
昨年7月に万能竿で堤防からの投げ釣りを始め、たまたま10月にチヌ(黒鯛)を釣ってしまった事から、チヌにはまりました。
早速、岡山で主流の堤防からのぶっこみダンゴ釣りをすべく、
磯竿1号5.3m+1.5号4.5m
2000スピニングリールに2号道糸
を買って来て、サナギと黄土に練り餌を包んで投げて、11月末に1枚だけチヌを釣る事ができました。
ところが、悲しい事に岡山の堤防では11月末がぶっこみダンゴのチヌの終了時期であり、気持ちを持て余してしまっています。
同じ竿とリールが流用できるフカセを始めたものの、思わしい釣果もないまま「真冬は厳しいのでは」との周囲の助言を受けました。
こんな私が今の竿とリールを生かして真冬の日中の堤防釣りを楽しむには、どんな道具で何を狙ったら良いのでしょうか?
特に岡山在住のベテラン釣り師の方々のアドバイスをお待ちしています。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
1年中ぶっこみでチヌを狙っている者です。
私は1年中ほぼ同じ場所でぶっこみでチヌ釣りをしていますが真冬でもチヌは釣れますよ ただ餌をくわえただけで止めるなど食いは渋くなりますけど釣れると型は大きいです。ぶっこみの餌はチヌ、スズキ、マゴチ、カレイなどが釣れるボケがベストだと思います。餌取りに弱い為餌取りの少ない所を探すのが必要です。
ありがとうございます。
私もぶっこみが大好きなのですが、問題は場所ですね。
因みに竿と道糸、オモリの号数は幾つでしょうか?
私の場合、オモリは4号を使って、恐らく30~50mの近投といったところです。
やっていて釣れないと「投げ竿にジェット天秤の方が良かったのか?」と自信を失います。
投げ竿も5号巻きのリールもあるのえdすが、磯竿の曲がる感じが好きです。
No.6
- 回答日時:
NO5の turikiti-tarouです。
私の仕掛けは4月~12月はチヌ竿1.5-4メートル オモリ7号 道糸3号 ハリス2.5号 チヌ針3号 1月~3月は風が強く波もあるのでチヌ竿3-4メートル オモリ10号 道糸 ハリス 針は同じです。水深は2~4メートル位を狙っております。冬場の風のある日はスズキが釣れますので針が丸セイゴの13~15号位になります。
オモリはなすび型のオモリをスナップサルカンにとうして道糸にとうします(移動浮きの浮きをはずしてオモリを付けるイメージ)
あとは食ってくれるのを祈ってひたすら粘るのみです
おかげさまで私の冬の釣りのスタイルが何となく見えてきました。
turikiti-tarouさんのナス型オモリの使い方は初めてです。
今日の岡山は天候が思わしくありませんが、玉島の中電近くに釣行してきます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
箱崎は福山のちょいと向こうです。
田島にあります。
福山東インターを降りて南に進み、鞆の浦をすぎて内海大橋を渡ったところです。
道中は景色もいいところがおおいのでドライブがてら楽しめると思います。
このあたりはチョイ投げでも魚種は豊富に釣れるようです。
私はやったこと無いですが磯竿を使えばサビキ(メバル用)でも釣れます。これは昼夜関係ないそうです。
メバルの餌は今の時期でもスナムシを使ってる人がいます。
ほかにはメダカなんかの小魚ですね。
エビもシラサエビなら安いです。ブクが無くてもおがくずに入れて貰っても十分持ちますよ。
田島、横島の辺りはメバル・カサゴのサイズは岡山よりデカくて数も多いです。青メバルも多いようで多少は昼間でも釣れるようです。
たまにアコウも釣れるようです。
No.3
- 回答日時:
岡山在中です。
私も釣りを始めたのは最近で昨年5月です。
新岡山港へはたまに行ってます。
10月頃はセイゴ、アナゴ、ハゼで数十匹釣れていましたが、先週はハゼ2匹でした・・・・。
今年はフカセにチャレンジってことで2日に箱崎へ行きました。
結果はボウズですが、50cm以上のチヌやそれ以上のコブダイがくる場所でした。
冬場でも狙えるようなのでちょっと遠出してみてはどうでしょうか。
あと・・・。下津井廻りや、宇野廻りの堤防でメバルや、カサゴが釣れています。
サグリや、サビキ、ウキ釣りで狙ってみてはどうでしょうか。
ルアーを使ったメバリングも楽しいですよ。
ありがとうございます。
箱崎というところは知らないので調べてみます。
メバルやカサゴは狙ってみたいのですが、夜釣りが中心ですよね。
日中にするとしても私の竿では合わないみたいですし、餌も生き海老を使うために生き海老クーラーまでは買えないので…。
魚種はやはり、そのあたりになりそうなので、研究してみます。
No.2
- 回答日時:
>この真冬に手軽に楽しめる釣りはないものでしょうか。
ポイントはやっぱり自分で開拓するしかないのでしょうね
私もすべての釣りを経験したわけではないので解らないことも多くありますが、今の時期でしたら好きな人は小豆島くらいでかけてメバル(黒)をねらっているかも知れません。
私は冬場はカレイねらいで投げ程度、また時期は違いますが新岡山港だとハゼを暇つぶしに良く釣りに行っていました(ゴカイか青虫で)
またポイントについては数が上がりなおかつ大物期待できる場所はそんなにありません、家族で行くのでしたら危険も減らしたいところでしょうから、特に難しいかも知れません。
夏場に雨が少ないと旭川の長樋川大橋の下辺りまでチヌが上がっていることも有ると言う情報は貰ったことがあります(流石に川でチヌねらったことはない)と、言うことで色々と試行錯誤も楽しいです。
後は地図を見れば解りますが小串の少し先に行けば(市内から)米崎というところもまあまあの場所があります(もちろん小型ですがチヌも)
とにかく何度も足を運んで経験してみないと場所は同じでも少し落とすところが違えば当たりすら亡いことも有りますから・・・
No.1
- 回答日時:
今の時期に団子をしている人は居ないと思います、また牛窓辺りですと漁協によって禁止されている場所もあるそうです(友人から聞いた話、漁協の監視員に指摘されたそうです)
時期が来れば牛窓の一文字(渡船が以前は必要、今は知りません)時期になるとボラの入れ食いに成るけど、新岡山港から九番に向かって少し走った五番樋の両側、堤防から下に降りれます、東側は鉄のはしごが堤防に、西側は堤防の外側の鉄塔を利用・・・
後は出崎半島の辺りですが、いずれにしても堤防の近辺は浅いし大物は聞いたことがありませんせいぜい手のひら、また今までに色々とトラブルが多く出先半島も立ち入り禁止に成ってしまい良い場所はすべて渡船が必要です(出崎港に以前一件渡船有りました、現在は解りません)
後は宇野の競輪場の近くに日の出港が有りその辺りでも見たことはあります(私は経験なし)そこから渡船で(以前2~3件有りました)宇野沖に何度も渡りましたが、初めてだと船頭に相談すれば潮の具合を見ながら渡してくれます(つりの内容も聞いて)
出崎の海岸に出る近くに小学校があり(地名はゴカン、漢字がが出てこない)の辺りも結構多いですが、物は小さい・・・
上記の中で勧めるとすれば宇野沖もしくは出崎沖、手軽に行ける堤防は物が小さい、時にはボラやふぐの餌取りを飼うために釣行することに成る可能性も有ります。
出来れば手こぎボートでも有れば良い場所はあります(もっとも文章では説明できないけど)出崎の城跡50メートルくらい沖で手こぎボートで50センチオーバーの経験も有ります(出崎港から500メートルくらいこぐ必要有り)それ以上沖に出ると、漁船などの通ったときにまともに波を食らいますし、大潮などで潮が流れ出したらアンカーなど平気で流れていきます(川のように流れの音も聞こえるポイントがある)
もちろん場所は最高ですが岸からでないと辞めた方が無難(その為に渡船は)もちろん渡船も渡さない可能性もある。
なお、夏の海水浴場のオープン時期は入れそうです(オープンしている時間のみ)
出崎の付近は地元の渡船か釣具屋で情報を集めてください、当方山陰に行くことが増えてから内海に行かなくなって長いので・・・
その他にも情報は有りますが、あまりにも文章では難しいし(1メートルのことが言えないポイントが多い)また内海で本当に気に入って通っている人は、自分のお気に入りポイントは人に教えないですよ(たいていの人は)
と、言うことで参考程度にして後は質問者自身が開拓してください、なお、ハリスは私は太くても2号までしか使いませんでした、針はチヌ用の4号でしたが、また人に寄ればチヌで通じない人も居るかと思います。
関東などでは黒鯛、関西などはチヌと呼んでいますが別の種類と思っている人も居ました(地元でも)なお、最後に新岡山港近辺でもママカリ以外にチヌもねらえる場所はあります(小さいけど)また私の勧める宇野沖は根掛かり必死ですから爆弾だとかなりの本数の針を予備で持って行き、現場でハリスを付けて足らなくなると使うようにしないと、ボケーと渡船を待つことになります(私は針も数種類、ハリスも数種類常に持参)既製品も持って行きますがたまに針が抜ける物が有るので注意。
なお、今からだと春の暖かくなるくらいまで無理だと思います、寒いときは投げしか経験が無いです、また釣っておもしろいのは夏場からです(非常に元気ですよ)この程度しか情報は無いですが、参考に成ればと思います。
時期にも寄りますが潜水艦に注意してください(ボラのことですよ)
ありがとうございます。
現状ではダンゴを無しにして、餌を青虫に変えて新岡山港でチョイ投げをしています。
夏にはハゼやセイゴ、フグ、ケッケなど釣れていましたが、12月以降は1回だけ掌サイズのカレイが釣れただけです。
ファミリー釣りなのでお金のかかる船に乗って出るわけにはいかないのです。
この真冬に手軽に楽しめる釣りはないものでしょうか。
ポイントはやっぱり自分で開拓するしかないのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チヌの団子釣りをしようと思い...
-
クロダイとスズキ 棲み分け・...
-
水深3m~4mとして、岸壁のチ...
-
低水温でも釣る上物について
-
黒鯛釣りをしてるのですが、横...
-
先程漁港内で釣ったチヌの内臓...
-
ゆでダコと蒸しダコの違い
-
塩辛くなってなってしまったタ...
-
自立ウキってどんな時に使うの...
-
棒編みベスト 衿、前立て、袖...
-
火をいくら通しても生のままの海老
-
かぎ針編みは機械では編めない...
-
ハリスの縮れの直しかた
-
エビマヨを作ったらお腹壊しま...
-
釣り用イシゴカイは、冷蔵庫で...
-
シンプルな時限装置
-
茹でダコと蒸しダコの違い
-
飛行機の中でできる手芸はなん...
-
釣り針の「ヒネリ」有り・無し?
-
「沖漬けのたれ」の保存期間
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報