dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パナソニックのフルHDビデオカメラ(HDC-SD9-S9)で撮ったビデオをパナソニックのディーガ(DMR-BW200)でBD-REに保存して(AVCHD)、それをBD-RにフルHD画質そのままで書き込みたいのですが、そのままコピーをPCでするとディーガで再生してもチャプターメニューが出てこなく、再生ボタンをおすと最初のチャプターがいきなり再生してそれだけしか見ることが出来ませんでした。(勿論、ファイナライズはしてます)。ちなみにBD-REにコピーすると大丈夫でした。

私が持ってるコピーソフトウェアで、ビデオカメラの付属ソフト「HD Writer」はAVCHDでコピーは出来るがBDに保存できなく、PCの外付けBDドライブの付属ソフト「DVD MovieWriter 5 BD version」はmpegに変換されて保存されるみたいで、これってフルHDではないですよね?

やりたい事は、フルHD(AVCHD)そのままの画質でBD-Rに保存して、AVCHD対応ドライブで再生する事がしたいので、どなたかやり方を教えてください。

※私の所有しているディーガ(DMR-BW200)は、AVCHD動画を再生するにはビデオカメラで撮ったSDカードを一旦BD-REに保存しなければなりません。そのBD-REでは日付毎のデータ管理で名前等を入れられるのですが、その情報はパナソニック特有なのでしょうか?これらの情報はPC外付けBDドライブ(BRD-UXH6 I/Oデータ)でも見れるのでしょうか?共通フォーマットですか?今の所やり方が分からず見れません。
一般的に、映画DVDやBuleRayを再生するとメニューが出てきてチャプターなど選択できると思いますが、このフォーマットでの保存も出来ますか?

A 回答 (2件)

付属しているiter 5 BD version でblu-rayをライティングする場合は


AVCHDからMPEG2に変換されてしまいます。

新しいMovieWriter7はこちら
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Pro …
で、blu-rayの部分だけを抜粋すると
対応ファイル形式(出力)
* ビデオ BDAV,
* ディスク Blu-ray (BDAV, BDMV), AVCHD
* メディア BD-R/RE

となっていますので、BDMVもBDAVもライティングが可能。
つまり、AVCHDでのスマートレンダリングやBDライティングが可能になっています。
また新機能でポップアップメニューをつけたものを作成できるようになっていますので
ぜひ体験版で試してみてください。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
    • good
    • 0

まず、AVCHDというのはSDカードやDVDに記録する規格のことです。


BDはBD対応のドライブでしか再生できず、AVCHD対応というだけでは
再生できません。BDの仕組みとAVCHDのそれは似ていますが異なる物です。

また、BDに焼く場合もBDMVとBDAVが存在し、メニュー付で
ディスクを作成する時はBDMV形式で焼かなくてはいけません。
DVDに置き換えるとそれぞれDVD-VideoとDVD-VRのような関係です。
それぞれの語句については検索して下さい。

外付けBDドライブ付属のオーサリングソフトがどちらの形式で
焼くようになっているかは分かりませんが、焼きあがったBDの
中身を見てみれば、BDMV/BDAVどちらのフォルダがあるかで
判別できます。BDMV形式でオーサリングして下さい。

タイトルなどは大枠は共通ですが、微妙な違いがあるために
メーカーが違うと読めない場合があります。
外付けBDドライブではPLAYLISTフォルダの中にあるファイルを
バイナリエディタでのぞいてみて下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!