重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

アクセサリーにあるペイントが使えません!!
エラーが出てきて「メモリーまたはリソースが足りない為
作業が完了できません・・・」っていう風になります。
いくつかのアプリケーションを終了し、と書いてあったので終了したのですが開けません。また、ペイントの他にアプリケーションを開いていないのに、このようなエラーがでます。

A 回答 (5件)

Microsoft ペイントの起動時に上記のエラー メッセージが表示された場合、次の手順を実行して対処します。



1.既存のビットマップを開きます。
2.[変形] メニューの [キャンバスの色とサイズ] をクリックします。
3.[既定値] をクリックして、[OK] をクリックします。
4.[ファイル] メニューの [名前を付けて保存] をクリックして、
新しい名前でビットマップを保存します。
5.ペイントを終了して再起動します。

参考URL:http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!お陰で直りました!!
遅くなってごめんなさい。

お礼日時:2003/02/24 00:45

No.3 の者です。

少し補足すると、
ペイントに設定されている「初期設定(規定値)のキャンパスが大きすぎる」ということです。

マイクロソフトのFAQに解決方法が出ています。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …

参考URL:http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!お陰で直りました!!
遅くなってごめんなさい。

お礼日時:2003/02/24 00:44

 「メモリーまたはリソースが足りない為作業が完了できません・・・」というのであれば、次にようにすると良いです。



○ 常駐プログラムの削減について

 「スタートボタン」→「ファイル名を指定して実行」→「msconfig」と打つ→「システム構成ユーティリティ」→「スタートアップ」で、必要のないものはチェックを外します。

 今回は試しに全部外してみましょう。もし、不都合なことが出てくれば、後で必要なものにチェックを入れると良いです。

○ 時計を表示させない

 タスクバーの何もないとことで右クリックし、プロパティを選択し、「時計を表示する」のチェックを外す

○ 画面について
 
 「画面のプロパティ」を開き、

  1 「背景」→なし
  2 「効果」→すべてチェックを外す
  3 「Web」→Activ DesktopをWebページとして表示のチェックを外す
  4 「設定」→High Color(16ビット)に設定

○ 音について

 「コントロールパネル」→「サウンド」→「サウンド名」をすべて「なし」に設定。

 その他
 
 「スタートボタン」→「設定」→「フォルダオプション」→「表示タブ」をクリックし、「登録されているファイルの拡張子は表示しない」と「隠しファイルとシステムファイルを表示しない」以外のチェックを外す

○ 最後の仕上げ

1 スタート ⇒ WINDOWSの終了 ⇒「MS-DOS」で起動する

2 「scanreg /fix」と打ち、終了したらENTERキーを押して、「win」と打つ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!お陰で直りました!!
遅くなってごめんなさい。

お礼日時:2003/02/24 00:44

#1さんのアドバイスでも動かない場合のアドバイスです。


1.PCを再起動してみる
2.常駐しているソフトも終了する。
  ウィルスチェッカー、メールチェッカー、カレンダーソフト、
  重いスクリーンセーバー、壁紙など。
  ※オフラインにしてからウィルスチェッカーを終了させてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!お陰で直りました!!
遅くなってごめんなさい。

お礼日時:2003/02/24 00:46

Cドライブの空き容量が1G以上ありますか?


なかったらがんばって空けてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!お陰で直りました!!
遅くなってごめんなさい。

お礼日時:2003/02/24 00:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!