dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初心者ですがよろしくお願い致します。
堤防でアジ釣りをしていた時にその場に居た方が「ここではチヌも釣れる」とおっしゃっていたので、今度チヌに挑戦してみようと思うのですが、私が持っている初心者本では詳しく書いてないので教えてください。
疑問点としては
(1)本では竿は普通のリール、餌はイソメやエビで釣ると書いてあるが、ネット等で見るとダンゴを作って撒き餌さをしながら餌をダンゴでくるんで投げ入れていました。本ではウキの下にエビをつけると書いてありました。ウキ釣りで餌はダンゴにくるまずエビやイソメでも釣れるのでしょうか

(2)(1)の場合でイソメやエビで釣れるとした場合、撒き餌はどうすればいいのでしょうか?やはりダンゴを作ってポイントの下に投げ入れるものなのでしょうか?

(3)胴付きしかけにエビやイソメではチヌは釣れないでしょうか?

ネットで検索すると筏とかで1メートルくらいの専用竿で釣るものが出てきて、私が思っているものと違ったので教えていただきたく質問しました。

普通の竿で堤防でチヌを釣る場合の釣り方をご教授ください。

A 回答 (1件)

>本では竿は普通のリール、餌はイソメやエビで釣ると書いてあるが


  
 →釣れます。

>ネット等で見るとダンゴを作って撒き餌さをしながら餌をダンゴでくるんで投げ入れていました。

 →ダンゴ釣りという釣り方です。堤防で海底が平らなポイントで有効です。えさ取り対策にもなります。

>本ではウキの下にエビをつけると書いてありました。ウキ釣りで餌はダンゴにくるまずエビやイソメでも釣れるのでしょうか

 →釣れます。

>イソメやエビで釣れるとした場合、撒き餌はどうすればいいのでしょうか?やはりダンゴを作ってポイントの下に投げ入れるものなのでしょうか?
  
 →ダンゴで撒き餌すると底に沈むので、底すれすれを釣ればいいです。
  ウキふかせでタナをいろいろ探るのであれば上からぱらぱら撒き餌した方がいいです

胴付きしかけにエビやイソメではチヌは釣れないでしょうか?

 →たまに釣れます

参考まで、チヌは昔から人気ターゲットなので、いろんな地方で、そこにあった釣法が発達しています。えさもそれと一緒に様々な物が使われます。岸壁釣りだけとっても、脈釣り、ウキフカセ釣り、ダンゴ釣り、へちづり、投げ釣りが考えられます。地元でどの釣法が主流か確認してみてください。

チヌは底にいたり、中層にいたり、場合によっては水面から見えるようなところにも居たりします。えさを競って食べるときもあれば、居るのにまったく食わないときもあります。釣れるときはおおざっぱに釣ってもつれますが、岸壁では用心深いチヌが多いので、えさを加えても違和感を感じさせないような繊細な仕掛けが必要になります。ウキふかせ釣りなら、浮くのか沈むのか分からないくらい微妙な浮力にして、ハリスも1~1.5号がふつうです。
一般的には、エビ、オキアミ、へちづりはイ貝・かに、夜釣りはアオイソメ ってところです 

というところで、ここで聞くより地元の釣り人か釣具屋さんに聞くのが一番です。頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!
とてもよくわかりました。頑張ってみます!

お礼日時:2013/10/23 14:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!