
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1さんのアドバイスで、質問者様が計算した方法で正しいと思います。
計算結果によれば、この場合の数平均分子量は2500となります。
数平均は、読んで字のごとく数で平均した物です。
今回与えられているのは、質量ですよね。
ですから、この質量の中にいくつの分子が存在するかを考えなければなりません。
AとBの分子がどちらも1個ならば、
数平均分子量=(Aの分子量×1+Bの分子量×1)/(1+1)ですよね。
AとBが1モルずつ、つまり6×10^23ずつでも結果は同じですよね。
つまり6×10^23は約分されてしまいます。
モルで考えた方が、計算間違いしにくいと思いますよ。
No.2さんは、質量を分子数に換算する手順を省略してしまいました。
これでは、計算結果が重量平均分子量になってしまいます。
重量平均分子量は、読んで字のごとく重量で平均した分子量です。
Aが1g、Bが1gあれば、(A+B)/2です。
分子量が異なれば、おなじ1g中に存在する分子数が異なるのは当然のことです。
念のため、数平均分子量を計算しておきます。
分子量1000の物質Aが10000gあるとすると。
分子量10000の物質であるBの質量は20000gあるという設定です。
物質Aは10モル、物質Bは2モル 全体で12モルです。
系全体の質量は1000×10+10000×2=30000g
よって、数平均分子量は30000/12=2500
初めに質問者様が考えた答えと同じ結果です。
たいへん丁寧な回答をありがとうございました!
psa29さんの回答でかなりスッキリいたしました。
確かにアボガドロ数は約分されてしまいますね。
これからはモル数で計算するようにしたいと思います。
なるほど、重量平均分子量の方だったのですね。
安心しました。ありがとうございます。
これで悩まずに解けるようになりそうです。ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
#1です。
#3さんも仰ってますが、
(1,000×6.02×10^24)+(10,000×12.04×10^23)/(6.02×10^24+12.04×10^23)
を計算して2,500が解です
No.2
- 回答日時:
数平均は算数で習う一般的な平均です。
つまり1000gのものがa個あって、10000gのものが2a個あります。
さて、1個あたりの重さは?
答え
(1000×a+10000×2a)/(a+2a)=7000
平均化してしまうのだからこの問題でアボガドロ数は全く必要ないです。
この回答への補足
回答ありがとうございました!
数平均分子量は、
Σ(M×N)/ΣN (M=質量、N=分子の数)
と教わりました。
分子量と質量比しか出ていないので、分子の数を出す為に物質量であるモル数を出さなければいけないと思ったのですが、そうではないのでしょうか?
>1000gのものがa個あって、10000gのものが2a個
この問題では、1,000と10,000は質量ではなく分子量なのですが、このように考えても良いのでしょうか?
お手数をおかけいたしますが、詳しく教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
定義に戻ればわかります
数平均分子量の定義は
Mn=系の全質量/系中の全分子数
です。
たとえば、系の全質量を30,000とするならBの質量は20,000、Aの質量は10,000になりますね
あとはおわかりになるかと
この回答への補足
早速のアドバイスありがとうございました!
そうすると、Aのモル数は10,000/1,000=10mol、Bのモル数は20,000/10,000=2mol、
分子数=モル数×アボガドロ数より、Aの分子数=10×6.02×10^23=6.02×10^24、Bの分子数=2×6.02×10^23=12.04×10^23となり、
数平均分子量=(1,000×6.02×10^24)+(10,000×12.04×10^23)/(6.02×10^24+12.04×10^23)になるのでしょうか?
間違っていましたら添削お願い致します!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
質量パーセントと重量パーセント
-
【mg/dL】⇔【mmol/L】の変換方...
-
苛性ソーダ
-
DNAの濃度(モル濃度)について教...
-
グリコーゲンと浸透圧について
-
正確?精密?精確?
-
10%の食塩水の作り方
-
van't hoffの式を用いた溶解熱...
-
濃硫酸1m3を中和するのに必要な...
-
グラム当量 当量 当量数 に...
-
リン酸を希釈した場合について
-
パーセント濃度に変換したいの...
-
水和物と無水和物に関して
-
47%のフッ化水素酸は、何mol...
-
mg/lの単位の試薬の作り方
-
モル吸収係数について
-
Ag₂Oは何色ですか?褐色や赤褐...
-
電気や光に重さはあるのでしょ...
-
水和物析出の計算の仕方について
-
mass%からmol%
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質量パーセントと重量パーセント
-
【mg/dL】⇔【mmol/L】の変換方...
-
電気や光に重さはあるのでしょ...
-
高校化学
-
mass%からmol%
-
正確?精密?精確?
-
10%の食塩水の作り方
-
苛性ソーダ
-
①濃度98%濃硫酸(密度1.8g/cm...
-
百分率を表すこの3つ、W/V...
-
溶解度と質量モル濃度
-
質量%濃度について教えてください
-
ステアリン酸の断面積を求めよ...
-
DNAの濃度(モル濃度)について教...
-
部分モル体積を求める。
-
van't hoffの式を用いた溶解熱...
-
モル濃度
-
濃硫酸1m3を中和するのに必要な...
-
ラウールの法則とヘンリーの法...
-
グラム当量 当量 当量数 に...
おすすめ情報