
わかりにくい質問になってしまうかもしれませんが聞いてください。今静大の過去問をやっています。課題文がありその内容はインターネット(仮想世界)と現実世界のコミュニケーションについてでした。それの問い1で「仮想世界と現実世界の違いをそれぞれメリット・デメリットを述べた上で書きなさい」とありました。ここで質問です。課題文の中で筆者は双方の長短について述べていました。僕はそれに付け加え自分の考えた長短についても述べたのですが(自分の考えた長短を並列してです)、こういう場合自分の考えたものは入れてはいけないのでしょうか?というのも模範解答を見ると筆者の述べたものを要約し、双方の違いについて述べています。そして主題になっているのが仮想世界のデメリットについてでした。そうすると僕の回答が的外れに感じてしまいました。一般的に課題文がある場合、そのような質問が出てきたら個人的な意見よりも筆者の言っていることを主にしなければいけないのでしょうか?わかりにくくて申し訳ありません。ちなみにこの回答は教師に添削を頼むのですが、ふと疑問に思ったので、聞いてみた次第です

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
実物を読んでみないと話が掴めないと思うので、読んでみました。
情報学部情報社会学科の2002年度の問題ですよね?
問1には、確かに「要約せよ」といった言葉はないのですが、500字という文字数からして、メリット・デメリットを述べた上で、さらに自分の主張を展開するのは無理があります(不可能ではないですが、その場合内容が浅薄になるでしょう)ですから、問1では課題文に述べられているメリット・デメリットを要約することに専念したほうが良いと思われます。その際、問2で自分の主張を展開する布石となるような書き方をしておくのがポイントです。
問2では自分の考えを述べることを求められていますが、これも字数が500字と少ないので、「問1で述べたように」などと、文字数を節約しつつ自分の考えを展開していくことが必要です。
課題文のある小論文では、
1.課題文の内容を理解していることを示す
2.課題文の内容について、自分の主張を述べる
が必要です。普通は上記の1・2をひとつの文の中で書くわけですが、この問題では1と2を最初から別の問題に分けてしまったのだと考えられます。
ところで、課題文がある場合、筆者の主張に賛同するか、ノーを突きつけるかが考えどころです。この問題の場合、課題文の主張は至極まともなので、反対意見を述べるのは少し骨が折れるかもしれません。ただ、成功した場合には高い得点が望めるでしょう。
賛成の立場で書く場合も、ただ理念的な話だけでなく、自分自身の体験や、ニュース・新聞などで見聞きした話題を織り込んだりしましょう。また、部分的にでも疑問を感じる箇所があれば、それを指摘して自分の考えを述べることも必要です。ただ、くれぐれも課題文のテーマから離れていかないように注意してください。とくに自分の体験を持ち出した場合などに、テーマから離れていってしまう回答が多いです。「はたして、その体験は課題文のテーマに関連深いものかどうか?」を、書き始める前に十分に検討しておくことが必要です。
No.4
- 回答日時:
NO2の解答を書いた者です。
問2で自分の考えを述べよとあるのでしたら、fuji2002さんの説明が適切かと思います。また、問1に「要約せよ」といった言葉がないのは、解答者の判断にゆだねる、という意味ではなく、小論文では、課題文を要約した上で自分の主張を述べていくのが大前提にあるからです。
No.2
- 回答日時:
課題文に書かれてあるメリット・デミリットを要約した後、双方の違いを述べる段階で自分の考えを入れることは可能です。
というより、小論文は自分の考えを(課題文があろうがなかろうが)述べるものですから、課題文にかかれていることだけをまとめたのでは、現代文の要約問題と同じになってしまいます。模範解答の双方の違いの部分には、回答者の見解は含まれていませんでしたか?もし、本当に模範解答が課題文の要約の範囲で収まっているのならば、あまりその解答を信用しない方がよいかも知れません。
課題文がある場合の小論文は、筆者の主張をもとにして自分の考えを述べるものです。ただ、「筆者の主張をもとにする」ということが重要です。反対意見を述べるのならば、筆者の意見のどこに矛盾があるのかなどを明確に示さないと、課題文から離れた単なる主張になってしまいます。
回答ありがとうございます。お二方の言うことがまったく逆なのではっきり言って困惑していますが、僕がこのような疑問を抱いたのには理由があります。なぜなら要約せよという言葉がまったく見受けられないからです。しかし模範解答には文章の要約で・・・。それでこの疑問が生まれたわけです。しかも設問にこの課題文を参考にしてなどの文句もないのでまったく分からなくなってしまいました。付け足しておきますとこれには問い2がありそれには課題文のある箇所に下線をひき下線部を参考にしてあなたの考えを述べなさいとなっております。それを踏まえたうえで、これは単なる要約を求めているのか、それとも個人的意見を求めているのかを判断していただきたいのです。よろしくお願いいたします
No.1
- 回答日時:
間違っていたらごめんなさいね。
amakasushirouさんが言っているのは、「課題文」を読んで、「仮想世界と現実世界の違いをそれぞれメリット・デメリットを述べた上で書きなさい」というのですから、「筆者の述べたものを要約し、双方の違いについて述る」ことを聞いているのであって、あなたの個人的な意見を聞いているわけではないと思いますよ。
ですから、この問題で、あなたの意見を書いた場合は、減点の対象になってしまうでしょうね。
ただし、「課題文」とかがなく、小論文の課題として、題名を「インターネット(仮想世界)と現実世界のコミュニケーションについてそれぞれメリット・デメリットを述べなさい」というものでしたら、amakasushirouさんの個人的な意見を述べなければならないと思いますが・・・。
>一般的に課題文がある場合、そのような質問が出てきたら個人的な意見よりも筆者
>の言っていることを主にしなければいけないのでしょうか?
その通りです。聞いていることは、「課題文」についてのみであって、amasushirouさんの個人的な意見を聞いているものではないので、個人的な意見を書いてしまうと減点の対象になってしまうと考えられます。つまり、「課題文」を基にした問題の答えとして、「問題文」の中に出てきていること以外、「余計なことを書いてない」ということです。
問題文をよく読んで答えることが大切だと思いますよ。
では、本試をがんばってくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
よい行いなら、とても嫌なこと...
-
模試に遅刻しそうです。
-
あなたが “不可能” だと思って...
-
から と まで ~と?
-
設備初心者です。 2台あるポン...
-
私は、〜賞ほど愚劣なモノはな...
-
大学の校舎って、そこの学生で...
-
TOEIC800点って才能いりますか?
-
低圧コンデンサについて
-
工場なので電動機のブレーカー...
-
卒業証書にまつわる秘密持って...
-
保守勢力って単純に戦前の日本...
-
レポート文字数
-
大学のTVCM。※ホリエモンは、偶...
-
学校の入試の公正性、公平性
-
契約の履行着手後の解除
-
高校の積立金について
-
平凡な人
-
芝浦工業大学3年、4年次の土木...
-
iPhone 7 、iOS 15.8.5 でメル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
至急❗ 小論文について教えてほ...
-
日本人に《考える》を望むのは...
-
誰かに影響を受けたことはあり...
-
高学歴=すごいが謎
-
「いえる」or「言える」
-
専攻分野の授業をほどほどに履...
-
レポートなどで 1200〜1600字程...
-
参考文献について
-
芸術と心理を学べる学部
-
レポートの文字数
-
休んだ友達にLINEしてしまいました
-
羅生門について質問です。 老婆...
-
通信制高校 レポート、勉強全て...
-
大学のレポートについてです。 ...
-
レポートの参考文献リストについて
-
500文字程度の感想文とかレポー...
-
レポート課題の答えがどうして...
-
大学のレポートの書き方…感想や...
-
レポートの書き方
-
レポートにハッピーキャンパス...
おすすめ情報