うと言うのは物理的に不可能です。
郵便に例えれば、自転車だけがそこに存在し、配達人もいなければ宛先住所も不明なまま手紙が届く事は物理的に不可能な事と同じようなものです。
ご質問の意図は全く判りませんが、参考URLのようなサイトから通信プロトコルの基礎を学ぶ事をお勧めします。
参考URL:http://www5e.biglobe.ne.jp/~aji/3min/index.html
No.3
- 回答日時:
>TCPだけでデータ転送を行う場合
そんなことが出来るんですかね? TCP/IP通信って、IPアドレスありき
の通信ですし、そもそもTCPとIPではレイヤーが違いますでしょ?
IPだけの通信では経路などのコントロールが出来ないですからねえ。
TCP/IPという場合、UDPやSMTP、FTPなどのプロトコル全てを含んだ
「体系」の総称ですから、TCPだけを切り出すという発想そのものが
あり得ないと思います。言えば「シチューとジャガイモの違いを
教えてください」というのに近いですもの。
No.2
- 回答日時:
OSI参照モデルをベースに考えると、IPは第三層、TCPは第四層になります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/OSI%E5%8F%82%E7%85% …
TCP/IPは[IPネットワークでTCP通信を行う]意味になります。
データ通信を行う際の第三層はIPばかりなのでほぼ確実にTCP/IPしかありませんが、仮にIPを使わずにABCDという第三層のプロトコルを上でTCP通信を行う場合にはTCP/ABCDという感じになります。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
重ねて質問させてください。
IPを使わない場合は、第三層に値する別のプロトコルを利用する
ということでよろしいでしょうか?
その場合、IP以外のプロトコルは何がありますでしょうか?
出来ればIPを使うメリットも教えていただけるとありがたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) 「プロトコル」の定義について 5 2023/04/16 13:13
- UNIX・Linux Ubuntuサーバーでメールを受信できない 7 2022/08/23 20:55
- C言語・C++・C# TCP/IP通信時のサーバーからの受信 2 2022/11/23 09:11
- Windows 10 リモートデスクトップ接続 1 2022/07/12 14:30
- ファイアウォール ポート開放で利用可能なTCP一覧の中に利用したいTCPが入ってない場合どうすればいいのでしょうか? 2 2022/09/12 10:31
- UNIX・Linux iptablesを設定するとメール送信処理が遅くなる!? 6 2022/06/07 01:11
- ネットワーク 回線を体系的に勉強する方法。 ネットワークを勉強している者です。 ネットワークを「体系的に」学習する 3 2022/11/26 20:36
- ルーター・ネットワーク機器 YAMAHAルータ設定について 1 2022/09/03 16:31
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
- 固定IP 動的なipと固定ipの混在について 下記ご教授頂ければ幸いです。 新しい機械を社内に導入しようと考え 7 2022/08/07 22:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ネットワークのプロトコルについて
-
ARP は L2 と L3 どちらのプロ...
-
ルーティングとルーテッド
-
プルダウンアッセイ
-
100BASE-TXの「X」とは?
-
コールドショートニングとは何...
-
ie6でhttpsサイトが見られない
-
NBNSプロトコルの詳細について
-
HTTP以外のプロトコルについて
-
イーサネットとプロトコルの違い
-
the onion rooter tor接続
-
8000番や8080番のポー...
-
ポートの名前 スマホやWiFiなど...
-
なぜ一つのスイッチに複数のNW...
-
MS Access への接続について
-
スイッチのポート番号について
-
遠方のパソコンの中身を見る方法
-
ルータのファイアウォール
-
ワイヤレスマウスUSBレシーバー...
-
バンジージャンプのデータを貰...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ARP は L2 と L3 どちらのプロ...
-
HTTP以外のプロトコルについて
-
AKプロトコルとは 仕様
-
POP3は、TCPそれともU...
-
NBNSプロトコルの詳細について
-
不正URLという言葉の意味がわか...
-
http://wwwから始まるのとwwwか...
-
イーサネットとプロトコルの違い
-
Ethernetとppp
-
TCPとTCP/IPの違いについて
-
100BASE-TXの「X」とは?
-
Netscapeがrtspを認識しない?
-
伝送手順(ベーシック手順、HDLC...
-
アプリケーションプロトコルの弱点
-
445番ポートを閉じる方法
-
ベーシック手順における異常処...
-
プロトコルとしてのアプリケー...
-
HDLC手順とイーサネットについて
-
IPCPネゴシエーションについて
-
プリンター設定でのLPRとRAWの...
おすすめ情報