dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下記のサイトの解説を参考に、人が歩くFLASHアニメを作ろうと思っています。
http://flash.polig.daa.jp/?eid=555427
ひざ下の画像は振り子のように動かすことが出来ました。
太ももの画像も同様に振り子のように動かしたいのですが、
ひざ下と太ももが別々に動いてしまいます。
どうすれば太ももにひざ下をくっつけて動かせますか?
詳しく、わかりやすい回答をよろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

歩くアニメーションを極めれば、


そういう方法ではなく、パラパラマンガを描いて行くというのが本格的な方法です。

「F-site 歩き」
http://f-site.org/articles/2006/05/12160729.html
 → ムービーを見る

しかし、このような本格的表現ではなく、
書かれていらっしゃるようなトゥイーンを使った簡易的な多関節アニメを作成する場合は、
スプライト(ムービークリップ)を入れ子にします。

 _root(メインのタイムライン)
  └身体全体のスプライト
     ├ 身体の色々なパーツ
     └ 脚全体のスプライト ←トゥイーンで動かす
         ├ 太もも部分の絵
         └ ひざ下の絵 ←トゥイーンで動かす


絵を描くソフトは何でもかまいませんが、
仮に ParaDraw で描くとします。
ParaDraw の場合の保存画像は「○○.pdr」となります。

下の図の左上の図のようにとりあえず身体全体の絵を描いて、
「胴」、「太もも部分」、「ひざ下」ごとに別々のファイルに保存します。
図の例では
「胴」を「胴.pdr」、「太もも部分」を「脚1.pdr」、「ひざ下部分」を「脚2.pdr」として保存するということを意味しています。

そして、それらのファイルをSuzukaのシンボルリスト内に追加して、
さらに、
例えば 「体MC」 というスプライトと 「脚MC」 というスプライトを追加します。

まずは 「脚MC」 の編集に入って、
「脚MC」 内のレイヤーに 「脚1.pdr」 と 「脚2.pdr」 を入れて、
ひざ下部分である 「脚2.pdr」 をトゥイーンでブラブラするように動かします。
このとき膝の関節部分に「制御点」を移動させておくのがトィーン作成のポイントです。

次に 「体MC」 の編集に入って、
「脚MC」 内のレイヤーに 「胴.pdr」 と 「脚MC」 を入れて、
脚全体のスプライトである「脚MC」 をトゥイーンでブラブラするように動かします。
このときも太ももの関節部分に「制御点」を移動させておくのがトィーン作成のポイントです。

そしてメインのタイムラインの編集に戻って、
「体MC」 をレイヤーに追加すれば、
「体MC」 の中で脚がブラブラするアニメができますから、
その 「体MC」 をさらにトゥイーンで右(または左)動かせば「歩くアニメーション」が完成します。
もっとも,
この説明では片脚だけしか作成していないので
この状態のままでは「歩く」と言うより「ケンケンする」というアニメーションにしかなりませんが。


以上のことを、具体的な階層構造に書きなおすと次のようなります。

 _root(メインのタイムライン)
  └体MC ←トゥイーンで右に動かす
     ├ 胴.pdr
     └ 脚MC ←トゥイーンでブラブラ動かす
        ├ 脚1.pdr
        └ 脚2.pdr ←トゥイーンでブラブラ動かす


『動きの足し算はスプライトを入れ子にする』
単純にこのように覚えておくと、色々なものに使えると思います。

◎色々なものの例
・月が地球の周りを公転しながら太陽の周りを公転するアニメ
・羽ばたきながら飛び回るたくさんの蝶全体を縮小させるアニメ
・ドラッグで好きな位置に移動できるアナログ時計
 
「suzukaで画像と画像をくっつけて動か」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧で分かりやすいご回答、ありがとうございます!
わざわざ画像まで付けて下さって…
期待していた以上にすばらしい回答でした。
さっそく試してみた所、ちゃんと動いてくれました。
すごく助かりました。本当にありがとうございました!

お礼日時:2009/02/19 19:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!