
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
日本製と国産は、同じ事です。
「国産となっていても材料は中国産だったり、日本から材料を持っていって外国で加工している製品」
ここらへんは原則的に、「○○の産地」とは、材料を組み立てていって○○と呼称されるようになった場所ってことになります。(例外的に産地の定義が定められている場合を除き)
例えば、「国産うなぎの蒲焼」の場合、まずうなぎが国産なのか、蒲焼が国産なのか区別する必要があります。
後者ならば、大体は中国などで養殖されたウナギを現地で捌いて白焼きにして、日本へ運んでたれを付けて焼いたものです。
ウナギの白焼きは、蒲焼ではないので、蒲焼の産地はたれを付けて焼いた場所(=蒲焼となった場所)です。
これが現地でたれを付けて焼いて、日本で山椒の粉を振った場合、山椒の粉がかかっていなくてもウナギの蒲焼には違いないので、産地は中国です。
つまり材料(うなぎ)の産地がどこかは、全く無関係。
製品がその名前になった場所はどこか、が問題です。
言葉の定義からしてそうでしょ。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/01/25 06:27
なるほど!
「国産うなぎの蒲焼」は「国産うなぎ」の蒲焼と、国産「うなぎの蒲焼」があるのですね。
国産「うなぎの蒲焼」でなく「国産うなぎ」の蒲焼が食べたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ICカードで改札を通って南口か...
-
この物価高をどう乗り切ってま...
-
法要のお布施について
-
「はてなブログ」てのが、モッ...
-
皆さんは日本国から出たいと思...
-
コメ問題でも分かる! 国民の幼...
-
南天を整えたい
-
エスカレーターで転んだので被...
-
勘違い
-
https://item.rakuten.co.jp/br...
-
四季に色(いろいろ)
-
蛾が発生しない方法を教えてく...
-
フシギニッポン000012
-
この話は墓場まで持っていくと...
-
「も~、冗談はよし子ちゃん」
-
食品会社の真っ白い制服と、真...
-
妻の虫嫌いについて
-
生活に必須な…
-
前栽の樹の枝の「大きな凹み」...
-
教えてグーの継続を求めたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本産のパソコンはどのメーカ...
-
メモレックスというメディアに...
-
日本製と国産の違い
-
CD-Rって当たり外れがあるもの...
-
オリオンという家電メーカーに...
-
品質誤認とはなんですか?
-
フナイの家電製品ってどうですか?
-
日本製DVD-Rの原産国台湾
-
中国製以外の外国製
-
オススメの釣り竿5.4m
-
国産と外国産の品質の違い
-
測定工具のマイクロメーターの...
-
DVDのラベルを綺麗に剥がしたい...
-
測定工具のマイクロメーターの...
-
100円ショップに売ってるCD-Rは...
-
蛇口 スピンドル
-
DVDのスピンドルケースにい...
-
スピンドルケースの利用法について
-
DVD-Rのファイナライズが...
-
反射率ができるだけ高いCD-...
おすすめ情報