
質問は二つあります。
1 ゴールデンハニードワーフグラミーを一週間前に購入しました、しかし未だに餌を食べてくれません、泳いでる真上に餌を落としてもまったく興味を持たないか、逃げてしまいます。幸い枯れ草が結構あるのでそれらを突付いて飢えをしのいでいるようです。糞を毎日出ているようなのである程度の量は食べているのでしょうが、枯れ草だけでは栄養が足らないと思います。どうにかして餌を食べてもらいたいのですが、どうすればいいのでしょうか?今現在はフレークタイプの餌を与えています。
2 現在侘び草を水槽に入れています。しかし、根元のリシアなどが巻きついている部分が枯れてなんともみすぼらしい見た目になってしまっています。そこで下の部分を隠すために、侘び草の前に水草を植えたいと考えているのですが、侘び草が生長しているので根元の部分は光があまり届きません、ブリクサショートが綺麗でちょうどいい大きさかなと思ったのですが、結構光量が必要なので侘び草の影になっているところで育つのかを知りたいです。
水槽は
60cmノーマル
底床 アマゾニア
濾過装置 テトラex75
証明 20w×2の40W(使用している蛍光灯はパルッククールです)
生態 ネオンテトラ12匹
ゴールデンハニードワーフグラミー2匹
サザエ石巻貝(イガカノコガイ)3匹
ミナミヌマエビ3匹(全部メス)
水草 侘び草4個
ウィローモス自作マットを沢山です
肥料はまだ添加をしていません
co2は醗酵式を使用しています。
今のところ、水草は枯れているところはあるもののたいてい元気に伸び水面近くに達しています。それゆえ影ができているのでここにどんな水草を植えるのがいいかアドバイスをいただけるとありがたいです。
長文になり申し訳ありません。回答のほうよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ゴールデンハニーグラミー(GHD)は、グラミーの中でも臆病な性格です。
まだ飼育されて1週間と短いので環境に慣れていないだけかもしれません。
それか、フレーク状の浮遊性の餌ではなく、顆粒状の沈化性の餌しか食べないということもあります。
(基本的にGHDは何でも食べますけどね。)
1種類だけでなく、色々な種類の餌をあげることも良いことなので、顆粒状の餌を購入されて
与えてみてはいかがですか。
餌やりの際には、餌取りの上手なネオンテトラと同居なので、今みたいに餌取りの下手な
GHDもしっかり食べれるように周辺に餌を落とすなどの配慮をしてあげてください。
(水槽内に過剰量の餌を放り込まないためにも。)
あと、侘び草を4株入れられているとのことですが、この株には多くの肥料(窒素源)が
含まれていますので、これが水質悪化(亜硝酸発生)や富栄養化による苔発生に大きく影響します。
ですので、導入時の最初の頃は水換え頻度を多くしなければなりません。
(これは以前にも書かせて頂きましたね。、実際に育てられているのでお分かりでしょうが、
全ての水草が水中葉になる際に枯れるということは無いです。補足訂正しようと思ったら
既に締め切られていたもので…。すいません。)
そして、水草も枯れると窒素源として、水質悪化の要因となりますから、枯れた葉はできるだけ
スグに取り除くようにしてあげてください。
これらが原因で、GHDの餌食いが悪くなっている可能性もありますね。
最後に、低光量で育つ前景種としては、流木や石に活着して育てるアヌビアスナナやミクロ
ソリウム・スモールリーフ(コレはちょっと高いですけど)などの陰性水草ぐらいですね。
これらと、レイアウト用に流木や石を追加して、そしてお持ちのウィローモスを上手く組み合わせて
配置すれば、侘び草の根元部分を綺麗に隠せないでしょうか。
s2190さん。侘び草購入時はどうもありがとうございました。おっしゃる通り枯れた後に水中葉になるもの、そのまま水中葉に変化するものがありました。また、本当に侘び草の土台の栄養素は凄いです。
以前36cm水槽をアマゾニアを使って立ち上げたときは、茶ゴケが初期に出たのちに、徐々に斑点状の緑のコケが少々出るくらいで落ち着いていたのですが。今回は違います。毎日10リットルごみを取るように水換えをしているにもかかわらず、葉に茶色いコケがついたり、緑の細い糸のようなものも沢山ついています。さらに今日ヒゲ苔がシャワーパイプと流木に発生しているのを確認しました。また水面には茶色い何だかわからないものも発生しており、立ち上げまだ26日程度であり濾過が完成していないことだけでは説明がつかないほどの量です。おそらく侘び草の土台から養分が染み出てるんだと思います。また、枯れた葉はすぐにとってしまったほうがいいんですね、微妙に生きてるのでほっとけば復活するかもと期待してましたが、水を汚すようなら切り取ってしまおうと思います。
グラミーについては粒状の餌を買ってきて様子を見ようかと思います。
レイアウトについてもモスで隠せば小さめのものなら何をモスの塊に見えるので自然な感じが出ますね。
二度も回答ありがとうございます。毎度のこと勉強になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
巨大ブラックピラニアが全くエ...
-
プラティ 体が曲がっています...
-
かたつむりがでてこない……死ん...
-
川の鯉の餌について質問です。
-
ドジョウの餌の食べ方について
-
オヤニラミ カーニバルへの餌付け
-
大阪の大和川で1.3mぐらいのワ...
-
ケヤリとは何者?
-
亀の病気について
-
拒食症
-
ミドリフグの餌の冷凍アカムシ...
-
メダカビオトープするのに浮き...
-
この赤い糞は病気によるものな...
-
めだかのおなかの色の異変。病...
-
池の鯉を引き取っていただける...
-
黒メダカは音や振動に弱いですか?
-
黒いメダカが生まれました
-
ロカボーイのホースについてい...
-
ホテイアオイの根についている...
-
天然水奥大山っていうミネラル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
かたつむりがでてこない……死ん...
-
オスカーが人工飼料を食べなく...
-
ハムスターが私だけ噛みます;;
-
プラティ 体が曲がっています...
-
ポリプテルスにおとひめは栄養...
-
グラミーが餌を食べない 侘び...
-
テトラが傾いている。
-
ドジョウの餌の食べ方について
-
ミニブッシープレコの髭はいつ...
-
先日にマメコブシガニについて...
-
熱帯魚の餌にアリがいる
-
海で拾ってきたヤドカリの飼い...
-
メダカ室内飼育でヒーターなど...
-
川の鯉の餌について質問です。
-
うなぎを捕まえました!ペット...
-
レッドチェリーシュリンプが水...
-
アベニーパファーを人口餌に慣...
-
ミジンコの殖やし方について
-
フラワーホーンの拒食について
-
ルリコシボタンインコの寿命は...
おすすめ情報