dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わたしのP.C.6年で4回壊れ5台目の新品。
修理不能ばかりです。(できても新品買うほうが安いくらい)
今日もまた買って一年半だというのにスクリーンが砂嵐になり修理に出しました。
それで使い方が悪いのか回答していただきたいのです。
常時インターネットエクスプローラを5個開いてマイクロソフトアウトルックを開きさらに動画を5時間見続けています。
この使い方でPCにダメージがあるのでしょうか?
電源は1週間に1度ぐらい落としています。
時々メモリーが低すぎると出ます。
P・Cの精度は一番いいものです。

A 回答 (4件)

PCの熱量は「複雑な仕事をするほど」「長時間稼動させるほど」大きく


なります。質問者さんの場合、

1.動画鑑賞は、PCにとってかなり複雑な仕事です。また、I.E.など
 によるブラウジングも、画面が動いたりする場合は「複雑な仕事」
 になります。具体的には[ALT]+[CTRL]+[DEL]で「タスクマネージャ」
 を起動し、CPUの使用率を見て下さい。これが大きいほど複雑な仕事
 になります。また「ページファイル使用量の履歴」も確認下さい。
 これが大き過ぎると「メモリーが低すぎる」という警告が出ます。

2.PCの発熱は「仕事内容に関係なく長時間稼動」させた場合も大きく
 なります。毎晩電源を切って休ませるならともかく、24時間起動
 しっぱなしというのは「PCの使用想定外の仕事」です(業務用は
 夜間電源が切れますので、連続稼動は精々12時間が想定時間です)
 特にノートPCは「設置した床面でも放熱出来る」ことが前提で設計
 されていますので、畳や布団の上で使用すると放熱できなくなり、
 故障の原因です。出来ればスチール製の机の上が良いのですが。

3.「砂嵐」はウイルスによるものか、ハードウエアが原因による
 ものかは、お話だけではハッキリしません。ただ、最近のウイルス
 は「感染したことを気づかせないで個人情報を盗み、金銭的な利益
 を得る」ものが多いので、ウイルスが原因で調子が悪くなるという
 ことは減っています。逆に「気づかれないうちに銀行口座の残高が
 ゼロ」という例もありますので、セキュリティについては充分対策
 して下さい。特に「常時電源を入れっぱなし」のPCは、外部から操作
 しやすいので、「いいカモ」だということは忘れないように。

「どうすれば良いか」は、要は、ゲーム機と同じです。1日3時間、
かつ連続2時間以内とか(苦笑:ウチの「お約束」です)、個人的に
利用時間を定めて、積極的にPCの電源を切ることが一番の対策です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。とても分かりやすくご教授していただき感謝しております。やはり熱の問題ですかね。使いすぎということでこれからはほどほどに使用していきます。

お礼日時:2009/02/03 18:03

#1です。



>カテが違っていて悪かったですね。
ASPでお困りなら、それで応えようとしたら、ASPの事が書かれていないので「補足要求」したのですよ。気分を害さないでください。

使い方は全く異常だと思いません。
その位の使い方は、業務ではよく行われています。
もし熱暴走しても、しばらく冷ましてやれば回復するはずです。

それより気になるのは、砂嵐ですね。
この手のウィルスもいますから、ウィルス対策も行って下さい。

また、メモリーが低すぎるというのは、出来の悪いプログラムが動いていて、メモリーリーク(使ったメモリーを掃除せず使いっぱなしになっている状態)が起こっている可能性がありますので、毎日1度電源を落とせば当面回避できると思います。

この回答への補足

お返事有難う御座います。年よりは気が短くていけません。
お叱りを受けたのかと思いまして、つい大人気ないお返事をしてしまいました。
でも困りました。ご意見が分かれてしまってもう私の頭もパニックです。どちらの方もご経験者のご意見で自身ありと。
使い方が普通でしたら、今まで4台壊れた原因はわかりませんね。
ウイルス対策はしていただいておりますし、熱を持ったときは、電源をオフにして冷めてから使っていましたし。
今回のPCはウイルスだったらいいのにと思います。ウイルスだったらそんなに修理代はかからないし、すぐに直ると思いますし。

補足日時:2009/01/30 19:13
    • good
    • 0

PCより先に人間が壊れそうな気がするのですが、それはさておき。



PCとしては限界に近い稼働状況ですね。ですので、多分各マシンとも
「放熱不良」で壊れたんじゃないかと思います。まずは設置場所が
充分放熱できる場所であることを確認して下さい。また、筐体の熱
容量が充分にある、ミドルタワー型のデスクトップを導入するように
してください。ノートや小型のデスクトップでは多分限界を超えてます。

また、このような環境だと連続動作が前提のサーバー機(ただし、OS
は通常のものを導入する)を導入することを考えたほうが良いかも
しれません。稼動内容を伝えて、パソコン工房あたりでカスタマイズ
するのも良いような気がします。
http://www.pc-koubou.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々に回答有難う御座います。大変感謝しております。
私ご指摘のようにもうとっくに壊れかけております。
齢89ですのでようやっとメールや動画が見れるだけでそのほかのことは何もできません。画面でPCが何か聞いてきたならもうパニックです。はいと答えるのかいいえとするのか、残り少ない寿命が縮まりそうになります。
カテも違っているということでほかの方にしかられております。

使い方が悪いということは分かりました。熱も燃えてしまうのではないかと思うぐらいのときはいつもありました。
で、どのようにあらためたらいいのですか。
たとえばインターネットエクスプローラは少なめにするといいのでしょうか。動画と一緒に見てはいけないのでしょうか。
面倒でしょうが、回答宜しくお願いします。

お礼日時:2009/01/30 17:39

ここはASPのカテですが、


ハードの故障と、ASPと何か関連がありますか???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました。

ASPも何のことか知りません。
知らないから教えてです。

お礼日時:2009/01/30 17:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!