dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ40歳になる独身女性で、フリーランスで働いています。
恋人はいません。

仕事は、嫌いではないけど、好きでもないというのが正直なところです。

※もともとは好きで就いた仕事で、若いときは楽しく働いていました。
でも、30代半ばを過ぎたあたりから、情熱を感じなくなってしまいました。
いまは「食べるために働いている」というのが本音です。

同じような境遇の方にお聞きしたいのですが、
独身で、結婚の予定がなく、キャリアウーマン(もしくは仕事が大好き!)でもない場合、
生きるためのモチベーションを、どのようにキープしていますか?

好奇心は旺盛なので、趣味や勉強やボランティア活動など、
興味をもったものには、何にでも挑戦するほうです。
でも私の場合、「その場しのぎ」以上にはなりません(あと友達付き合いも)。

正直、なんだか生きてても虚しいなぁ、親が死んだら私も早く死んでしまいたいなぁ、
なんて考えてしまいます(もちろん、自殺する勇気はありません)。

独身主義ではありません。
お付き合いはしたのですが、ご縁がありませんでした。

今でも、結婚はしたいし、子供は可能であれば欲しいです。
なので、半年ほど婚活したのですが、「結婚するためにパートナーを探しまくる!」
という行動のベクトルが、私には合いませんでした(余計に凹んだり、男性不信になったり)。

やはり、まずは自分が、一人でも生き生きとしていなくちゃダメだ!
恋人とか結婚はそれからだよ…と実感しました(子供は半分あきらめた)。

同じ独身女性でも、30代前半くらいまでと、後半からとでは、
いろんな意味で違うと思うんです。身体も変化してくるし…。

自分のためだけに生きるって、自由だけど、孤独です。

独身(未婚、子供ナシ、恋人ナシ)で、
仕事は真面目にやっているけど特別な思い入れはない…という状態で40代を迎えた場合、
どういう心持ちで日々を楽しく過ごしたらいいのでしょうか。
虚しさをどう処理したらいいのでしょうか。

正直、まさかこの歳まで一人だとは思っていませんでした。
あんなに好きだった仕事が、好きじゃなくなるなんてことも、想定外でした。
人生は、思っていた以上に長いです。

でも、現実を悔やんでも仕方がありません。

「自分はこういう風に考えながら楽しく生きるようにしているよ」
というアドバイスなどあれば、教えていただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (87件中31~40件)

> この風さえ吹かなければ、たぶん私は、とてもまっとうに、


> 周りからもそこそこ評価され、自分でも満足して生きていける気がします。

私も風が吹きます。(笑)
もしかしたら同じかなーと。

器用になんでもやれるし、その場のニーズをつかむのは得意だから、
目上の人にもかわいがってもらえる。
でも、どこか地に足がつかず、肝心なところで根性がなかったり、
判断が堅実でなかったりして、自分で自分に翻弄されるんです。
だから、能力があっても活かしきれない。

しかし、風が吹かなければいいのかっていうと、風が吹かない自分は
もはや私ではないので、切り離して考えるのは無理ですね。
せいぜい道を踏み外さないよう自制するほかないのではないかと。


> 「結婚しよう」とか「子供ほしいね」とか、
> そういうことを言わない彼の雰囲気に魅かれていたことを考えれば、
> 無意識のうちに、安定を避けていたのだと思います。

そういう話って具体的にはしてなかったんですか。
子供がほしいと思っているのに、子供をほしがる様子に満ちた男性には、
魅力感じなかったりするってことなのかな?


> 前回挙げた彼の場合は、その域をはるかに超えてました。
> 本当に信じられないくらい子供だったんです。軽く人格障害入ってたような。
> しかもバイセクシャルだったので、半分女みたいで、ややこしい人でした。

た、たしかに、ややこしそうですね。


> そういう人って、誰と付き合っても、相手を混乱させて、エネルギーを奪って、
> 狂わせていっちゃうんじゃないでしょうか。

どうなんでしょうねー。
今は2児のパパらしいです。
奥さんが幸せか、苦労しているのかどうかまでは知らないですけど。

私のほうにも身勝手さを許すような雰囲気があったのかもしれませんよね。
今だったら、許さないオーラが出てるから、最初から付き合わないと思うし
相手もおいそれとは出せないと思う。

長く付き合ったほうの人は、この人よりはおそらくいい人だったけど、
病気度はひょっとすると上回っていたように思います。

楽観的なのも度を超すとバカですよね。
人に悪意を向けられても、またその人を信用しちゃったりとか、
(過去はあるけど、そこまで悪人じゃないだろうとたかをくくったり)
すでに書いたかもしれないけど、根拠もなく人生うまくいくと思っているとかね。

ポジティブ信仰っつうんですかね。
ポジティブ=いいことっていう刷り込みがすごいから、
失敗しても根本的に懲りない。
人に迷惑かけなければ、病気じゃないですけど、迷惑かけはじめたら
それはもはや病気と呼んでいいのではないかと思います。

でも全然病んでる雰囲気ではないんです。
一応社会生活も今まではなぜか大きな支障なく営めている(ように見える)。

病んでる男のネタを披露しあうのって悪趣味かしら?
このへんにしておこうかな。

あ、これは病気とはちょっとそれるんですが、
自立してるかどうか怪しかった。
本人はものすごく自立してるつもりなんです。
でも、それは見せかけだけっていうか。
ほら、芸能人なんかでも、他人に経理まかせっきりで、
だまされちゃったりする人がいるでしょう。
そういう台所事情って他人にはわからない。

本人は稼ぎはいいし、浪費もしないんですが、
経済観念とか社会常識にうといところがあった。
うといだけならまだしも、根本的にそれをよしとしているところが
気に入らなかったですね。

そりゃ、世知に長けてるってあんまりカッコよくはないかもしれないけど、
天才肌ぶってんなよって。
その天才肌っぽいところが魅力でもあったのですが
難しいですね。

あ、これは完全に愚痴ですね。すいません。(笑)
いや、とにかく別れられてよかったです。


> なんか笑える。わかりますよ、そのくらい(笑)。

世の中意外と冗談通じない人がいるので、一応。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ。

>でも、どこか地に足がつかず、肝心なところで根性がなかったり、

この、決して不真面目じゃないのに、妙にちぐはぐな感じって、
どうしたらいいんでしょうね。
abondonceさんはここ数年でいい感じになってきたみたいですが、私はまだまだだなぁ。

>風が吹かなければいいのかっていうと、風が吹かない自分はもはや私ではないので、

端から見ていると、まったく風が吹かなさそうというか、「凪」っぽい人いますよね。
そういう人と話していると、あまりにも、同じ世界を違う眼鏡でみているので、
え!?と驚くことがあります。

長く付き合った人と具体的な話をしたのは、最後のほうです。
結婚願望なさそうだったから、聞くのが怖かったし。
でも話をしたときは、拒絶されるでもなく、私にとって都合良く解釈できるような、
(今思えば)曖昧な答えだったから、余計に長引いてしまった。
同棲し始めたのも、そういう話をした後だったし。
そこではっきり言えないのが、彼の弱いところだったと思います。

>子供がほしいと思っているのに、子供をほしがる様子に満ちた男性には、
>魅力感じなかったりするってことなのかな?

具体的な対象がいないときは、まさにそうですね。
相手をガッツリ好きになってからでないと、子供のイメージがわかない。
最初から家庭的な匂いを発している人には、あまり魅かれない。

>失敗しても根本的に懲りない。

要は、学習能力が欠如してるんですよね?
現実を直視すること、失敗したり、他人にだまされたことで直面する
負の感情に耐えられず、逃げている感じ?(もちろん本人は無自覚)
こういう人、私の周りにもいますが、元気で明るいけど、すごく表面的な印象です。

>経済観念とか社会常識にうといところがあった。
>天才肌ぶってんなよって。

大金持ちや、昔の役者みたいに、
圧倒的な才能があるから、破天荒でも、ま、仕方がないよね…、
という感じじゃなくて、そういう自己イメージを「演じてる」感じでしょうか。

たしかに、とっちらかってて、とらえどころがなくて、大変そうな人ですが、
そういう人って、世知に長けてる人にはない、独特の魅力がありますからね(苦笑)。
はっ!いけないいけない…。

つくづく、abondonceさんもかなりクセのある人とお付き合いしてきたんですね。
風とも関係あるのかもしれません。

お礼日時:2009/04/02 01:11

> 言い争いになると途端に混乱して、支離滅裂なこと、一貫性のないことを口走る


> 相手だったので、
> だんだん白けてきて、気がつくと上から目線になっちゃうことが多かったです。

相手がムキになると、こっちがやけに冷静になるみたいな感じですか?
それは、けっこう女性はやってる人いると思いますよ。
男性はそういうときにはその場その場で思いつきの反論くらいしかできないことが多い。
しかも、しどろもどろで、つじつま合ってないこと平気で言っちゃうし。
(男性の脳のしくみらしいですが)

私がこの前書いたのは、彼が問題行動して、私が怒って何か言ったか、
したとは思うんですが、その場の反応じゃないんです。
時間おいて顔合わせたときに、僕は怒ってないけどね、みたいな。
ちょっと待てよ、悪いのオマエだろーが、棚に上げてんじゃねーよって
今は突っ込むと思うんですけど(注:実際にはもうちょっと優しい言い方で)
当時の私には、何も言えなかった。
なんで、この人こんなことが言えるの???って頭が混乱しちゃって。


> 見た目や雰囲気が超好みで、まともだなんて…経験したことがないから想像でき
> ない私。

フィジカルな(体型とか)面だけ抜き出して見たら、違いますけどねー。
体型だけだったら理想と思える人が前にいて、その人を超える体の持ち主は現れないと思う(Hな意味ではなく)。
でも、現実的に誰かを気に入るときは、体型はほとんど気にしてないみたい。

> 私の無防備さは、あまり人に伝わらないみたいです。
> 正直で率直ではあることは誰が見てもわかると思うけど、
> 前にも話したように、低体温、クール、冷静、理性的、しっかりしている…と思
> われやすいし、
> 無防備さは、とっても深いところに埋まっているので、
> 奇跡的にそこまで潜ってきた奇特な人にしか、発見できないみたい。

でも、人間って自分だけが見つけたと思うと執着してくるんじゃないですか。


もうじきお誕生日ということは、この星かな↓

http://www.ne.jp/asahi/tokoro/uranai/seikaku/440 …

http://www.ne.jp/asahi/tokoro/uranai/seikaku/4b. …

大人の雰囲気で理路整然だけど、風が吹いて投げだしちゃうんだそうですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そつなくて失敗は少ないけど、
これでいいのか?という内なる風に抗えず、
せっかくの計画を自分でぶち壊してしまう、というのは当たってますね。

この風さえ吹かなければ、たぶん私は、とてもまっとうに、
周りからもそこそこ評価され、自分でも満足して生きていける気がします。

さっき読んでた本に、人間には2つのタイプがある。
安心・安全・安定な状況に快を覚えるタイプと、
ワクワク・ドキドキする状況に快を覚えるタイプ、とあり、
自分はやっぱり後者だな、と思いました。

長く付き合った彼との関係に満足していたときは、
自分は前者かな、と思っていたのですが(浮気もしなかったし、
夫婦みたいな関係性に心地よさを感じていたから)、
「結婚しよう」とか「子供ほしいね」とか、
そういうことを言わない彼の雰囲気に魅かれていたことを考えれば、
無意識のうちに、安定を避けていたのだと思います。
本当に前者だったら、2~3年付き合ったくらいで、自分から離れていくと思うし。

>しかも、しどろもどろで、つじつま合ってないこと平気で言っちゃうし。
>(男性の脳のしくみらしいですが)

前回挙げた彼の場合は、その域をはるかに超えてました。
本当に信じられないくらい子供だったんです。軽く人格障害入ってたような。
しかもバイセクシャルだったので、半分女みたいで、ややこしい人でした。

>時間おいて顔合わせたときに、僕は怒ってないけどね、みたいな。

なんか、いやらしいなぁ。時間差で。
人の心をじわじわと破壊していくタイプですね。
そういう人って、誰と付き合っても、相手を混乱させて、エネルギーを奪って、
狂わせていっちゃうんじゃないでしょうか。
人のこと言えないけど。

>(注:実際にはもうちょっと優しい言い方で)

なんか笑える。わかりますよ、そのくらい(笑)。

好きな体つきって、ありますよね。
私は、気に入るときは、体型はかなり大きな部分を占めるかもしれない。
世間的には「男性として理想的な体型」だけど、
個人的にはタイプじゃない体型の男性と仲良くなったとき、
やっぱり、なんだか一緒にいてしっくりこない感があって、戸惑いました。
こんなに素敵な体型なのに…、普通の女性なら嬉しいだろうに…って。
その感覚って、なんだかんだいって肌を合わせるときにも影響するから、
なんとも言えない不思議な感覚でした。

お礼日時:2009/03/26 13:20

> うへー、そんな人が恋人だなんて、全然楽しくないですね。



まぁ、いつも怒られてるとかじゃなくて、
そういう要素が隠されてるってことですけどね。

痴話ゲンカにありがちなことですが、何か相手が問題行動したとして、
そこへこちらもあまりよろしくない反応をしたとして、
どっちもどっちというような状況になることってありますよね。
そういうときに、こっちの反応に腹立てて責めるなんて、わかりやすいやり方じゃなくて
「怒ってないけど」というような、まるでこっちが全面的に悪くて
本人心が広いみたいな言い方されたりして、フェイントかけてきやがんですよー。(笑)
心底そう思ってるんでしょうねー。

結果いろいろびっくりなことがあったのですが、具体的に書けないのが残念。
後日周りにもらしたら、そんな人だとは思わなかったって驚かれたので、
見かけだけではなかなかわかりづらいものなようです。


> その本、読んでみよう。

大した内容じゃなかったかもしれませんよ。
立ち読みで済ませたくらいなんで。

これまた古いが、『平気でうそをつく人たち』のほうがおすすめ。
流行りものだと思ったけど、意外とマジメな本だった。


> モロ好みの人って、それは堅いサラリーマンで、ですか?
> それとも、かつてハマりがちだった、どこか問題がありそうな人ですか?

まともそうに見えます。
内心拍手したことがおわかりいただけるかと。
でも、もう自分の見る目は信用できないので、なんとも。(笑)


> 私は、オトコオトコした前に出てくる感じの人が苦手なので、

私もそうかなー。


> とっくに結婚しているだろうし、
> 仕事だって、今こんなことになってない気がします。

それはどうなんだろうなー。
そこまではっきりした因果関係はないと思います。
というか、今までのことがあって心底思い知るわけで、最初から
小手先で賢くしていても、それはそれで別の面でうまくいかなそう。

傷つきやすそうなのに、無防備な感じはしますね。
でも、冒険好き、というか、自分が直観で信じられるとか、
納得できるものしか信じないから、ここまで行きつくまでには、
やっぱり痛い目にあう体験はどうしても避けられなかったんだと
思いますよ。


> あと数日で誕生日だし、なんだか人生ぼやぼやし過ぎですが、
> 気付いたときからスタートするしかないですもんね。

そろそろ春ですからねー。
気候も明るくなると、気持ちもほぐれてくるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「怒ってないけど」というような、まるでこっちが全面的に悪くて
>本人心が広いみたいな言い方されたりして、フェイントかけてきやがんですよー。(笑)

あ。すごく幼稚で子供っぽい人と付き合ったとき、
私、半分くらいはそれやってたかもしれない(汗)。
言い争いになると途端に混乱して、支離滅裂なこと、一貫性のないことを口走る相手だったので、
だんだん白けてきて、気がつくと上から目線になっちゃうことが多かったです。

そういうときはもちろん相手に対して腹を立てているんだけど、
同時に、ちゃんと言い争いができないことが悲しかったです。
(喧嘩が嫌なのではなく、向き合えてないことが嫌だった)
恋人なのに、相手をバカにしてしまっている自分も嫌いでした。
前にabondonceさんも言ってたけど、
「おかしいな。私、もっと大らかだったのに」状態でした。

『平気でうそをつく人たち』は、上記の彼と付き合ってたとき、悩んで、読みました(笑)。
彼は、虚言癖のある人ではなかったけど、
自分を守ることに必死なあまり、思いつきで無責任なことを口走ったり、
一貫性のなさが激しかったので。

abondonceさんのケースと、私のケースとでは、おそらく内容が違うと思いますが。

>まともそうに見えます。
>内心拍手したことがおわかりいただけるかと。
>でも、もう自分の見る目は信用できないので、なんとも。(笑)

この3行、とてもよくわかります。
信用できないですもんね、自分の鑑識眼を(笑)。
でも、もし本当にまともな人なら、なんて素晴らしいのでしょう!
生きててよかったじゃないですか。大げさじゃなく。
見た目や雰囲気が超好みで、まともだなんて…経験したことがないから想像できない私。

私の無防備さは、あまり人に伝わらないみたいです。
正直で率直ではあることは誰が見てもわかると思うけど、
前にも話したように、低体温、クール、冷静、理性的、しっかりしている…と思われやすいし、
無防備さは、とっても深いところに埋まっているので、
奇跡的にそこまで潜ってきた奇特な人にしか、発見できないみたい。

お礼日時:2009/03/25 12:59

おかえりです。



> いちばん厄介なタイプですね。
> こういう人と付き合うと、バカみたいに疲弊しますよね?
> まだ悪意があったほうがいい。ガチンコで戦えるもの。
> しかしそこまで自覚がないとなると、こちらも若干、病の香りがします。

かなり前「ブラックメーラー」とかいう本があって立ち読みしたんですが
(立ち読みでわかる程度の内容)、その本がテーマとしていた人間というのは、
なんにつけ他人を責めたり糾弾したりするのを無意識に処世術にしている人。
責められた側は、自分が悪くなくても、悪いような気がしてきて、
丸めこまれる、というような話で、これって。。。と思いました。

かれこれ年月すぎて、人にそんなに簡単に丸めこまれることももはやないですが。。。


> わりと堅いサラリーマンをいいなと思えたなんて、
> そりゃシャンパンでしょう(笑)。シャンパンタワーとクラッカーでしょう!

この意味がわかってもらえてうれしい(涙)。

focofocoさんが旅に出ている間に、今度は見た目
(顔だけじゃなくて印象含む)がモロ好みの人と出会いましたよ。


> 結局は、縁とかタイミングなんですよね。

そうですねぇ。
縁とかタイミングなんて自分ではどうしようもないうえ、
その先に行かないと子供がもてないのがつらいところですね。
いくら子供がほしいとはいっても、子供に好きでもない人の面影があるとか、
ちょっと抵抗あるもんなぁ。途中から嫌いになったなら仕方ないけど。


> 今日、魅力的だけどコンプレックスの塊で、
> それゆえに発言が非常に防衛的(もしくは攻撃的)な男友達と話してたら、
> なんだか傷つくことをバシバシ言われて、
> 頭では、それは私には全く関係ないことで、
> 彼自身の問題なのだ(実は自信がないんだ、怖がっているんだ)とわかっていて
> も、
> やっぱりムカっときたり、悲しい気持ちになったりして、
> つくづく、あーもういやだ、めんどくさい、って思いました。

魅力的だけどコンプレックスの塊・・・もったいないなぁ。
でも、いますね、そういう人。
器がちっちゃいんですよね。
相手の気分をよくしてあげることより、自己防衛が先立つから
人を傷つける。
裏の裏読んでるとドツボにはまりそう。

まぁ、疲れる相手と無理して一緒にいることないですよ。
男でも女でも。

私、10代のころからずっと付き合いが続いている女友達がいるんですが、
ここ数年その子と全然気が合わなくなってしまいました。
お互いの境遇の差のせいももちろんあるのですが、それだけじゃないですね。

多分、自分の価値観に相手をいちいちとりこもうとしたり、
人生の枠や幸せの定義を決めてしまっていたり、否定的な発言が多いからなんです。
話すと無意味にエネルギー消耗する感じがする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>なんにつけ他人を責めたり糾弾したりするのを無意識に処世術にしている人。

うへー、そんな人が恋人だなんて、全然楽しくないですね。
ある女友達の歴代の恋人が、そんな感じでした。
ダメ出しばかりで、付き合っていくうちに彼女も感覚が麻痺してきて、
どんどんエネルギーを奪われてく感じ。

あと、別の女友達で、糾弾対象は第三者ですが、そういう処世術の持ち主がいます。
その子が私に最初に声をかけてきたときの話題が、同じ集まりに属する第三者への不平・不満でした。
私は「わかってもらえる」と思われやすいから、そういう人が来やすいのですが、
1年ほど前から、距離を置くようになりましたね。
だって久しぶりにあっても、不平不満愚痴悪口ばっかりなんだもん。
その本、読んでみよう。

モロ好みの人って、それは堅いサラリーマンで、ですか?
それとも、かつてハマりがちだった、どこか問題がありそうな人ですか?
前者だったら、シャンパンどころじゃないですよね???

>器がちっちゃいんですよね。
>相手の気分をよくしてあげることより、自己防衛が先立つから人を傷つける。

そうそう、ちっちゃい。
自分を守ることに必死で、他人の気持ちに寄り添う余裕が、なさすぎる。
本当に子供のようです。
私は、オトコオトコした前に出てくる感じの人が苦手なので、
怯えたような佇まいが魅力に思えちゃったりするのですが、
でももういい加減、私も卒業します。
自分をもっと大切にしなくちゃ。最近になってやっとそのことが腑に落ちてきました。
前述の女友達と距離を置いたのも、そんな背景があります。

ここ数年で気付いたことなんですけど、
私は、わがままで自分勝手で、若い頃から好きなことをしてきたくせに、
本当の意味で自分を大切にするのは、とても苦手なんだなーということです。
うまく言えないんですけどね。
怒りのエネルギーも、大いに関係しているだろうし。
本当に自分のことを大切にできたら、恋愛も、自ずと質の高いものになるだろうし、
とっくに結婚しているだろうし、
仕事だって、今こんなことになってない気がします。
あと数日で誕生日だし、なんだか人生ぼやぼやし過ぎですが、
気付いたときからスタートするしかないですもんね。

お礼日時:2009/03/24 17:29

> 私も男性に対しては、女性よりもシビアになっちゃいますね。



前回、自分の男性嫌悪についてそれらしき理由を並べてみたものの、
なんかちょっと違うな~って思ってたんです。
親との関係だけじゃ、どうも説明がつかない気がして。

そしたら、たまたま読んだ本に出てきたんですけど。。。

心理学的な言い方なんですが、女性って見られる側の性ですよね。
化粧したり、媚を売ったりすることで、男性がたやすく反応することを
子供のころから知っていて、それを意識・無意識で利用する。
(また権力がないので、利用せざるを得ない)。
そうするとそこに侮蔑が生じるんだそう。

だから、水商売の人みたいにその道のプロの人なんかは、
男性に対し、根深い侮蔑があるそうなんです。

あー、そういうのかも、って思った。
男女がいる以上逃げようのないことなんですけどね。

セックスに関しては、男性のほうが値踏みされる側な気がしますけど
(そこを否定されたら立ち直れないと恐れてるというか、
こだわるでしょう)そういうのも関係してそうだな。


> しかし、想像を上回る身勝手な男って…。
> 大変な思いをされたんですね(しみじみ)。

でも、若いときの苦い経験って誰にでもあるでしょう?
そんなことないんですかね? 

見た目は羊の顔してるんですよ。
でも、私の身勝手にはある程度自覚があるけど、その人にはどういうわけか
全く自覚がなくて、心底自分が正しいと思ってるので、かなわないのです。
悪いこと、ズルい面は多少誰でもあるから、まぁ許せるけど、
自覚がまったくないのはどうしようもない。

それから随分経ちますので、彼も変わっているかもしれないし、
私にも原因があったかもしれないってことで、
大きな気持ちで、許してやることにしましたが。


> そこはかとなく病の香りがするし。
> やっぱりそういう変わった人と引き合っちゃうんですよね、やれやれ。

友達がまさにそんな感じです。
恋愛感情ありでもなしでも、何か抱えちゃってる人がやってくる。


> 寂しそうな人に対して、責任を感じちゃうんですね。
> お父さんがしょんぼりしたときと似てますね(苦笑)。

常日頃は冷たいんですけど、そうなると弱い。。。
でも私は看護婦じゃないからなぁ。
(看護婦願望がある人もいるけど、その対極なわけで)


> 私は、付き合ってから、ではなく、最初に会ったときに、
> 寂しそうな気配の人に強烈に引きつけられてしまうのですが、
> 同情の気持ちはあまりないかも。
> むしろ「この人は誰かに傷つけられ人だから、私のことを傷つけはしない。安心
> だ」
> と思って近づいてる気がする(実際は、逆なんですけど)。

前述の友達もそんな感じです。もしや、本人?(あ、プロフィールは違うわ)
弱ってそうな人とか、ワケありっぽい人ばかり好きになる。
クリエーターっぽい繊細そうな人とかね。

もう卒業したいって言ってましたけど
お日様の下にいるような健全な人見ても、魅力感じにくいと
困っちゃいますね。
不倫を経験した人が、独身相手だと生ぬるく感じるみたいなのに
似てるのかな。

私は繊細そうなのに惹かれるのとは違いますが、振り返ってみると、
個性的な人を気に入るわけで、その分やっぱりなんかありますね。
ですが、最近いいなと思った人は、わりと堅いサラリーマンで
そんなの初めて。普通なのっていい、って思ったのは、懲りてるからかなぁ。
リーマンに感心もてただけでも、めでたい気がして、
シャンパン開けたい気分だった。(レベル低)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ただいまです。

侮蔑。あると思うそれは。
きっと男→女、女→男のどっちも。
フェミニストの背景には、女性蔑視があったりもするし。
なんなんでしょうね。あー、ほんと男女ってめんどくさい!

私の場合、若いときの苦い経験、というより、
30代に入ってからのほうが苦い経験をしている気がします。
若い頃に付き合った人、魅かれた人のほうが、まともだったような。
(若かったから思い入れも少なかったんだけど)

出会う人の変わりっぷりも、年を増すごとに濃くなってきていますね。
だから怖いんですよ。私の人生、どうなっちゃうんだろうと思って…。

>悪いこと、ズルい面は多少誰でもあるから、まぁ許せるけど、
>自覚がまったくないのはどうしようもない。

いちばん厄介なタイプですね。
こういう人と付き合うと、バカみたいに疲弊しますよね?
まだ悪意があったほうがいい。ガチンコで戦えるもの。
しかしそこまで自覚がないとなると、こちらも若干、病の香りがします。

>クリエーターっぽい繊細そうな人とかね。

繊細で純粋で心に傷をもってそうな人(笑)。
こんな人、間違いなく厄介な人なのに、
どうしても目がいっちゃうんですよねー。
たしかに、健全な人には魅かれにくいです。
それでも、若かった頃は、例えば「仕事ができる」という理由だけで尊敬できて、
簡単に好きになったりしてた気がするから、
むしろ平凡で健全な人にも普通に魅かれてたんだけどな。

わりと堅いサラリーマンをいいなと思えたなんて、
そりゃシャンパンでしょう(笑)。シャンパンタワーとクラッカーでしょう!

結局は、縁とかタイミングなんですよね。
今回、abondonceさんが普通なのっていいと思えたのは、たしかに懲りてるからだと思うけど、
懲りてるからといって、普通な人に目が向くかといえば、そうじゃないだろうし。

今日、魅力的だけどコンプレックスの塊で、
それゆえに発言が非常に防衛的(もしくは攻撃的)な男友達と話してたら、
なんだか傷つくことをバシバシ言われて、
頭では、それは私には全く関係ないことで、
彼自身の問題なのだ(実は自信がないんだ、怖がっているんだ)とわかっていても、
やっぱりムカっときたり、悲しい気持ちになったりして、
つくづく、あーもういやだ、めんどくさい、って思いました。

お礼日時:2009/03/22 02:11

> この人、男性嫌悪が強い人だなー、と思ってました。



男性に関するコメントだと、急に口汚くなりますよね。(笑)
もちろん普段はここまでストレートには出しませんけど。

女の子には多少優しくできるけど、男にはできなかったりするのは
なぜなんだろうかとは思っていた。

男性嫌い以前に、人間自体あまり好きなほうじゃなかったと思います。
家族みんなそんな感じですね。
事業をやっているため、原則人は信じないよう叩きこまれている。
(怪しい誘いがいっぱいあるので)

若くて無防備なころに、自分の想像を上回る身勝手な男の人と付き合って、
衝撃を受けたことがあるので、たぶんそれも関係ありますね。

誰も信じないってわけじゃないですけどね。


> ちなみに私も「この人はわかってくれる」と一方的に思われやすいです(汗)。
> 違うっちゅーのに…。

やつらはそういうのを嗅ぎつけてくるんですよ。
DVと一緒ですね。
連鎖が怖いですね。自分も呑み込まれちゃうからね。

実際のところ、私は同情にすごく弱いです。
相手にかわいそうなところがあると、往々にしてそれで別れられなくなっちゃう。
寂しいから行かないでくれって言われるわけじゃないですよ。
でも、勝手に私が、この人が寂しい思いをしたら、いやだなーって思っちゃうんです。

あー、なんかやだなぁ、今わかってきちゃったんだけど、そうだ。
相手が孤独で自分に救いを求めてきた人だってどこかでわかってるから、
なんか責任感じちゃうんですよ。
私までもがつき放したら、救いがないって。
どこかで救世主をやりたい。
だから、それができなかったってなると、残念だし、
自分の力不足のようにも思えるし、嫌なんです。


> abondonceさんは、男がらみで心配かけたということは、
> 自分の恋愛について親に話したり、たとえ話さなくても、親が察するくらい、
> 仲が良いということでしょうか。

いや、一切話しません。
すごく若いときに、たまたまバレてしまうことがあっただけです。

仲は悪くはないですけど、長いこと家にも寄りつかなかったです。


話とびますが、米国の友人と3年ぶりに連絡とったら、家族ができて
小さい子供が2人いるって書いてあってびっくり。
詳細不明ですが、10年以上前に、友人同士で養子をとりたいって
話してるって言ってたことがあって(都会の高学歴階層の人なので、保守的じゃない)、
本気かただの案なのか不明でしたが、もしかしてそれかもしれません。
50歳すぎて子供がもてる選択肢があるっていいなぁ。
たとえ生物学的に自分の子供じゃなくても。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も男性に対しては、女性よりもシビアになっちゃいますね。
先日、マイペースな男友達と2人で食事したときも、
彼の言動に妙にイライラしてしまいました。
同じことを女友達がしても、そこまでイライラしない気がする。
たとえ恋愛対象ではなくても、男性には期待しちゃうんだろうな、何かを。

しかし、想像を上回る身勝手な男って…。
大変な思いをされたんですね(しみじみ)。

先日、知り合って3年くらいになる男友達からカミングアウトされました。
ADHDなんだって。
彼とはある勉強会で知り合って、お互いに気があって仲良くなったんですよね。
たしかに、たまに「ん?」と感じるところがあったけど、
そんなに密な関係じゃないし、繊細で純粋でチャーミングな子だなぁ、
と思っていたんです。

冒頭のマイペースな男友達も、とてもユニークでおもしろい人なんだけど、
私が振った話題に対する反応が奇妙というか、共感力が欠落している感じで、
そこはかとなく病の香りがするし。
やっぱりそういう変わった人と引き合っちゃうんですよね、やれやれ。

寂しそうな人に対して、責任を感じちゃうんですね。
お父さんがしょんぼりしたときと似てますね(苦笑)。

私は、付き合ってから、ではなく、最初に会ったときに、
寂しそうな気配の人に強烈に引きつけられてしまうのですが、
同情の気持ちはあまりないかも。
むしろ「この人は誰かに傷つけられ人だから、私のことを傷つけはしない。安心だ」
と思って近づいてる気がする(実際は、逆なんですけど)。

友人同士で養子ですか。自由だなぁ。
日本では無理ですもんね、夫婦じゃないと。
子育てって、どんなんだろう(遠い目)。

明日から10日間ほど旅に出ます。

お礼日時:2009/03/11 18:13

> 女性に尽くしたい願望がある、いわゆる救済者タイプにロックオンされてしまう


> ということは、
> abondonceさんは、たとえ声が大きくても(笑)、
> そこはかとなく悲しげで傷ついた雰囲気をまとっているのかも。

残念ながら全然まとってないですね。(笑)
そういう人って救済したいわけじゃないと思う。むしろ救済されたいんでしょう。

自分から離れていかない確固としたものを欲しがってる感じ。
そのためにそこにエネルギー注ぎたいというような。

想像ですけど、私は、何か楽しそうに見えたり、わかってもらえそうに
見えるんだと思う。
だから、よそで傷ついた人とか、寂しい人が寄ってきたんじゃないかと。

病んだ人が寄ってくるのと、誰も寄ってこないのとどっちがいいんでしょうかね。。。
その二者択一ってのは勘弁してほしいですね。


> 父親が権威的・支配的だど、そりゃ反発しますよねぇ。

すごいわがままなんですよ。
一緒にいると、振り回されるし、気が変になりそうになる。
自分の男としての自己満足が母の我慢の上に成り立ってるって全然思いもしてないし。

独立して、有無を言わせないようにするしかなくなるんですけど、
ああいう人ってズルいんですよね。。。
普段威張ってる人がしょんぼりしちゃったりするとこっちが罪悪感でつらい。

でも情けをかけるとこっちがやられるし(笑)。

病気になったときに一番心配してくれたのは父だったと思います。
それ以外にもずいぶん親不孝もしてるから(男がらみで心配かけたり、
勝手に留学することにしたり、etc)分が悪いですね。


> 別れた彼のことは、自分では見下してないつもりだけど、実際は微妙です。
> 付き合っているとき、相手をなかなか尊重できないのは、
> 根底に男性嫌悪がある気がするし、無意識にバカにしている気もする。
> 好きという感情が邪魔をして、わかりにくいですけど。

うう。
私、もしかして根っこのところで男嫌いなのかなって、まさにそんなことを
このごろ思ってました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当はどうかわかりませんが、
私はabondonceさんの文章のトーンから、かなり最初の頃から、
この人、男性嫌悪が強い人だなー、と思ってました。
お気を悪くされたらごめんなさい。会ってないし、単なる印象ですから。

ファザコンというのも、もはやそれだけで、
傷ついてて寂しい人だと、私は思うんですよね。
傷ついてて寂しい人が寄ってくるのは、その人も傷ついて寂しい人だと(ただ表れ方が違うだけで)、
自分の経験や、周りを見ていて、感じるので。

ちなみに私も「この人はわかってくれる」と一方的に思われやすいです(汗)。
違うっちゅーのに…。

そういう引き合う力って、すごく怖いです。もはや動物的。お互いに。
見た目の雰囲気ももちろん関係するけど、それだけじゃない気がします。
深ーい部分で抱えている「匂い」みたいなのを、
人間てば、本能的に察知して引き合うんだなーと。

私が「この人はわかってくれる」と思われやすいのは、
もちろん雰囲気がしっかりしてて、人の話を聴くのが得意、というのもあります。
でも、実際に近づいてきて、くっついた人との関係性を振り返ると、
たぶん、それだけじゃなくて、
「ああ、彼は、私が無意識に放っている寂しさや孤独感に共鳴してやってきたんだな」
と思い当たります。

あくまでも私の考え。abondonceさんがそうかはわかりません。

>病んだ人が寄ってくるのと、誰も寄ってこないのとどっちがいいんでしょうかね。

うーん(苦笑)。
でも、誰も寄ってこないのって、私は嫌だな。
たとえ病んだ関係でも、そこから学ぶことって多いし。
もし、この年まで誰とも付き合ってこなかったら、
今の私は、現在の1億倍くらいわがままで傲慢で自分勝手だったと思う。

>普段威張ってる人がしょんぼりしちゃったりするとこっちが罪悪感でつらい。

こ、こ、これはズルい。反則ですよね。

私は、自分の恋愛のことは、親には一切話しません。
同棲してたことも、親は知らないくらい。

abondonceさんは、男がらみで心配かけたということは、
自分の恋愛について親に話したり、たとえ話さなくても、親が察するくらい、
仲が良いということでしょうか。

私は、親への反発を、自立(精神的にも金銭的にも頼らない)することで
体現してきたのですが(これはこれで不健全)、
abondonceさんはまた違うのかもしれませんね。

お礼日時:2009/03/10 21:24

> そ、そ、そ、そうなんですか。


> でもまぁ、優しさにも、いろいろありますしね。

過去に付き合った相手がどう思ってるのか聞いたことがないからわかりませんが
人に厳しくて自分に甘いんで、多分。。。(笑)


> 自分が楽でいられる、と言っちゃうと自分勝手に聞こえますが、
> 一緒にいて楽なのって、好きを構成する重要な要素だと思うけど。

そうですね。
好きだった気持ちもあったはずだけど、もう昔すぎて忘れちゃってるんですね。

元々とても憧れていた人ではあったんです。
それがある日突然求婚してきた。
その時点でちょっとヤバイって気づくべきですね。(笑)

彼は女性に尽くしたい願望があって、その対象がほしかったと思うのですが、
どういうわけかそれを私と思いこんでくれたみたいな感じ。

好いてくれるんだから、こっちは楽ですね。
でも、そのまま順調にはいきませんでした。

世界は自分たちのために回っているみたいな感覚の人と一緒にいると、
自分のシビアな部分ばかり引き出されてきて、まいっちゃったんです。
私、もっと大らかだったんだけどなぁと思って。

まぁ、いろいろあってつらいと思うことが増えていったんですけど、
理解してもらえるわけもなく、取り残された気持ちから
だんだん冷めていったんだと思います。

だから、かたちの上では私が去ったのかもしれないけど、
ベースには理解されなかったって気持ちがあるから、
振ったという感覚はないんです。


> 相手を思いやることが、自分のメリットにもなる、みたいな。
> 奪い合いではなく、与え合い、みたいな。未知の世界だけど(笑)。

うん、未知の世界(笑)

でも、私病気を経験して、一回死んだみたいな思いがあって、
周りにも助けてもらって、それ以来、恩返しもしたいし、
人が喜んでくれるのがうれしいと思うようになったんです。
よく考えてみると、そうなってから、人が好意をかえして
くれることが増えた気がします。

かえしてもらうことを狙ってやってるわけじゃないですから、
気づきませんでしたが、
病気から回復していいことばかりなような気がするのは、
それが関係しているような気がします。

恋愛については、なんせ一度死んだから、
男性を好きになる感覚自体忘れてしまい、
関心もてるようになったのも比較的最近の話なんです。
そこは、まだ回復途上なので不明。


> 私は、自分で自分のパターンに少し飽きてきた、という感じですね。
> 自分のことばかりって、自由だけど、
> 他者との双方向的な化学変化がないから、自分の枠が広がりにくい。
> 好き勝手やってるのに、頭打ち感があります。

そう思えるなら、変わっていけるんじゃないですか。

年とってくると、小さいものや弱いものものの面倒を見たりしたくなるらしいです。
それは子供好きではない私にもあるみたい。


> ファザコンには2種類あると何かで読みました。
> 一般的なファザコンは、父親にべったりなイメージですが、
> 逆に、父に反発するのもファザコンだと。

あ、後者です。私。
というか、コンプレックスというくらいだから、両面でワンセットなんです。

私の父は、あの年代でもまれに見る男尊女卑ポリシーの持ち主で、
女は知恵つけるな、嫁にいけ、男に従え、っていう、
今どきあり得ない人なんです。
だから10代のときはどうやって家出しょうかとか、そんなことばかり考えてた。

でも、母には厳しくても、娘にはどこか甘いんです。
その結果、勉強したがり、嫁がず、男に従わないのに
都合のいいときだけ甘えようとするわがまま娘が育った。

いや、親のせいにしちゃいけませんね。。。(笑)


> 男性に対する自分のふるまい(なかなか尊敬できない、見下してしまう)を考え
> ると、
> 後者タイプに近いのかな、と思います。

でも、別れた彼のことは、見下してなさそうですね。
壊れてしまったとはいえ、そういう素敵な人と付き合っていたのは、
うらやましい気がしますよ。

私は、一度好きになった人のことは、叶わなくても好きでいたかったですよ。
冷めたほうが別れるのにあきらめがつきやすいからいいだろうと
いうのが一般的にあると思うけど、実際のところそうでもない。
がっかりした感じで、後味がよくないです。

次回は妄想を制御できるといいですね。
(妄想ってわかってるなら、できそう)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

憧れていた人にいきなり求婚されるなんて、なんかすごいですね。
でもたしかに、いきなり求婚は、ヤバい香りがプンプンします(笑)

女性に尽くしたい願望がある、いわゆる救済者タイプにロックオンされてしまうということは、
abondonceさんは、たとえ声が大きくても(笑)、
そこはかとなく悲しげで傷ついた雰囲気をまとっているのかも。
だって、尽くされるといっても、かわいらしくて小動物っぽい、
男性の庇護欲をかきたてるタイプじゃないですもんね?(失礼!)

>世界は自分たちのために回っているみたいな感覚の人と一緒にいると、
>自分のシビアな部分ばかり引き出されてきて、まいっちゃったんです。
>私、もっと大らかだったんだけどなぁと思って。

同棲してた人とは違う人で、私も同じような感じを経験しました。
その人は女性に尽くしたいタイプではなかったけど、
年齢の割に、とても幼い人でした。
お互い良いところもいっぱいあるのに、
なぜか会うと、負の部分を引き出し合ってしまう感じでしたね。
私も、自分でも驚くくらい、キーキーしてしまった。

私も彼に対しては、理解してもらえなかった、という気持ちが強いです。
まるで3~4歳の男の子みたいで、
自分の欲求ばかりが強く、他人の気持ちを理解したり想像する能力に欠けている人でした。
すごく悲しかったです。

相手がそんなでも、例えば私のほうがもっと母性的で、
奪うのではなく、与えられる女だったら、
しばらくは共依存状態が続くかもしれないけど、長い目で見たら、うまくいったのかもしれません。
でも、私は私で、隠れ子供なので、うまくいくはずもなく。
あの恋愛は、ほんと疲れた。

父親が権威的・支配的だど、そりゃ反発しますよねぇ。
親のせいにしちゃいけないけど、親のせいです(苦笑)。
でも一度死んで人間関係も変わってきたということは、
親子関係の呪縛からも、現在進行形で解放されつつあるのかも。
病気は辛かったでしょうが、その前後で、ガラリと変わるのはおもしろいですね。

別れた彼のことは、自分では見下してないつもりだけど、実際は微妙です。
付き合っているとき、相手をなかなか尊重できないのは、
根底に男性嫌悪がある気がするし、無意識にバカにしている気もする。
好きという感情が邪魔をして、わかりにくいですけど。

お礼日時:2009/03/09 17:30

> でも一方で、好きになるほど、わがまま、甘えが出ちゃう。


> いつもそうなわけではなく、何かの拍子(受け入れてもらえない、拒絶された、
> などと私が感じてしまったとき。そしてその多くは妄想)に、
> 幼児性が出て優しくなれなくなるんです。

不安になると、いくらなだめすかしても足りなくなるわけですね。

でも、普段は優しくなれるなら惜しい気がします。

私は普段からあまり優しくない。


> 相手が問題じゃないような気が、私はする。

相手を変えれば変われるという意味じゃないですよ。

自分が相手を好きかどうかよりも、楽だから付き合っていたという
面が今までは強くて、と言ったら語弊があるな。
うまく言えないけど、自分が楽でいられる相手を好きになるように
私のほうが都合よくできてたみたいな感じかな。
まぁ、そこの「好き」には厳密にいうと嘘があるわけですが。

それは自覚していたけど、今までは特別なおす必要も感じてなかった。
友達が相手をちゃんと思いやれている子がいて、どうしてそんなふうにできるのかなーって不思議に思ったり、
自分はそんなに他人のこと愛せなくて、底の浅い人間なような気はしてたけど、それはそれでまぁいいやと思っていた。

でも、なんか最近今までみたいに自分のことばかり考えてるのは、
つまんないなって感じるようになったんです。
そう思ったのは、その彼と別れたあとですけどね。

でも、そう思うようになったからといって、その彼を愛せるか
どうかっていうと違うわけです。

自分に心境の変化があれば、今度は新しい自分に合う人を見つけたい
ということ。


> 私の幼児性や、いまこうなってしまった原因は、この怒りが関係していると思う。
> ほかの方も回答してくれてたけど、親子関係が関係しているんじゃないかな。

そうかー。
何か安心感を得られるいい方法があるといいですね。
怒りってそれを持っている本人が一番つらそう。

私の甘えたい願望も親子関係は関係していると思います。

別に、特別深刻な問題があったわけじゃないですが、
母親の性格がクールで、愛情表現もこちらが期待するほどはなかったんです。
子供ってベタベタしたがるものでしょう。
でも、母親に触れること自体があまり許されなかったんですよね。

若いうちは、愛情表現に餓えていたと思う。
そういう意味では、過去付き合った人にはずいぶん埋め合わせて
もらったのかもしれません。

父親は父親で、家のなかで絶対的権力があったので、
別の意味で影響力がすごく強くて、怖れもあったし、
ファザコンのきらいもありました。
だから、難しかった。いろんな意味で。
父親本人はそんな影響力があるとは夢にも思ってないでしょうが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私は普段からあまり優しくない。

そ、そ、そ、そうなんですか。
でもまぁ、優しさにも、いろいろありますしね。

>うまく言えないけど、自分が楽でいられる相手を好きになるように
>私のほうが都合よくできてたみたいな感じかな。

自分が楽でいられる、と言っちゃうと自分勝手に聞こえますが、
一緒にいて楽なのって、好きを構成する重要な要素だと思うけど。
ただ、「なんとなく自分は底が浅いのでは」という感覚は、すごくよくわかる。
自分が楽でありながら、相手を思いやれたら最高ですよね。
相手を思いやることが、自分のメリットにもなる、みたいな。
奪い合いではなく、与え合い、みたいな。未知の世界だけど(笑)。

>でも、なんか最近今までみたいに自分のことばかり考えてるのは、
>つまんないなって感じるようになったんです。

私は、自分で自分のパターンに少し飽きてきた、という感じですね。
自分のことばかりって、自由だけど、
他者との双方向的な化学変化がないから、自分の枠が広がりにくい。
好き勝手やってるのに、頭打ち感があります。

結婚とか昇進とか、世の中の主流に乗っていたら、
たとえば育児で苦労したり、組織で板挟みになったりして、
そんなこと意識する間もなく、気がついたら枠も広がってる気がします。
もちろん弊害もありますが。
社会システムって、よくできてるなーと思います。

私も、母はあまり母性的じゃなかったです。
サバサバし過ぎてるところがありました。
母の嫌な面を自分の中に見つけてしまい、嫌になることがあります。

ファザコンには2種類あると何かで読みました。
一般的なファザコンは、父親にべったりなイメージですが、
逆に、父に反発するのもファザコンだと。
私は、ファザコンじゃないと思うけど、
男性に対する自分のふるまい(なかなか尊敬できない、見下してしまう)を考えると、
後者タイプに近いのかな、と思います。

たしかに思春期以降、父には反発してきたし、
母が先述の通り、あまり母性的でなく、父を立てるタイプではなかったので(良くも悪くも対等)、
そんな両親の男女間の関係性を、幸か不幸か、コピーしてしまってる、と感じます。

お礼日時:2009/03/08 11:56

> 相手のどこそこが気に入らない、こんなところが大変だ、というより(もちろん


> それもあるでしょうが)、
> 自分で自分に翻弄されて疲れてしまった、という印象を受けますけど、合ってま
> す?

そこまで冷静に分析してない(できない)ですけど、メインは前者です。
後者も同時進行でありますが。

悪い人じゃないんですけど、付き合いきれなくなった。
例えば経済観念が合わないとか、微妙なところで許せる許せないの
ポイントが違ったりとか。


> 渦中にいるときも、頭ではわかっているんですけどね。心がついていかない。

相手に幻滅してれば話は早いけど、そういう感じじゃないですもんね。

私も好きだったら、苦しくても自分からは別れないと思う。

ただ、そういう経験がないだけ。。。
なんせ、今まで男性を都合のいい道具としてしか見てなかったような
フシがあるんで。(いや、情はあるんですよ一応)

ひとつ疑問なのですが、人間って好意は好意で返し、悪意は悪意で
返すっていう反射があると思うのですが、彼がとてもよくしてくれても
focofocoさんは優しくなれないの?

というのは、青臭い言い方ですが、これから私は相手の幸せを
思えるようになりたいんです。
まぁ、人がどんなか聞いたからって、それが自分にあてはまるかどうか
わかんないんだけど。

今までは自分の望みを満たしてもらうために男性が存在するかの
ように思っていた。
まず自分ありきだったんです。
そのうえで、はじめて相手のことを考えてあげられるような感じだった。

最初からそういう相手だと明確に意識してたわけじゃないんですけど、
どこかそういう前提で付き合った相手だから、なんというか自分より
相手を優先してあげられるような気持ちがあまりもてない。
だから、そもそもそういう気持ちを抱けるような相手と付き合う
べきじゃないかって思った。自分に都合のいい相手に甘んじてないで。


> 子供の頃から「嘘っぽさ」には敏感に反応してしまうほうでした。

『ライ麦畑でつかまえて』みたいですね。(なつかしい)。
私もまぁ、「どの面下げて」みたいなのを見ると、いたたまれない
気持ちにはなるときはありますけど。


> 私のその性質が、abondonceさんが説明してくれた日本人の自分の首しめる心理
> と、
> 同じなのかはちょっとわからない。

いや、連想で飛躍しすぎました。忘れてください。


> 自分を偽ることでしか自分を保てない人間の弱さ(でもありサバイバル術でもあ
> る)を、
> 許容できない傲慢さ?まわりまわって弱さ?みたいなのを感じますね、自分に。

人の至らなさを許容できないってことかなぁ。
目撃したものが「自分を偽ることでしか自分を保てない人間の弱さ」なのか
どうかよくわからないけど、その弱さに同情する気持ちは抱けないの?

今までのお話だと、お礼の受け答えとかはとても大人なんですが、
文中での他人を評するときの表現に、怒りを感じるんですよね。
(この言い方ちょっと失礼かもしれない。気に障ったらごめんね)。
だから、それがfocofocoさんご自身がおっしゃっていた、
普段は自分を抑制してる、でも、自分にも他人にも怒りをもっているって
ことだと思うんだけど。

自分に余裕がないと、人を許したり優しい気持ちを持ちづらいのは
誰にでも言えることですね。

でも、彼に対しては、怒りとかじゃなくて、感謝できてるわけですよね。
付き合っている当時はそうじゃなかったのかな?

彼のことについては、せっかく?潔癖なんだから、
自分が相手を苦しめることにも敏感になれそうなんですけど
(苦しめてるとしてだけどね)
そういう自分には気づいてるんだけど、
自分が傲慢で弱いからそこがふっとんでしまって変えられない、
って、そんな感じでしょうか。

自信がないのに傲慢になるっていうのも不思議ではありますが、矛盾してないんだろうな、きっと。

でも、自分で問題点に気づいていて、
それがほんとうに原因で、ほんとうに懲りたら
いつかは自然に変わっていくんじゃないかな。
別人にはなれないし、なる必要もないけど、なんらかの
着地点があるのではないかと思いますよ。
楽観的すぎるかなー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん、1000字では微妙なことを伝えられない。

相手に幻滅は…、本当の意味では、したことないかも。
もちろん細かいところでは文句はたくさんありますよ。でも、
よーく見ていくと、魅かれたところと、幻滅するところが、つながってたりするから。

abondonceさんの「都合のいい道具」「どこかそういう前提で…」というのが、
私とは似ているようでちょっと違うのかな。
自分を許容してくれそうな人に無意識に魅かれる、のは私も同じだけど、
なんとなく、背景にあるエネルギーが違う気がする、うまく言えないけど。

よくしてくれる彼には、優しくしますよ(笑)。
付き合ってるときから感謝の気持ちがあったし。
でも一方で、好きになるほど、わがまま、甘えが出ちゃう。
いつもそうなわけではなく、何かの拍子(受け入れてもらえない、拒絶された、
などと私が感じてしまったとき。そしてその多くは妄想)に、
幼児性が出て優しくなれなくなるんです。

>だから、そもそもそういう気持ちを抱けるような相手と付き合う
べきじゃないかって思った。

あくまでも私の考えですが、
どんなに成熟した関係でも「まず自分ありき」だと思うんです。自己愛の話と一緒。
abondonceさんが上記の考えに至った理由はすごくよくわかるのですが、
相手が問題じゃないような気が、私はする。
なぜ自分は今まで男性を都合のいい道具のようにしか見れなかったのか、
自分をそう至らしめた背景には何があるのか。
そこを見つめないと、相手がどうであれ、
本当の意味で相手の幸せを思える優しい女にはなれないんじゃないかなぁ。

『ライ麦畑』のホールデンも、神経症っぽいですよね。
確かに似たものを感じます(笑)。

>文中での他人を評するときの表現に、怒りを感じるんですよね。

私の幼児性や、いまこうなってしまった原因は、この怒りが関係していると思う。
ほかの方も回答してくれてたけど、親子関係が関係しているんじゃないかな。
潔癖なのも、そういう相手に対して(覚えてないけど)恨みがあるとかね。
知人友人に対しては心の中で非難するだけで行動化しませんが、
恋人に対しては、そのしわ寄せがドバーッと出ます。
内弁慶みたいなもんです。親しい人には対しては、潔癖の良さ?が出せませんね。

自信がなくて傲慢というのは、矛盾しないです。
本当に自信に満ちた人は、傲慢になり得ないと思う。

お礼日時:2009/03/06 15:25
←前の回答 1  2  3  4  5  6  7  8  9 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!