dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学生の方は、辞めるときは
「学校が忙しい」「両立が難しい」など
学校を理由にしているかと思います。
フリーターの方は、
「正社員が決まった」「向いていない」など
こういった理由が多いと思います。

けど、それ以外に言ったことのある理由ってどういうのでしょうか?
理由を言ってから辞めるまでの1ヶ月間、円満に過ごせる理由がほしいです。

A 回答 (5件)

「学校に通う」は使えるんじゃないですか?


面接した時に告げた専門学校とは違うとこでもOKでしょう。

大学や専門学校は入学時期が推察されやすいので、いつでも誰でも入学可能で複数学校との掛け持ちも可能な民間の語学学校など。将来の仕事の為に・・みたいな「自分の人生にとって必要」をアピールすれば納得してもらえるんじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
専門学校は専門学校でも民間の語学学校ですね。
それもいいなぁと思いながら
語学に関連してこれもどうでしょう。
「親戚のおばさんが海外に住んでいて、
私を招待してくれたので良い経験になると思って辞めたい。」
留学するから辞めたいだけでなく、細かいストーリーも考えました。
けど、専門学校は行くことにしたいというより実際に行くので
半年間だけ留学ってことにしたいのですが、
お金のこと言われたらどうしようかと・・。
専門学校行くためにお金貯めてるってことにしているし、実際にそうなので、
留学は変なような気がしました。
だから留学ではなく、親戚のおばさんに向こうで仕事をさせてもらえる。
あるいは、
留学することにして、親がお金出してくれるというからそれだったら行きたいな。
ということにしようと思ったのですが、どっちがいいでしょう。

長くなってしまってすみません。

お礼日時:2009/01/22 12:49

円満にさえ出来ればウソでも何でも良いんじゃないですか?


方便ですね。おっしゃるように「正社員が決まった」など。
バイトにそこまで期待してない、と言う御意見も然り。同じようにバイト側から見れば企業側にそこまで大切に扱ってもらってないとも言えるんですから義理を感じる必要も無し、と言うことで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

嘘であっても本当であっても円満退職は皆が求めますからね。
なんか嘘というとほとんどの方が悪いとらえ方をするみたいで、
文章で書くとさらに悪い人間に見えるみたいで批判がすごいです。
経験されて気持ちのわかる方がいてくれてうれしいです。

確かにバイト側と企業側はお互いに期待していないと思いますが、
でも店長とかバイト仲間だと普段しゃべったりして
信頼関係もあるので、辞めるときに冷たくはできないですね。
そういうときは、嘘は方便でそういうフォローがあるから
お互い気持ちよく離れることができるもんですよね。

それで「正社員が決まった」を言おうと思ったんですが、
専門学校行くって面接で言っちゃってて、
前のバイトでも似たような状況で、「正社員が決まった」って
言ったら円満が崩れてしまったわけなんです。
だから今回はその理由が言いにくくて、なんか他にないかなぁと。

お礼日時:2009/01/21 23:06

「体調不良」


「引っ越すので通えない」「他にしたいことがある」などです。
上に言う時は「一身上の都合」で十分ですが、同じバイトの人や、良くして頂いた方などは、突っ込んで聞かれることありますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに上の人に言うときは、「一身上の都合」でいいんですよね。
でもバイトですから店長でもやっぱ親しく話してるわけで、
それだけだと突っ込んで聞かれるんですよね。

「引っ越す」を理由にっていうのもいいなぁと思ったんですが、
バイト先が家からけっこう近いので難しいです。
でも「他にしたいこと」というのを参考にさせてもらいます。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/21 22:44

「一身上の都合」で良いと思います。


正社員でも通用する名台詞です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/21 22:39

それ以外に正当と思える理由なんてあると思いますか。



円満だろうがなんだろうが、辞めたければ辞めるしかないでしょ。
アルバイトにそこまで求めちゃいませんよ。

以上
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/21 22:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!