

昨日市販のお好み焼き粉(日清製粉)を買って来て、初めてお好み焼き作りに挑戦しました。が、分量(粉1カップ、水1/2カップ、卵1個)通りに粉を溶いて焼いてみたところ、まるでホットケーキのようによく膨らむのですが、仕上がりはかなり固くパサパサしたものになってしまいました。
粉が多過ぎたからだと思って今日は思い切って粉と水を等量にしてみましたが、それでもパサついた感じは変わらなかったので、どうも焼き方に問題があるような気がします。
昔食べた露店のお好み焼きは、表面はサクっとしていて中はパンケーキのように柔らかくしっとりしていたように記憶していますが、どうすればそんな感じに焼けるでしょうか(使用道具はテフロン加工のフライパンです)。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
卵を生地に混ぜ込むと、ホットケーキのようにバサバサしてしまう原因になり易いです。
小麦粉・卵・水分というのはまさしく、ホットケーキの材料ですからね。確実にトロッとした仕上がりにしたいなら、卵は混ぜ込まずに、広島風の様に分けて焼いた方が失敗しにくいですよ。この方法では卵を入れないぶんやはり表面はサクッとしにくくなりますが、広島風が表面に卵を貼り付けるのは、もしかしたらこの為(サクッとなり易くする為)なのかもしれませんね。
ご回答ありがとうございます。
卵を別焼きですか、う~ん・・・
昔食べたのが何風なのかは知りませんが、多分そういうものではなかったと思います。
買った粉の袋にも広島風の作り方が載っていましたが、結構大変そうですね、これは。ホットプレートも必要なので、将来の目標にしたいと思います。先ずは普通?のお好み焼きがちゃんと焼けるようにならなければ‥
No.6
- 回答日時:
>少し余計にお金を出せば「山いも入り」というのもありましたが、それを使えばしっとりしたお好み焼きが作れるのでしょうか?
これ、以前試しました。
「それなり」にしっとりします。でも自分で山芋を擦った方が断然しっとり、おいしくなりますよ。
ありがとうございます。
そうですか、生の山芋ほどではないけれど一応効果はあるんですね。次回試してみます。
山芋(長芋?)はお好み焼きの生地に混ぜる分には大丈夫だと思うんですが、毎日お好み焼きばかり食べるわけにも行かないので、粉ので我慢するしかありません。
No.5
- 回答日時:
具のことが書いてありませんが、小さく刻んだキャベツ他をたっぷり入れたんでしょうね。
野菜から水分が出て中がしっとりした感じに仕上げる役目をしています。山芋は賛成ですね、好みもあるでしょうが、中がしっとりはんぺんのような食感を作ってくれます。卵は入れたほうが私としては好きです。(卵量が多いと玉子焼きになってしまいますが---それはそれでえ美味しいが)
一番気になるのは、フライパンとガスレンジでの焼き方です。むら無く、中まで十分火が通すのに、表面が焦げすぎない焼き方をするのには、本当は分厚い専門店の鉄板が必要です。薄いフライパンだとガスの火が当たるとこだけ焦げたり、火加減によっては炎が当たるとこだけ先に焼き目が早く焼けたりとむらになりやすい。火が弱いとなかなか焼けないし。
私は、この解決の為に、携帯ガスコンロの割と厚い鉄板を拝借して、ガスレンジに載せて、その上でフライパンを使っています。ガスを余計に消費しますがね。
熱した鉄板でやけどのような事故に注意してください。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
先ほど3回目の挑戦で、ようやくしっとりしたお好み焼きが出来ました!
ご指摘のように、上手く行かなかったのはやはり粉と水の比率とかではなく、焼き方そのものだったような気がします。
最初に焼いたのは驚くほどパンパンに膨らんで、20cm径のフライパンの縁より高く盛上がるんじゃないかと思うほどでした。そのくせ食感はおやきやピザに近くてお好み焼きとは全然かけ離れた食べ物になってしまったのですが、この時はもしかするとキャベツが少な過ぎたかもしれません(秤を持っていないので適当で‥)。
2回目は最初の時の異常な膨らみ方に恐れをなして水の割合を増やしましたが、パサパサ感自体は改善されませんでした。
で、今日は前回と同じ分量で作りましたが、中火でしっかり焼いて、裏返した後もフライパンに蓋をして4分位焼いたところ、期待通りのふんわり・しっとりした焼き上がりになりました。
今思うと、焦げるのが怖くて火加減や焼き時間を控え目にしていたのが失敗の原因だったのかもしれません(ターナーでぎゅうぎゅう押してしまいましたし‥)。確認のためもう一度試してみようと思います。
しかし、お好み焼き作りって、思っていたより全然難しいですね ( ^^;
No.3
- 回答日時:
お好み焼きは「キャベツを焼く」と考えるといいです。
生地は分量通りに作っても問題ないかと思います。
一人前に必要な小ぶりのキャベツ1/4玉、生地は大さじ1杯半程度で十分。
お好みの具材(イカ、エビ、ホタテ、チーズ、青ネギ等)も混ぜ合わせ
必ず山芋を入れましょう(入れると入れないではおいしさが違う)。
生地がフライパンに広がらないくらいの粘度に仕上げて焼けば
外はサクっ、中はしっとりフワフワのお好み焼きが出来ますよ。
フライパンにべたーっと広がったら失敗です。
ご回答ありがとうございます。
確かに粉と水を等量にすると、フライパンに流し込んだ時に四方八方に広がってしまいますね。2:1の時は「粘度高過ぎ!」と思ったのですが、それが普通だったんですか・・・。
とにかくもう一度頑張ってみます。
No.2
- 回答日時:
上の方が言っているように山芋はおすすめですよヽ(´∀`)ノ
あとキャベツはみじんぎりのやつをちょっと多いかな?って思う量の方が私は個人的に好きです♪
大阪人としてはお好み焼き上手に焼いてほしいですねww
良いサイトはっときますね♪
お好み焼きで検索かけてみてください♪
http://cookpad.com/
ご回答ありがとうございます。
クックパッドは時々参考にしています。実を言えば、一昨昨日の「れぴまが」を見てお好み焼きを作ってみたいと思ったのです ( ^^;
とにかく頑張ってみますね♪
No.1
- 回答日時:
山芋は入れましたか?
牛乳瓶半分くらい擦ったものを入れれば良いと思いますよ。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
最初にネットでお好み焼きのレシピを調べたところ、どうやら長芋が必須らしいと分ったのですが、お好み焼きのためだけに買うわけにも行かない(とろろ系の食べ物は基本的に苦手ですから‥)ので、専用のお好み焼粉を使うことにしました。
買って来たのは長芋が入っていないベーシックタイプのものです。少し余計にお金を出せば「山いも入り」というのもありましたが、それを使えばしっとりしたお好み焼きが作れるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チャーハン1人前に卵何個使いま...
-
カツ丼、汁がなくなってしまう...
-
うなぎと卵焼き
-
卵焼き。 美味しそうですか?
-
スクランブルエッグの事なんて...
-
玉子焼きの作り方
-
江戸前寿司の厚焼き玉子
-
卵焼きを美味しくつくるコツを...
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
薄くヒビのようなものがあるの...
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
割った卵を常温で3時間くらい放...
-
ヒビの入った卵を半熟で食べさ...
-
見た目からこの唐揚げ食べたい...
-
味付けステーキの焼き方
-
花火の消火で火事
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
天ぷらの衣は何日ぐらい日持ち...
-
冷凍モノを揚げるとき霜が付い...
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
卵嫌いな子供に卵を食べさせた...
-
うなぎと卵焼き
-
チャーハン1人前に卵何個使いま...
-
卵なしでお好み焼き
-
カツ丼、汁がなくなってしまう...
-
スクランブルエッグの事なんて...
-
お寿司屋さんに出てくるカステ...
-
真ん中がポッコリくぼむ 蒸し...
-
皆さんおはようございます、オ...
-
親子丼をうまく作る方法
-
「ひよこミキサー」みてから調...
-
お好み焼きの卵と天かすの意味は?
-
ローソンの玉子10個ってめちゃ...
-
卵焼きと厚焼き卵は違う?
-
甘い玉子焼きは好きですか?
-
玉子焼きの作り方
-
卵使った一番好きなおかずは何...
-
少し固いスパゲッティー
-
卵焼きを美味しくつくるコツを...
-
世界一のスクランブルエッグの...
おすすめ情報