dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

心理的なサポートとか精神的なサポートって言葉があるけれど、この心理と精神ってどこが違うのか最近の悩みどころです。
私的には、一緒な感じがしてしまいますが、違うんですよね?
簡単明瞭な意見がありましたら教えてください。

A 回答 (5件)

英語ではどちらも「Psycho」です。


しかし日本語での語源は違うと思いますので、厳密には違うのでしょう。でも、基本的には同じ「心」を現すものですよね。

この二つの言葉は「心理学」と「精神医学」のジャンルで使い分けされているようです。

心理は「心理学者」が使う言葉で
精神は「医師・医学者」が使う言葉です。

例えば、治療的カウンセリング(セラピー)のことを心理学者は「心理療法」と言います。しかし、精神科医は「精神療法」と言います。

どちらの名前が付いているかで、そのセラピーが心理学者が考えたか、精神科医が考えたかが分かります。

例えばフロイトは、医師ですから「精神分析」と訳しました。
ユングも医師ですが、日本に輸入したのが、心理学者の河合隼雄さんなのでユング心理学と訳しています。ユング派が使う箱庭療法は、心理療法です。
心理学者が考えたものは「○○心理療法」と訳しています。例えばフォーカシング指向心理療法とかね。

医学用語を並べると「精神病」「精神障害」「精神衛生」「精神分裂」等々
心理学用語を並べると「心理検査」「心理劇」「心理カウンセリング」等々
    • good
    • 7

こんにちは。


「心理的サポート」、「精神的影響」。このような使い方をするのであれば、ほとんど同じ意味に捉えて良いのではないでしょうか。
但し、「心理」と「精神」では、それぞれの言葉の示す範囲が違ってきます。

「心」とは脳の反応です。「心理」とは、その理を表しますから、本能的な部分も理性的な部分も全てが含まれます。その中で、「精神」は主に理性的な部分を指す意味合いで良く使われると思います。
脳の高次中枢、主に大脳に於ける複雑な反応を「精神部分・理性」。感覚神経や自律神経、また、それらを司る中枢の反応を「身体部分・本能」とし、心とは、この二つの相互作用によって成り立っています。「心理」とは、この営みを全体を指します。

「精神療法」というと、特定の病理現象に特定の治療という行為を指すことができますが、「心理療法」といえば、どちらかといえば、包括的・間接的なものになります。ですが、ここにもそれほどはっきりとした言葉の使い分けはないと思います。
「家族が心理的にサポートしてあげなければならない」
「監督やコーチの精神的なサポートが必要だ」
何となくニュアンスの違いは分るのですが、特に、理性的な部分と情動的な部分を区分けしてサポートしてやろうというわけでもありませんよね。
    • good
    • 2

人の心について、大きく一括りにしたとき、最も大きなグループが「心理」で、心理を突き詰めた最小のグループが「精神」だと思います。



「心理」というと、外部からの影響緒を非常に受けやすいという気がしますし、「精神」というと、人間の本能的な部分という感じがします。
    • good
    • 2

改めて考えたことは無かったのですが、今回考えてみました。




心理・・・経験が起因している

  過去の苦い経験から行動が変わる。
  それは時に自覚がなく無意識である。
  ショックが強すぎて立ち直れないとか、親との確執があり
  親の性格に似た人と相性が合わないとか、こだわりがあり、
  一般と呼ばれるものとは違う反応をする。



精神・・・病気が起因している
  脳内物質の異常とか、その他身体的病気が原因で、うまく思考が回らないとか。
  

通常は心理的なサポートとは言わず、精神的なサポートと言っているようですが、この場合の精神的なサポートとは金銭的・物質的なサポートではなく、メンタル面で励ましたり、共感したり、コミュニケーションとしてサポートするって意味だと思います。

心理的サポートと聞くと、精神家や臨床心理士など、専門家が行うような印象を受けます。
精神的なサポートと聞くと、家族や友人などかかわった人が誰でも試みることができるって感じがします。


あら?
逆になってしまいますね。
病気が起因しているにしろ、過去の経験が起因した結果にしろ、支えたいという気持ちは大切ですね。


明確でなくてすいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ふむふむと読んでいたのですが、
>あら?
>逆になってしまいますね。
から私もよく分からなくなってしまいました(^_^;;
これからも考えていきます。

お礼日時:2005/01/13 20:59

素人の印象ですが、心理的というとその人の主体性というものが殆ど存在しないか、非常に弱体化してしまっているので周囲の人が当人の主体性を相手にすることが出来ないという状況下で全面的に当人になりかわっていろいろ面倒をみるというか世話をするというような感じがします。

精神的の方は一応当人の主体性があることが確信される場合この人の主体性に向かって周囲の人がいろいろな助言や手助けをするというような感じがします。
要するにサポートを受ける当人の主体性の有無と関係があることではないでしょうか。ぜんぜんあたっていないかもしれません!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
でもまだ混乱していてよく分かりません。
これからも考えていきます。

お礼日時:2005/01/13 20:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!