

JISの幾何公差記入方法について2点
(1)幾何公差記入枠はJISのハンドブックでは
例を見るとすべて横向きに配置されているのですが,
(枠の中については,種類・公差値を左から右の順に記入すると書かれているのですが)
縦向きに配置してもいいものなのでしょうか?
(2)同軸に2ヵ所穴形状があるようなときに
共通のデータムを指示する場合
片側づつをそれぞれデータムA,Bとして
公差指定時にはデータムA-Bのようにするのと
共通の軸線にデータムAとして
(JISハンドブックでは共通の軸線を指示する場合
共通の軸線にデータムを指示してもよいと書いてあります)
公差を指示するのでは意味が違ってくるのでしょうか?
以上についてご存じのかた折られたら教えてください
よろしくお願いします.
(技能検定の過去問にでてきていたので気になっています)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)幾何公差の記入枠は全て横向きに配置することとなっています。
よって、スペース上苦しいとしても、縦向きに配置するのはNGです。(2)片側ずつの穴をそれぞれデータムA,Bとして、データムA-Bとするのが正しいやり方で、共通の軸線にそのままデータムAとする事は、現在のJISでは禁忌事項となっています。なぜなら、その中心線が本当に穴の内径の中心線を示しているのか、その外殻形態の中心線を示しているのか、どちらなのか不明確だからです。
但し、昔のJISではそれがOKとなっており、当時の設計便覧を大事に持っている方は問題無いというかもしれません。よって現在ではNGですと教えてあげましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) JIS規格の変更履歴 2 2023/04/03 10:38
- 事故 横断歩道手前で人や自転車が待っていたら車はどれだけ待つべきか 2 2022/04/28 22:51
- 物理学 物理 7 2023/08/05 11:51
- 大学受験 高2旧帝大志望です。共通テスト数学のアドバイスください泣 2 2022/12/14 19:32
- 楽器・演奏 ギター演奏であるコードを左親指は6弦を抑えるように指示があり練習していて、初めて抑えるのですが、何回 3 2022/07/24 10:23
- 物理学 ミンコフスキー時空図の作図の仕方について 2 2023/04/30 10:01
- 化学 滴定曲線の見方 1 2022/09/16 06:57
- Excel(エクセル) エクセルの散布図で新たに入力した値のデータラベルが空欄になる現象 1 2022/04/26 09:31
- 憲法・法令通則 道交法についての質問です 3 2023/01/16 14:17
- 統計学 幾何平均回帰でAICを求める方法 3 2023/03/14 15:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【AutoCAD】上下の許容差の符号...
-
製図のAとかBってどうゆう意...
-
ヘリサートM10、2Dを使用する場...
-
しょう 衝? という用語について
-
図面記号について
-
公差の一般的な表示方法
-
図面の内容について
-
タップ穴の深さ指示について教...
-
仕上記号の「除去加工を許さな...
-
JW CADについての質問です
-
図面などにて出てくる「m/m」は...
-
jwcadで既設の線や文字の属性を...
-
他図面へのコピぺができない
-
ベクターワークスで作成した図...
-
JWWで、ブロック図形は範囲で選...
-
勝手反対って何でしょうか?
-
1/500から1/300にする 何倍で...
-
Auto CADのbakファイルは削除し...
-
P21をJWWで読みたい
-
建築図面に関してです。 A2の紙...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
しょう 衝? という用語について
-
製図のAとかBってどうゆう意...
-
ヘリサートM10、2Dを使用する場...
-
図面記号について
-
【AutoCAD】上下の許容差の符号...
-
公差の一般的な表示方法
-
図面での公差の指示について教...
-
方位をauto cadで描く方法を教...
-
回路図の電気記号を旧JISか...
-
JISの幾何公差記入方法について
-
仕上記号の「除去加工を許さな...
-
Φの実務的な言い方
-
図面 溶接 指示
-
JWWです,ペアガラスをCA...
-
タップ穴の深さ指示について教...
-
電気図面の機器記号
-
図面の内容について
-
JIS記号の系列について
-
木材の長さの公差
-
数列の「公差」「公比」の「公...
おすすめ情報