
「移旋」とは、たとえば長調を短調に、短調を長調に、変化させることのようですが、具体的にいうとどういうことでしょうか?
自分は、当初「メロ」を変えずに「長短」の調性を変化させるものだと思っていたのですがそうすると、例えば、「C調」のメロを、同主調の「Cm調」にしようとしても、または、他の短調にするのは
部分的には、可能でしょうが「全部」は、無理のような気がします。
なぜなら、もともと「メロ」は「長調」ということなわけですから。
しかし、単純に、「長短」の調性を変化させるだけでいいというのであれば、「C調」のメロを、3度下に移行すれば、平行調の「Am調」になります。
これでいいなら、めちゃ、簡単です。
さらに、移調すれば、「Dm調」でも「Em調」にもできます。
ということで、「移旋」とは、こういう解釈でいいのでしょうか?
また、参考サイトがありましたら、教えてください。お願いいたします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
普通長短の調性を変化させるものですね。
ただし、メロディの音は変わるものと変わらないものがあります。例えばハ長調の曲をハ短調に移旋した場合、「ミ・ラ」に♭が付きますが、「シ」はメロディの動きによって♭が付く場合と付かない場合があります。ハ長調の曲をイ短調にした場合、移調と移旋を同時に行ったということになります。
こんばんわぁ =*^-^*=
私も、ちょっと検索してあらためて調べたのですが、
貴方のいわれるような解釈でいいようですね。
いままでは、てっきり「メロはそのまま」で、「長短」に変更するものだとばっかり思っていましたので、メチャ、むずかしい~と思ってましたが、そういうことであるならば、普段もやってる作曲作業の一つにすぎないので、な~んだ。って感じです。
あんまり、「移旋」なんていう言葉は使わないので、変に特別なことの意味だと、思いこんでました。
どうもありがとうこざいました。(^^)/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
長調と短調について。その使い...
-
日本の童謡民謡はなぜ短調なのか
-
「iPodの内容を消去しこの...
-
タンタターン タタタタタタター...
-
CMソングについて
-
踏まれた猫の逆襲 平吉毅州作...
-
iTunesの「ライブラリから削除...
-
ちんすこうをマンゴーに刺した...
-
ドラッグを1回もやったことのな...
-
たん、たん、たぬきの金・・
-
東京事変 母国情緒 「在りら...
-
パソコンのiTunesで曲を再生す...
-
ipod 16G 入れ直し方法
-
パイプオルガン
-
小学校で習ったススキの歌について
-
なぜ偉大な作曲家はドイツ人が...
-
「子どもの世界」の歌詞を教え...
-
「なんてま~がいんでしょ~」...
-
ショパンのノクターンop9-2はど...
-
どんな曲でも数回聴けば飽きま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報