dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

WindowsXP Word2007です。
段落番号を付けた段落が2行以上になったとき、2行目以降の先頭文字の位置を1行目の先頭文字(段落番号の次の文字)と揃えるのではなく、下の2のように、もう少し右にしたいのです。
 1.日時  2月1日
 2.場所  ふれあいホール(Shift+Enter)
         駅から2番バスで・・・・
 3.集合  13:30
Word2003では、マーカー上のぶら下げインデントを動かすとできたのですが、2007ではぶら下げインデントを動かすと1行目の先頭文字の位置も一緒に動いてしまいます。
また、2003では、1行目の最初の文字の位置はタブで決まっていたと思いますが、2007では、マーカー上にタブの記号がでなくなっています。
段落番号が付いた時のぶら下げインデントの意味が2007では変わってしまったのでしょうか?その場合スペースで調整するしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

こんばんは!


当方Word2003ですが・・・操作は同じだとおもいますので回答させていただきます。

Tab設定ではダメでしょうか?

2 ふ 駅 13 の頭を揃えたいという質問だと思います

ルーラーが表示されていると思いますが、ルーラーの下のほうに
目盛りの色が少し変わっているところでクリックすると
L型のマークが表示されてTab設定が出来ると思います。
改行したあと「Tabキー」を押せばカーソルはそこへ行くはずです。

もし削除したいときはL型マークを下にドラッグすればOKです。

質問の文章であれば、日時を入力した後にTab設定すれば改行しても
常にTabは設定されたままです。
もし見当はずれの回答なら軽く読み流してください。m(__)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
No1の方へのお礼と重なりますが、おっしゃるとおりにやったらできました。
わかりやすく説明してくださってありがとうございました。

お礼日時:2009/02/03 13:04

一つの段落内で、それぞれの行を改行(Shift+Enter)されているようですから、2月1日、ふれあいホール、駅から~、13:30の頭合わせは、Tabとインデントマーカー(文字列の頭合わせ=L記号)を使用して、Tabキーで揃えるようにしてください。



上記設定を行う前に、オートコレクトのオプションの設定を確認、変更しておいてください。
Officeボタン→[Wordのオプション]→文章校正→[オートコレクトのオプション]を選びます。
「入力オートフォーマット」タブ内にある、
「行の始まりのスペースを字下げに変更する」
「Tab/Space/BackSpaceキーでインデントとタブの設定を変更する」
や、
「オートフォーマット」タブ内にある、
「行の始まりのスペースを字下げに変更する」
のチェックを無しにして作業してください。
チェックがあると、Tabで行頭にスペースがある行や、段落内の行全体が動いてしまったりします。
この辺の設定と動作は、Word 2003の場合と変わっていません。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございました。
Tabという手があったのですね。マーカー上にTabのL記号はなかったのですが、Shift+Enterで改行後にTabキーで揃いました。
改行して文字入力をしてからTabキーを押すと、おっしゃるように段落全体が動いてしまったので、「Tab/Space/BackSpaceキーでインデントとタブの設定を変更する」のチェックをはずしてやったら大丈夫でした。
今までぶら下げインデントで揃えていたので、あせってしまいました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/03 13:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!