
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
専用のヤスリを使ってください。
スポーツ用品店に売っています。「エッジ・シャープナー」と言います。
サンドペーパーでは、エッジだけでなく、滑走面がボロボロになるし、エッジも角が取れて、エッジ(角)ではなくなってしまいます。
↓基本的な手入れです。これをするとしないとでは、滑りが1ランク違います。
★シーズン最後の手入れ
シーズンが終わったら、滑走面についているワックスを、ワックス落しできれいに掃除してください。
エッジシャープナーでエッジの手入れをします。
化粧面もきれいに掃除し、ビンディングの動きが悪くなっていれば、グリスを入れ替えます。
エッジに薄く油を引いて、1本づつ全体を新聞紙でくるんで保管します。
★シーズンの初め
新聞紙を取り、エッジの油を落とします。
滑走面にベースワックスを溶かしながら塗り、スクイーパーで薄く削り取ります。
コルクで良く押さえて、ワックスをなじませます。
後は、スキーに行く度にに、そのスキー場の雪質や気温に合ったワックスを塗ってから滑ります。
そういうものが売ってるのですね、しりませんでした。
ワックスもですか、なかなか手入れがしんどそうですが
もとはいいスキーだったので、長く使うために頑張ってみます。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
まあ、錆に気が付かない程度の腕前なら(失礼!、私もその程度)
そのまま滑っても、大丈夫だし、錆も落ちます。
私はそうしています。
次回からは、錆びにくいようにすればよいのですが、
簡単な方法としては、マジックインキ(油性ペン)を塗っておくだけで、
大丈夫です。
次回は、そのまま滑れば、インキは取れます。
サンドペーパーは、エッジを丸めてしまうので、
やめておいたほうが、無難です。
トップとテールの部分をわざとサンドペーパーでエッジを取り去る
テクニックは、ありますが、慣れない人はやめておくべきでしょう。
(エッジを引っかかりにくくし、ターンしやすくするため)
うーん、錆びに気が付かないというか、あまり行きたくて
行くってわけでなく、お付き合いってところです。
スキーは長く使っていきたいので、他のかたもおっしゃっているように
きちんと手入れしていこうと、改めて思いました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
エッジもそうですが、もしかしてワックスもかけたほうがいいかもですね。
エッジに限っていえば、スポーツ店に行けば、スキーのエッジを研ぐヤスリが売ってます。ただ、きちんとエッジを立てるように研がなくちゃならないので、ちょっと技がいります。サンドペーパーじゃ無理です。
スキーによく行くお友達はいませんか?そんな方はたいてい自分で持ってると思いますので、借りてやってみるか、その友達にお願いできるなら、頼んでしまってもいいかと思います。
シーズンが終わるときには、きちんとスポーツ店にチューンナップに出したほうが、来シーズンは快適に滑れますよ。
スキーはお付き合いでいくってかんじなので
チューンナップまではって、思っていました。
でも手入れはきちんとしたほうがいいみたいですね。
今までほっときっぱなしだったので、これからは
気をつけるようにしたいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
サンドペーパーで擦ってもいいですが、エッジが変に丸くなってしまっても良くはないでしょう。
1.錆びても気にしない。次回滑れば、錆は落ちるでしょうし。
2.少々高い額を払っても、この際スポーツ店でチューンナップをして、今後は錆びないように手入れする。
のどちらかを選ぶのが無難と考えますが、どうでしょう。
いままでは、1番の錆びても気にしないっていうやつでした。
長く使っていくためにはやはり手入れでしょうかね。
スキーはあんまり好きではないのでよけい手入れもおざなりだったかも
しれません。これからは心を入れ替えて(?)手入れします。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私の場合はボードだったのですが、
1年間手入れせずに放置していて
いざ行くときにケースから出して
あらビックリ!!w(゜o゜)w
見事に錆びていました。
アルペンに行ってみたら
四角いやすりみたいなのが売っていて、
片面が粗いやすりで、裏面が細かいやすりでした。
これで手入れしたら何とか復活!!
すべりも悪くなった気はしません。
これはちゃんとスキー・ボード用のものなので
大丈夫だと思います。
コレ以来ゲレンデから帰るとき
きっちり拭いて持って返るようになりました。
ご参考までに…
他の方もおっしゃっていました、やすりですね。
早速買いにいきたいと思っています。
なんか今まで手入れがおざなりだったので反省しています。
頑張って復活させて、長く使っていきたいと思います。
No.1
- 回答日時:
サンドペーパーだと、目が粗いやつだと、粗くなりますし、どっち道、自分でやると削りすぎてエッジが曲がったりするのがおちです、
スポーツshopにいけば旨くやってくれますよ。
あと、自分でやるためのやつとかもスポーツショップに売ってますよ。
自信があるなら、目が細かいサンドペーパーで、頑張ってください、m(__)m
専用のやすりがあるみたいですね。
早速買いにいってみようと思います。
手入れもきちんとしなくては、道具もかわいそうですよね。
気合いれてやってみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
紙粘土 型から外れやすくする方法
-
車体にハエが止まって困ります。
-
塩ビ接着剤(エスロン)を床に...
-
電車の吊り革は頭上にあるから...
-
古くなったカーワックスの処理法
-
シリコンの型取り バリヤコート...
-
シリコン系車内ワックスを落と...
-
ワックスで紫外線を防げますか?
-
車のワックスがけについて。 中...
-
洗車用品のことで質問 窓拭き関...
-
固形ワックスを・・・
-
車の塗装剥がれを目だたたなく...
-
車の中にジャンプスターターを...
-
車をガードレールに擦ってしま...
-
クリアがはげてきたので、クリ...
-
プラスティック補修表面をザラ...
-
カーセキュリティの解除方法を...
-
バンパー塗装の際、クリアの上...
-
公園での洗車は違法なのか?
-
ゲルコート仕上げの上から塗装...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古くなったカーワックスの処理法
-
車体にハエが止まって困ります。
-
塩ビ接着剤(エスロン)を床に...
-
シリコン系車内ワックスを落と...
-
バンパー(樹脂)についたワッ...
-
サーモスタットの向き
-
紙粘土 型から外れやすくする方法
-
FRP用の離型剤はワックスでも代...
-
10年以上経過したツヤの無い...
-
ワックスで紫外線を防げますか?
-
シリコンの型取り バリヤコート...
-
カーWAXに使用期限はありま...
-
亀の剥製
-
固形ワックスを・・・
-
車のタイヤワックスについて ガ...
-
DVD-Rに付いた不織布ケースの跡形
-
電車の吊り革は頭上にあるから...
-
フローリングのワックスはする...
-
ベースワックスの塗り直しは必...
-
タイヤの艶出し
おすすめ情報