アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

7か月の柴犬オス(昨年10月末ペット屋さんにて購入)ですが、
散歩中他の犬を散歩している飼い主さんに出会うと
喜んで近づこうとしていくのですが、噛む癖があります。
なので、「噛むから危ないよ」と特に子供さんには注意して言っています。
家でも、とても噛み、傷が出来るほど強くかんでいたので
1.痛いと言う
2.噛むおもちゃ
3.つねる
4.裏返して胸と首を押さえ低い声を出す
5.ものを落とし音でびっくりさせる
などいろいろ参考にしすべて実行しましたが、何も反応ありませんでした。
今は、噛んだら無視をするようにしています。
無視することで少しは改善したような気はしますが、
まだまだ噛んできます。
家族への噛み癖・散歩中の噛み癖どうしつけしていけばいいのか
教えて下さい。

A 回答 (7件)

No.3,5,6で回答した者です。


補足を拝見しました。
説明不足で失礼しました。

帰宅時にうれしくなってかっとなって噛むのも転位攻撃の一種です。

帰宅時に興奮する場合は、犬が迎えに来たらすぐにフセ、マテをかけます。(室内フリーの場合。できればサークルなどで人との間に仕切りがあればよりやりやすいでしょう。)
フセがまだ上手でない場合は、手の合図を入れながら、まず、指を一本立ててスワレと言って座らせてから、手のひらを下方に落としながらフセと言ってフセをさせます。
手の合図を入れると犬にわかりやすいのです。
そのまま待たせ、勝手に動いたらそのつど「あっ」と言ってけん制し、立ってしまったら無言で手の合図だけ再び見せてフセをさせます。
しばらく待たせて十分落ち着いたら、ヨシ、と言って解放し、そのまま犬は見ず、なでることもせず、30分くらいは構わないでおきます。
帰宅時にすぐに構うと、興奮しがちのわんちゃんは、帰宅時にますます興奮するようになるからです(これはご家族全員で徹底してください)。

このとき、コマンドは大声で言うとよいです。
犬は、意外ですが、大きな声や音によって興奮が鎮まるのだそうです。

最初はできないかもしれませんが、朝晩5分、スワレ、フセ、マテ、コイを練習し、おやつのご褒美なしでできるまで、また、散歩中でも、いつでもどこでもできるまでに仕上げることです。こうすることで、興奮しそうになったときでもコマンドで制御できるようになります。

アイコンタクトとおやつは、散歩中に興奮しそうな場面で行うとよいのです。
アイコンタクトは、名前を呼んだら犬がこちらを見て目と目を合わせるようにすることです。
こうすることで犬の気が、興奮しがちな対象を離れ、飼い主に向い、飼い主のコマンドを聞く準備ができます。

最初は○○、と名前を呼び、こちらを見て目が合ったらすぐに褒めてご褒美を与えます。これを日に4,5回、場所も変えて、行います。
(そのため、おやつはすぐに出せるポケットなどに常備します。)
そうすることで犬は呼ばれて目があるとよいことがあると思うようになり、呼ばれたらこちらの顔を見る習慣ができます。
これを、散歩中に興奮しそうになったときに使うのです。

アイコンタクト→(スワレ)フセ、マテで十分落ち着かせてから、ヨシで解放するという一連の流れを行うと、犬がかっとなることを予防できます。
(この流れを何もないときにも、散歩中に練習するとよいです。)

おやつはできるようになってきたら徐々に減らし、与えたり与えなかったりをランダムに入れて、最終的には褒めるだけにします。
ただ、興奮しそうな対象があるときのアイコンタクトは何もない場合よりも難しくなりますから、おやつを使って強化した方がよいです。

根気よく行って、成功体験を重ねれば、軽減するはずです。
うまくいきますように!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フセやマテ、犬と目を合わせる等一見噛みくせと関係なさそうに
見えるものも必要なのですね。
また、犬のことについての知識も飼い主として必要だと
思いました。
ほんと根気が必要ですね。
いろいろたくさんのことを教えて頂き感謝しています。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/13 09:03

たびたび失礼します。

No.3,5で回答した者です。
書き忘れましたが、

そうした犬には長時間の散歩や、ランニングのような散歩も効果的です。
十分疲れさせることで興奮のエネルギーをなくすとともに、
長時間の散歩の場合特に、いろいろな状況に自然に対応できるようになる効果があるからです。
    • good
    • 0

No.3で回答した者です。


わたしも同様の柴犬の世話をしたことがあります。
その犬は散歩中に他の犬を見ると興奮してリードを持っている人に噛みました。
これは転位攻撃と呼ばれ、本人はかっとなって噛んでいることも分かっていないのではないかと思います。
どんなやり方であれ、叱るとひどくなりますので、叱るのをやめて無視されたのは、非常に適切なご判断だったと思います。

どんな状況で犬が興奮するのかを整理し、ことさらにそうした状況に犬を置いて、興奮する前に(できればフセをさせるとよい)アイコントを取っておやつをやり、
興奮状態にならなかったらほめてまたおやつを与えるというのを繰り返すと、興奮が抑えられるようになる場合があるようです。
興奮してしまった場合は完全に無視します。

今後も噛んでも無視、フセとアイコンタクトを強化し、興奮を未然に抑えてご褒美というのを繰り返せば、軽減するのではないかと思います。

この回答への補足

何度も回答頂きありがとうございます。
散歩中の興奮状態で他の飼い主さんを噛みそうになったら、
アイコンタクトを取っておやつを与えると記入ありましたが、
アイコンタクトとは、どういう方法ですか?
また、外出後の興奮ですが、私がうまく書けなくて誤解があったのでは
と思いますが、外出後というのは、飼い主が外出で犬はお留守番の間違いです。
これは犬からしてみるとうれしいという感情で噛んでくるのかなと思うのですが、これも興奮状態とした場合、アイコンタクトとおやつで
どのように抑えればいいのでしょうか?

補足日時:2009/02/12 10:06
    • good
    • 0

 こんにちは、柴犬オス1歳8ヶ月を飼ってます。



 うちはやってきて以来、幸い本気ガミはほぼ全くと言っていいほどありませんでした。家人は誰もケガをしてません。(いや、1回だけボール?の取り合いでこっちが興奮しすぎてあったかな?) ただ不意に手をワンコの顔付近に持っていった場合には、今でもじゃれガミ的に口を開いて歯を当ててきたりしますが、絶対に咬みません。自分としてはこれくらいはワンコ自身がきちんと咬み方をコントロールできているので許容範囲かと思っています。甘いかな?
 うちのワンコも生後2ヶ月でやってきました。歯の生え替わりの時期やものを探るときに子犬がよくする、じゃれガミの時期に、こっちをアマガミしてきたら1、2、3と5はやってましたね。
 4はちょっと違って、うちではひっくり返さずに後ろから馬乗り的に覆い被さり、グイッとマズルをしっかり固定してつかんで、キューイン、キューインとするまで離しませんでした。このやり方では一度ワンコが柔道みたいに「落ちかけてこと」があって、勧めませんが。
 うちでは無視は効果ありませんでしたね。でもお宅で効果ありそうなら続けていくべきでしょうね。
 ワンコの鼻をかんだことをしたときもありましたが、鼻って結構ウイルスわんさかのようでしょ?すぐにしつけを中止してうがいに行かないといけないのでこのやり方はすぐに不採用にしました。
 また咬んだらすぐに前足を口に咬ますようにしてグイッと上下のアゴを押さえて自分で自分の前足を咬ませたりもしましたね。痛くてすぐにキャイン、キャインといいますが。手を咬んだ--メンメときつくいわれた--自分の前足を咬まされて痛かった。咬まずに人と遊べた--胸をなでてもらえてヨーシヨーシと喜ばれた。ちょっと咬んじゃった--メンメときつくいわれた--首輪をグイッともたれてサークルに戻された。このように経験積んでいきました。
 また咬まれた場合には家人みんな同じような対応されてますでしょうか?それを統一することも大事なようです。
 あと基本的な主従関係はついているんでしょうか?身体どこでも触らせてくれるとか。オスワリ、オテ、マテ、フセ、オイデなど(オスワリ、オテはできても主従関係にならないかな?)。コマンドしてもオヤツなければプイと横向いているということはないんでしょうか?うちは生後4ヶ月目から週1にてドッグスクールに通ってはります。アマガミの対応の仕方を教えてもらいましたが、でもそこではむしろ基本的な主従訓練や他のワンコとの社会化に重きを置いていました。
 何が良いのかはわかりませんがうちはこれでそれなりに今コントロールできたと思っています。スクールはしつけの仕方を教えてくれます。もちろんコーチが直してくれるわけではありませんが、経費はかかりますがスクールもお薦めです。他人を咬むんだったら是非にかも知れません。
 散歩中の咬み癖は全く経験がないのでわかりません。
 参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

悪いことをしたら叱り、良いことをしたらほめると言った感じですね。
主従関係はできていると思います。
(お腹とかみせてくれるので)
スクールも調べたので問い合わせしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/11 09:19

どういう状況で噛むのでしょうか。



1)何かにびっくりしたり、興奮して、傍にいる人を噛む。
2)気に入らないことがあると噛む。
  または物を守ろうとして噛む。
3)何もしていない時、機嫌がよさそうに見えるのに突然噛んでくる。
4)怖がって噛む。人の手を怖がったり、足を拭くときに噛む。
5)じゃれて噛むのが強くなった。

1)と3)は直すのは難しいです。
無視し、何事もなかったようにふるまう、犬を水あくびなどをするのがよいです。叱ると悪化します。
他人は近づけないか、No.1の方がおっしゃるとおり、口輪の装着が必要です。
(これに当てはまる柴の世話をしたことがあります。)
2)の場合は、服従訓練を朝晩5-10分ずつ行い、おやつの褒美なしでできるまでしっかり入れること、散歩のときに好き勝手に行かせず、飼い主がイニシアチブをとる、生活において犬に好き勝手にさせず、犬の要求を聞かない、といったことで改善されます。
4)の場合は犬が恐れているものに徐々に馴らす。基本は反応しなかったら褒めてトリーツを与え、反応したら無視というやり方。
5)の場合は、犬の鼻面や手をキャンと言うまで噛み返すのが多くの場合効果があります。あと、犬がじゃれ噛みするたびに、「あっ」と低い声でそのつど言う(根気よく続け1か月くらいで効果が出る)。

いずれにせよ、年齢が進むにつれ直すのは難しくなります。一歳半までに直さないと困難なことが多いのです。
できれば和犬に詳しい訓練士さんを見つけて指導してもらうことをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1)興奮して噛む(外出後帰宅すると興奮します。)
があてはまります。
無視をするのはいいことなのですね。
今無視をして分からせようとしてる最中なので
このまま継続していこうと思います。
けれど1)は直すのが難しいのですね。
頑張ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/11 09:13

犬の噛みグセは、「噛む=悪いこと」という認識がないからと


聞いたことがあります。
噛まれた時に騒ぐと喜んでる、楽しいと勘違いして余計にやってしまうそうです。
また、「噛まれたら痛い=自分も嫌なこと」という認識を持たせるためにも「ドッグラン」はオススメです。
自由に走らせ、他の犬とかとじゃれあいながら、噛む加減を覚えます。
噛まれたらおおきな声で「痛い」と伝えるのも効果的と聞きました。
また、犬とのスキンシップも大事だそうです。
触られることに慣れていないワンちゃんはそれだけで警戒して噛み付いたりします。触られること=気持ちいいことと教えてあげることも大事です。柴犬はとても頭のいい犬ですから、ちゃんと理解してくれると思いますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/11 09:04

現在はジャックを飼っていますが、2頭目の子が気が強くて4ヶ月


近くで家族となり甘噛みが酷くありました。
人の手や足などを噛んだらすぐに犬の頬の肉を両側から奥歯へ押しつけ
るようにすると、痛みがわかるようです。
それと、犬自信の前足を噛ませました。どちらも悲鳴をあげるまで
何度か繰り返して覚えさせました。

それから噛み癖があるなら、散歩中には口輪を装着してはいかがで
しょうか。時々みかけますし、ウチの先住犬も4~5ヶ月くらいの時期
に着けていました。見かけは不格好ですが、かみ癖があるなら犬に
抵抗されても装着すべきだと思います。
事故が起こってからでは遅いのでお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、犬自身に痛みを分からせるのが必要なんですね。
散歩中の口輪装着は私の知識になかったので、いい回答を頂き
ありがとうございました。
口輪の実行をしたいと思います。

お礼日時:2009/02/11 08:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!