
アドバイスお願いします。
ワークグループとドメインを同一のLAN内に同居させた
場合に考えられる不具合にはどのようなものがありますか?
また、同一LAN内にあるかどうかを確認する方法はありますか?
※ネットワークアドレスが違う場合はルータでセグメント訳を
しないとならない等
ネットバイオスが動作完了するまでの間にネットワークが
不安定になると聞いたのですが
プリンターがや共有フォルダが一時的に使えなくなる時が
あるのはこれの仕業でしょうか??
ワークグループのサーバーへのアクセスは通常では
該当のアイコンをクリックすれば直接アクセスできますが
本当はログオンが必要なのを「次回から表示させない」等の
欄にチェックを入れたから見た目は直接アクセスできているだけで
本当はログオンが毎回必要なものなのでしょうか??
※ネットワークを入れ替えた時はワークグループのサーバーに繋がっているプリンターが使用できなくなるといったことがありました。
※ネットバイオスが作動するまでの間だけアクセスできないだけ
と言っている人もいました。
いくつも疑問点をあげてしまいましたが
何点か教えてください。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
基本的に私はNetBIOSの表示情報はあまりアテにしないことにしています。
WINSサーバを立てると、ホスト名とIPアドレス等をまとめて管理するため、安定して接続を確立して表示することができます。
サーバが無い場合、ネットワーク上にぶら下がっている全てのホストに名前を教えてもらうようにメッセージを投げ、返答があったホストだけ表示されます。
ただ、ドメインを構築する場合はプロファイルの移行・管理やポリシーの設定など、面倒なことが多いのも事実です。自宅など、ADを立てるまでもないけど、確実にフォルダやプリンタを共有する必要があれば、IPアドレスで直接指定した方が安全です。
NetBIOSの場合、一旦名前の取得に失敗した場合、クライアントにキャッシュが残って一定時間アクセスできなかったりします。
192.168.1.100のIPアドレスを持つホストへアクセスする場合、マイネットワーク等のアドレス欄に
\\192.168.1.100
と入力してネットワークドライブに指定する方法があります。
また、たまにプリンタに接続できないというのも名前解決が不安定なためだと思われます。上記の方法と同様にIPアドレスで直接指定すると安定すると思います。
ドメインとWGの共存ですが、技術上は全く問題ありません。
ただ、上記の通りの挙動をするためWGの表示が遅くてイライラすることになると思います。
認証に関してはPWを記憶するチェックを入れておけば一定期間は保存されます。しかし、これも同様にアテにならないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ネットワーク 自作のサーバーPCが自宅内のネットワークに接続できない 3 2023/01/24 16:58
- その他(ソフトウェア) PC上のOutlookでIMAPアクセス時の送信が出来ない。Android上では問題なし。 2 2022/09/28 11:22
- Wi-Fi・無線LAN 工事現場のネットワーク設定 5 2023/05/30 14:35
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- UNIX・Linux いつの間にか自宅サーバーが見れなくなっていた時のトラブルシューティング手順をご教示ください 4 2023/02/15 21:01
- Windows 10 家庭内LANに関して教えてください 2 2022/08/05 11:21
- サーバー ネットワークの構成に困っています 3 2023/07/05 11:55
- その他(インターネット接続・インフラ) 有線LANでGoogleサイトのみ接続できません 2 2022/06/10 09:14
- Chrome(クローム) 入力フォームの履歴を消したい 2 2023/06/29 13:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HyperVで仮想マシンがネットワ...
-
VMware のネットワーク設定につ...
-
ワークグループとドメインの共存
-
サブネットワークから、サブネ...
-
二つのネットワークカードがあ...
-
どうしても侵入しないといけな...
-
仮想ネットワークってなんです...
-
HDMIとHDの違いはなんですか? ...
-
ディスプレイ上で起こる2重表...
-
IIS環境にてJAVAを使用したいの...
-
NTT-ME社製MN7320で自宅サーバ
-
デジタルのオシロスコープがア...
-
ゲーミングPCでの質問です ゲー...
-
Visual Basic2008での自作セン...
-
目を左右別々に動かす
-
液晶ディスプレイのピボット機...
-
MIL40-20とは??
-
WO mic のUSB接続でエラーが出...
-
電子基板に直接固めたICの名称
-
アナログ伝送の雑音低減について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HyperVで仮想マシンがネットワ...
-
ワークグループとドメインの共存
-
VPN環境でのARPテーブルの情報...
-
ルーター越えのIP機器のMAC...
-
ホストとサーバーの違いについて
-
VMware のネットワーク設定につ...
-
IPアドレスの範囲が重複するネ...
-
別セグメントのsambaへのアクセス
-
DNSとWINSの違い
-
SMBとNetBEUIの関係を学びたい
-
空きIPアドレスを探す方法。パ...
-
ネットワーク
-
会社のサーバがまれに通信が切...
-
VMware Playerの仮想スイッチに...
-
ネットワーク サブネット 分...
-
社内のネットワーク構成について
-
サブネットマスクとのAND演算
-
PC20台程度(ネットカフェ)...
-
ネットワーク上からファイルア...
-
ディスプレイ上で起こる2重表...
おすすめ情報