
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
曲想にもよりますが、メロディーパートにはある程度の個人の裁量で演奏することが許容されることがあります。
「目を閉じたりして気持ち良さそうに、指揮者を見ずに演奏していたり」は、そのようなシーンを目撃されたのでしょう。
(コンサートマスター(指揮者のすぐ左隣にいるヴァイオリンの人)がメロディックなソロを演奏している、とか)
ですが、低音楽器や打楽器等、リズムセクションを受け持つパートはそうはいきません。
これら「リズム隊」の人は、指揮者を常に視界に入れてテンポキープに努めています。
No.5
- 回答日時:
指揮者の役割は、スポーツのチームの監督とまったく同じです。
説明の必要もなく、スポーツチームの監督と同じです。
演奏する楽曲や作曲家について研究し、適切なリズム、速度、強さなどについて検討し、これを練習で団員に伝え実行させ、本番では練習時に与えた注意事項を団員がリアルタイムに思い起こせるようなサジェスチョンを常に発信しています。打楽器奏者の一発打ちやソロ部分が近づいて来たときには、その奏者の方を見て、「おいボチボチだぞ」ということを目で伝えるようなことをやっています。
演奏者は、譜面を見ていますが、必ず視野の中に指揮者を入れ、指揮者の動作が常に見えているような位置に座り譜面台の高さを設定しています。
目をつぶっていることはあり得ません。そう見えているだけです。
音楽とは、時間を頼りにしてリアルタイムに作っていく芸術です。時間の経過とともに消えてなくなっていきます。見ることも触ることもできません。
絵画や彫刻と違って気に入らないところを修正することもできません。
失敗したらそれでおしまい。「練習時はうまく弾けていました。」「練習時はズレませんでした。」みたいな言い訳はできません。すべての評価は本番一回で決まります。指揮者は団員の心のかなめです。指揮者は「このように演奏したい、このような響きを出したい!」ということを強く念じてタクトを振っており、団員というのは指揮者がどういう表現を望んでいるのかをいつも汲み取りながら音を出しています。
スポーツチームの選手が監督の望んでいるプレイに懸命になるのと同じです。

No.3
- 回答日時:
国内有名オーケストでの演奏経験あります。
ロックバンドなど軽音楽の場合にちゃんと合奏するには、他のパートの音を良く聴いて、それに合わせると良いことはお分かりかと思います。
もちろんボーカルもバックバンドの音を聴きながらそれに合わせて歌えばリズムが揃って聞こえます。
しかし、オーケストラや大規模なブラスバンドでは全然勝手が違います。
ステージの端から端までは場合によっては何十メートルもあり、バンドのように相手の音を聴いてから合わせていては、ズレまくりになります。
ご存じのように、音は1秒間に300mあまり進むのですが、ステージが広いと0.1秒くらいずれてしまうのです。だから楽団員がお互いの音を聴きながら演奏していては、もうズレズレでメチャクチャな合奏になってしまうのです。
当然オペラなどでも歌手が歌いますが、ステージによってはオーケストラピットと歌手の立ち位置がかなり離れることがあります。そうするとオケの音を聴きながら歌ってしまうと、客席では歌がかなり遅れて聞こえてしまうのです。
そのために全員から見えるところに指揮者がいて、楽団員は他の人の音を無視して(これすごく大切なのです)指揮に合わせて演奏することにより、客席ではぴったりと揃って聞こえるのです。
たまに目を閉じて演奏している人もいますが、当然彼らは指揮者の動きもしっかり見ていますし、比較的ズレの少ない近隣パートの音をしっかり聴きながら演奏しています。
リズムが単調で、歌謡曲のように最初から最後までテンポの変わらない曲なら指揮者はなくても演奏できますが、クラシックの曲はダイナミクスだけでなくテンポもよく変わりますから指揮者がいなくては、まともな演奏は難しいものなのです。
No.2
- 回答日時:
本番ステージで指揮者の大切な仕事は曲の一番最初の音を揃えること。
あと所々、急なテンポの切替など複雑な場面の音を揃えること。
でも、指揮者の一番大切な仕事はいかにして本番まで曲を完成させていくかだと思います。(お客さんの反応によって、リハーサルとは全く違うスピードに変えてしまっても良い…とある音楽家の方が著書で述べていたこともありましたがそれは置いておいて)
CDで聞き比べていただければおわかり頂けると思いますが、同じオケ・同じ曲でも指揮者によって演奏が演奏が変わります。
練習で曲の解釈をいかにして演奏者に伝えるか…が一番の仕事でしょう。
「じゃあ本番は殆ど要らないんじゃないか?」と思われるかもしれませんが、今まで練習で居た人が本番でいなくなるのも変な話です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- オーケストラ・合唱 オーケストラって、指揮者が練習段階でしっかり練習させとけば、本番はテキトーで良いの? 5 2022/10/16 18:39
- オーケストラ・合唱 指揮者って自分のオリジナルの指揮をするんですよね?途中で倒れるシーンを演じる指揮者もいるそうです。な 1 2022/12/25 23:56
- 楽器・演奏 楽器演奏経験なしで指揮者になれるのか 楽器を演奏出来ないと指揮者になるのは難しいと聞きますが同時に最 8 2022/11/15 05:46
- その他(学校・勉強) 吹奏楽界の慣習、伝統についての疑問 2 2022/12/24 22:45
- オーケストラ・合唱 オーケストラの譜面 1 2023/01/02 10:54
- クラシック 先の9月に就任されたとか聞いている 新たなN響の首席指揮者のことでが、・・・・・・・ 1 2022/12/08 15:30
- オーケストラ・合唱 4月4日は「幸せの日」 9 2023/04/04 08:05
- クラシック 協奏曲でソロに対してオケが遅いとき、独奏者が直接コンマスに対して煽るような動きをするのは指揮者に失礼 2 2023/01/11 00:51
- クラシック ベートーヴェンとモーツアルトの好きな曲を教えて下さい 3 2022/11/27 23:38
- マッサージ・整体 楽器をやっている人に質問です、誰かと喋りながら弾くのは難しいですか? 4 2022/09/25 21:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
吹奏楽のMCを頼まれたので原稿...
-
「God knows...」を男声で歌い...
-
エレキギターやエレキベースは...
-
キーボード(楽器)のトランス...
-
オリジナル曲の作曲~デビュー...
-
上手な司会の仕方とは?
-
木琴の音を使っているグループ...
-
ビルマの竪琴…
-
組曲「道化師」(/カバレフス...
-
発表曲の紹介文に困ってます(...
-
京都T高校吹奏楽部のマーチン...
-
力強い演奏をするバイオリニス...
-
楽器について悩んでいるのです...
-
楽器フェアのグレッチブースで...
-
この記号の意味を教えてください!
-
カフェ ベローチェでかかってい...
-
ディズニーランドで演奏
-
ジョン・コルトレーン A Love S...
-
吹奏楽に編曲したーい
-
ESP のエンドース契約
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
吹奏楽のMCを頼まれたので原稿...
-
京都T高校吹奏楽部のマーチン...
-
Original Key=F♯?
-
上手な司会の仕方とは?
-
ギター
-
「God knows...」を男声で歌い...
-
ESP のエンドース契約
-
木琴の音を使っているグループ...
-
巡恋歌のハーモニカKey
-
「テキーラ」はスイングするの...
-
●自分の演奏を人に聴かせたいと...
-
コピーはオリジナルより格が下...
-
洋楽が邦楽よりレベルが高いと...
-
オーケストラ
-
この記号の意味を教えてください!
-
中級者ってどのくらい?
-
エレキギターやエレキベースは...
-
音楽を聴いていたらだいたい バ...
-
クラシックの曲で吹奏楽で演奏...
-
指揮者の上手い下手の基準は?
おすすめ情報