
ディーガで保存した番組を、PCでのダビングしていた映像等を納めたDVD-RWにダビングしようと考えました。その際、そのDVD-RWを一度初期化するか、ファイナライズ解除するかしないと、次のステップ(HDD⇒ダビング)には移れないと聞きました。しかしながら、ディーガでは、”ダビングできないメディア・・・”というコメントが映るのみで、前述の初期化、ファイナライズ解除のような処理にうつれるような項目が選べません。やはり他機種(この場合PC)でダビング済の場合は、DVD-RWといえども、次のステップには移れないのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
パナソニックはRAMとRWの書き換え型DVDの規格が対立した際にRAM推進派でした。その名残でRWへの対応はかなり悪いです。
RWもVRモードに対応しているにもかかわらず、故意にRWのVRモード録画には非対応の措置が講じられています。従ってRWの場合はVIDEOモードに限定されている機種が大半です(最近のは知りません)。
RW、VIDEOモードでファイナライズしたものは基本的にはファイナライズした機種(例外は多少あります。同じメーカーのものなら可の場合もあります)でしか解除できません。PCで録画したものなら、そのPCで使用したソフトで解除をする必要があります(できないソフトも多いです)。
メーカーにもよりますが、他社で録画したディスクはHDD・DVDレコーダーに書き戻せないような措置を講じていたり、可能であっても再エンコードしなければならないメーカーが大半です。
またPCによる録画は音声方式がほとんどMP1-L2であり、HDD・DVDレコーダーのAC-3(ドルビーデジタル)とは方式が異なります。これがネックとなっている場合もあります。
パナソニックと東芝はPC録画のディスクに対してかなり規制が強いメーカーです。
今回の場合はディーガで録画したものを書き出して、PCのオーサリングソフトや動画編集ソフトで読み出してデータをまとめる手段が最善と思われます。
但しディーガで録画されたものがデジタル放送のものは不可ですよ。これはアナログ限定での方法です。
回答ありがとうございました。私の使っている初期のディーガはHDDも少なく、ゆえに当然のシチュエーションとして、今回のような他メディアへの吸い上げが予測されると思います。そうした頻度の高い要求に対してまでも、過去のDVDの規格路線の影響を押し出してくるくらい、RAMに強いこだわりがあったのでしょうね。今後のDVDの買い替えの際にも、貴殿御意見は参考にさせていただきます。
No.2
- 回答日時:
No.1補足
一括消去しても駄目な場合は、メディアの相性が悪いです。違うメーカのメディアと変えて下さい。ディーガはビクターのメディアが良いのではないかと思います。マニュアルに推奨メディアが書いてあるはずです。
回答ありがとうございます。まずはライティングソフト側で処理にTRYしてみて、NGの場合は、今後メディアにも気を使いたいと思います。マクセルとか、フジFILMとか国産メディアを選んでいましたが、ビクターは選んでませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) 動画編集のためにDVDをデーター化ができない原因を知りたい。 7 2022/12/28 14:32
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー DVDのRまたはRWのディスクにダビングした番組って、Blu-rayレコーダーのHDDに戻すことはで 6 2023/02/05 23:10
- ドライブ・ストレージ windowsがDVD-RをDVD-RWに誤認識してしまいます。 4 2022/07/05 06:38
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 至急!DVDディスク ダビングできない 3 2022/07/03 09:54
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー DVDへのダビングについて 7 2023/04/02 21:04
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ VHSを高画質な動画ファイルにしたいです。 3 2022/05/06 12:08
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー DVDの再生ができない 5 2022/08/06 14:04
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー AVCHDについて... 2 2023/07/27 20:02
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー AQUOS ブルーレイ 初期化 1 2023/03/10 21:06
- Mac OS 2008年製のiMacの利用方法を教えてください。 1 2022/07/20 10:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DVD-RW ファイナライズ解除も...
-
オートダビング版とは?
-
NHKの地上波とBSで同じ番組が放...
-
ブルーレイとDVDの違い
-
BD-REにダビングができません。...
-
スゴ録からVHSテープが取り出せ...
-
東芝のRD-XS53と、VirtualRD fo...
-
Blu-rayレコーダーのダビングに...
-
質問です。今時DVD&Blu-rayが発...
-
Blu-rayのRにダビングした番組...
-
AVCHDとBlu-rayのちがい
-
DIGAでのお引越しダビングについて
-
ダビングしたDVDが勝手に初期化...
-
高速ダビングとは(パナソニッ...
-
2層BD-Rは、再生時、一瞬止まっ...
-
ディーガの連続再生
-
東芝ブルーレイのパーツ登録とは
-
4Kや、8Kの最高画質で記録する...
-
DIGAの録画モードについて(BZT...
-
DVDレコーダーのデータ移行
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DVD-RW ファイナライズ解除も...
-
DVDとビデオデッキ(初心者...
-
ブルーレイのディスクの不具合...
-
NHKの地上波とBSで同じ番組が放...
-
ダビングしたBlu-rayを他社のデ...
-
BD-REにダビングができません。...
-
Blu-rayレコーダーのダビングに...
-
Digaに取り込んだ動画をSDカー...
-
TVを録画するとVR_MOVIE.VROに...
-
古いセルビデオのコピーガード...
-
テレビを録画したDVDを車で見た...
-
DIGAでのお引越しダビングについて
-
パナソニックのブルーレイディ...
-
HDDからBD-RE、「高速ダビング...
-
スゴ録からVHSテープが取り出せ...
-
ダビングによる画質の変化について
-
高速ダビングとは(パナソニッ...
-
タイトルがありませんの表示に...
-
BSと地デジで同じ番組を録画、...
-
ファイナライズは他機器でも出...
おすすめ情報