
心理学のレポートなのですが、 将来、福祉の仕事に携わったときにこの授業で学んだことをどのように活かせるかを考察しなさいというもので2000文字なのですが、実際学んだ内容が少ないため、いきずまってしまいました。学んだ内容は心理学の発達課題と心理療法、心理アセスメントです。知識は身につけたのですが仕事にどのように活かせるかがまとまらないため、ぜひお力ください。福祉関係の方、そうでない方でも教えてください。昨日一日考えたのですが、1000文字程度しかかけていません。明日提出なので今日中に連絡いただければうれしいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ここ数ヶ月間(数日間?)、私達は、「心理学の発達課題」と、「心理アセスメント」、「心理療法」について、学びました。
これらの身についた事を、これから仕事にどう活かしていくべきかを、考察してみたいと思います。「心理学の発達課題」・・
精神分析家である、E.H.エリクソンは、師であるS.フロイトの発達論に影響を受けながらも、独自の発達論を作り上げました。それが、「心理社会的発達論」と呼ばれるものです。エリクソンは、「人間は生まれてから死ぬまで、生涯に渡って発達する」という考えのもと、人間の一生(ライフサイクル)を、8つの段階に分け、それぞれの段階で獲得すべき課題を、設定しました。
第I期 乳 児 期 :基本的信頼 対 不信感
第II期 幼 児 前 期:自律性 対 恥・疑惑
第III期 幼 児 後 期:積極性 対 罪悪感
第IV期 児 童 期 :勤勉性 対 劣等感
第V期 青 年 期 :同一性 対 同一性拡散
第VI期 初期成人期 :親密性 対 孤立
第VII期 成 人 期 :生殖性 対 自己停滞
第VIII期 成 熟 期 :統合性 対 絶望
これから私達が老人介護の仕事で関っていく方々は、「第VIII期 成 熟 期 :統合性 対 絶望」の段階におられます。第I期から第VII期までの経験を重ね、第VIII期の段階で、「絶望」に打ち勝ち、「統合性」を手に入れてこそ、その方に、「幸せな人生だった」と感じていただける事ができると思います。若輩の私達が、様々な人生経験を重ねてこられた大先輩と接して、その方が、「統合性」か「絶望」、どちらを感じておられるのかを見極め、援助させていただくのは、一概にはできないと思いますが、この、「心理学の発達課題」を勉強した事で、少しでも、「統合性」に近付く事の手助けができると思います。
「心理アセスメント」・・
これから私達が関わっていく高齢者の方々は、何らかの身体介護を必要とし、家族と離れての施設入所で孤独を感じておられる方も多く、中には家庭に何らかの問題を抱えている方(例えば、家族との折り合いが悪い、等・・)も、おられると思います。それらの方々の心のケアを行う場合、まず、この、「心理アセスメント」が重要になると、思いました。対象者の生育暦や性格、これまでの環境等の情報をきちんと把握して、そこから更に、「面接法」・「観察法」・「検査法」により、その方の心理状態をアセスメントしていきます。寄り添って話を聴く事で、その方がこれまで誰にも話せなかった、悩んでおられる事を把握でき、次の、実際に行う「心理療法」、「心のケア」に繋げる事ができると思います。
「心理療法」・・
「心理療法」とは、カウンセラー、セラピスト等によって行われる、精神疾患の治療、心理的問題の解決、あるいは精神的健康の増進を目的とする、理論・技法の体系を、心理療法と言います。
「心理療法」は、老人福祉の仕事をする上で、とても役に立つものだと、私は感じました。「心理療法」によって、様々な心の問題を抱えた方々の心のケアをする事も、私達の大切な仕事の一つだと思います。高齢者の方々は、「話を聴いてもらいたい」「自分を受け入れて欲しい」と欲している方が多くおられると思います。「心理療法」の主なものに、「カウンセリング」がありますが、まずは、相手の話を肯き(うなずき)ながら、「傾聴」する姿勢が、何よりも大切だと、私は思います。
最後に、「心理学の発達課題」・「心理アセスメント」・「心理療法」について学んでみて、何よりも、対象者との信頼関係を築く事が、大切だと、私は感じました。「心理アセスメント」を行うにしても、まずは私達を信頼していただけなければ、悩みを打ち明けていただく事も、できないと思います。「心理療法」・「カウンセリング」も、対象者との信頼関係があってこそ、初めて、役に立つものだと、思います。
これから社会に出て、福祉の仕事、高齢者の「心のケア」をしていく上で、今回の講義で学んだ事は、きっと役に立つと思います。
・・質問者様が、講義でどの様な内容を学ばれたのかが分からず、見当違いのレポートでしたら、ごめんなさいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 人類学・考古学 大学のレポートと課題の違いと書き方 3 2022/04/17 03:55
- 新卒・第二新卒 海外大卒から外資系企業へ 5 2022/08/12 12:42
- 大学・短大 大学のレポートについての質問です。 大学2年生の理系です。 考察の1部分を教授から図書館で調べて来る 2 2023/06/24 15:21
- 書類選考・エントリーシート 【急ぎです】指定校推薦の志望理由書の添削お願いしたいです! 商学部で1600字中1595字です 志望 1 2023/08/24 02:54
- 学校 今年大学生になったのですが大学の授業ってどれくらいで慣れますか? ずっとやり方が分からず困っていた履 1 2022/04/05 22:12
- 就職 今度、公務員試験にて作文試験を受けるものです。自己PR的作文の1つのお題を取り上げて、文を作ってみま 2 2022/10/14 19:42
- 書類選考・エントリーシート 自己申告書の添削をお願いします。 私は貴学の〇〇〇に入学して、他者の気持ちに寄り添える社会福祉士にな 1 2022/08/29 16:53
- 心理学 高校の総合学習の題材について 1 2023/07/17 20:56
- 法学 法学とは、、?大学の法学の授業でレポートを提出しなければいけないんですが法学の内容に沿ったものなら何 2 2023/06/11 14:38
- その他(メンタルヘルス) 精神病者で、リスカなどの自傷行為をする人と、しない人の違いは何でしょうか? 私自身幼少期の父の暴力、 1 2022/09/17 16:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
異性のことを「あなた」とか「あん...
-
たいして面白いこと言ってない...
-
Twitterで女性器をくぱぁして見...
-
名前の順番で書き手の心理を知...
-
海や湖に石を投げたくなる心理
-
人から睨まれる理由
-
高校二年生です。授業の一環と...
-
心理物理量
-
心理学について
-
行動心理についてのサイトを教...
-
下着泥棒の心理を、教えてくだ...
-
気のあるそぶりをして楽しむ心理
-
匿名クレーマーの心理とは?
-
サイコパステストで、「階数を...
-
2択の質問をしたとき的外れな回...
-
なんで野次馬したがるのか
-
西部劇とかで「死に場所を探し...
-
20代後半にもなって 未だに学生...
-
私は現在大学で心理学を学んで...
-
人を悪者にして悲劇のヒロイン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サイコパステストで、「階数を...
-
異性のことを「あなた」とか「あん...
-
たいして面白いこと言ってない...
-
名前の順番で書き手の心理を知...
-
吊り橋効果に似た効果
-
人から睨まれる理由
-
なんで野次馬したがるのか
-
人を悪者にして悲劇のヒロイン...
-
「ここ笑うところですよ」って...
-
深く長いお辞儀をする心理はな...
-
自分の気持ちと反対なことが頭...
-
Twitterで女性器をくぱぁして見...
-
下着泥棒の心理を、教えてくだ...
-
相席が嫌な人の心理ってなんで...
-
心理分析をしたがる人について
-
2択の質問をしたとき的外れな回...
-
海や湖に石を投げたくなる心理
-
ベッドで横になるとネガティブ...
-
どういう心理? 近親相姦
-
20代後半にもなって 未だに学生...
おすすめ情報