
こんにちは。
以前 趣味>読書 のカテで同様な質問をしたのですがあまり参考になる御解答を頂けなかったので(文学という条件に沿っていませんでした)、こちらのカテで質問しようと思い立ったものでございます。
(以下、質問)
登場人物としての女性を豊かな語彙、表現力で以って妖艶に、魅力的に(いやらしく、でも良いですね。)描いてある文学小説をお教え下さい。
妖艶と申しましても、外見的な、肉体的な物でもよし、精神など内面的なものでもよし、著者が狙ったもの、もしくは偶発的に表現してしまったもの(少し表現がおかしいですが…)でもよし、です。
外国の本でもよいのですが、できれば日本の本がいいですね。
新旧も問わず、です。
このような本、お教え下さい。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>登場人物としての女性を豊かな語彙、表現力で以って妖艶に、魅力的に(いやらしく、でも良いですね。
)描いてある文学小説をお教え下さい。◆比較的古い名作
○泉鏡花「眉かくしの霊」:語彙・表現力・妖艶・魅力の諸条件を高い次元でクリアしています。やや筋運びには難がありますが、それも鏡花のシュールな魅力です。とにかく、一押しの古典的名作。
○泉鏡花「高野聖」:言わずとしれた名作で、妖艶な女主人公の誘惑に堪えられなかった男たちは次々と彼女の魔力によって異類に変えられてしまうという怖いお話。男はバカだから、たとえ畜生の身に変わり果てようとも彼女の犠牲にされたがるものです。
○夏目漱石「草枕」:那美という美しい出戻りの女性と彼女の妖しい魅力に翻弄される画家とのやり取りを描いた作品。漱石先生、意外にも目鼻立ちの整った、聡明で妖艶、かつ男をタジタジとさせる女性がお好みだったみたい。他には「三四郎」の美禰子も妖艶で男誑しの魅力を備えています。
◆比較的新しい名作
○谷崎潤一郎「痴人の愛」:ナオミという少女が男の教育によって、徐々に魔性の女へと成長していくのですが、女性に潜在するS女的ないやらしさ、怖さがややコミカルに描かれているところが面白い。
○三島由紀夫「春の雪」:高貴な年上の女性とプライドが高いが優柔不断な年下の青年との禁断の恋物語。女主人公は優雅さと淫蕩さとを高いレベルで兼備している。
◆外国の名作
○アベ・プレボー「マノン・レスコー」:美少女のマノンはやはり魔性の魅力を湛え、彼女に魅了された男たちはつぎつぎと堕落と破滅に導かれていかざるをえない。
○ケッセル「昼顔」:パリの高級アパルトマンで暮らす平凡な人妻セヴリーヌはふとしたことで、夫には内緒で昼間だけ娼婦となり、下卑た男たちによって夫には望みえない快楽の虜になっていく。
いずれも名作ばかりですので、質問者さんをガッカリさせることはないはずです。
No.3
- 回答日時:
私はまだ読んでいないのですが藤沢周平の『橋ものがたり』がイイと聞いたことがあります。
たしか新潮文庫にあります。No.2
- 回答日時:
官能小説でなく文学小説というジャンルですとやはり谷崎潤一郎が最右翼でしょうか。
「痴人の愛」もよかったですが「瘋癲老人日記」「鍵」「卍」などもかなりEROい表現の凄い小説たちですね。他の作家では三島由紀夫の「美徳のよろめき」豊饒の海の中の「春の雪」、短編小説ですが「春子」などは結構いい女が描かれていると思いますよ。最近の小説は読まず嫌いでよくわかりません。
遅くなりました!
ありがとうございます。どうやら谷崎潤一郎がよいみたいですね!
三島由紀夫は前からすごく読みたいと思ってたところなんです。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 俳優・女優 海外(主にアメリカ)でのアフリカ系女性の性的魅力の感性について 以前観たアメリカ制作の映画で、性的に 1 2022/09/05 01:29
- 絵本・子供の本 小学生の時に読んだ児童書のタイトルがわかりません 1 2023/02/23 00:53
- 高校 読解力をつけたい 2 2023/06/10 15:11
- 哲学 皆様、初めまして。 古代の中国哲学(宋学)に由来したようである「性情」の概念について知りたいです。 3 2023/07/08 14:14
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 文学 中学生2年生の英語の夏休みの宿題について 2 2022/08/25 00:47
- 大学受験 本気で困ってます! 大学受験/現代文の参考書ルートについて質問です! 現代文の参考書ルートについてで 2 2023/08/13 20:07
- 文学 『アンクルトムの小屋』『風と共に去りぬ』からは何が学べますか? 7 2022/09/21 16:32
- 日本語 <助詞の話──場所を示す「に」と「で」>という誤り 1 2023/05/17 00:06
- 大学受験 現代文について教えください。 問題 傍線部1「科学的方法」とあるが、それは具体的にいうとどのような方 3 2022/10/16 20:31
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「章」の名前について知りたい...
-
小説に出てくる学校名やコンク...
-
小説の参考文献
-
小説の行空け
-
妖艶で魅力的な女性が描かれて...
-
松本清張は、文化勲章を断った...
-
小説「塩狩峠」の事故の状況を...
-
文学部って存在する意味ないで...
-
うっとりするくらい美しい言葉...
-
世界最古の小説
-
檀一雄の小説に出てきた単語に...
-
文章の決まり 「」の閉じかっ...
-
二葉亭四迷『浮雲』について
-
小説のタイトルについて
-
全文模写をする上で模範となる本
-
アメリカの都会と田舎それぞれ...
-
ヨーロッパを舞台にしたお薦め...
-
「死の棘」という言葉はどこから?
-
誰か本に詳しい人教えて下さい
-
丸い豆腐と花魁の。。。
おすすめ情報