重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

素人な質問ですみませんが、どなたか分かる方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

店舗のレジ横に設置してあるノートパソコンをアルバイト店員にも使用させる業務が新しく出来ました。
今までは社員のみがこのパソコンを使用していたので問題がなかったのですが、今後アルバイトも使用するということで、ネットへアクセスしたり仕事をサボる要因にならないかと心配しております。

出来れば、社員用のアカウントとアルバイト用のユーザーアカウントを作成して、それぞれのアカウントが使用できるアプリケーションを設定したいのですが・・・。これは可能なことでしょうか?

アルバイト用のユーザーアカウントにアクセス禁止させたいアプリケーション・プログラムは、インターネットエクスプローラーが主です。
社員は業務でインターネットを利用しなくてはならないので、そのまま使えるように設定したいのです。

どなたか、設定方法をご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

素人の参考意見ですが



社員はインターネットを利用できるけれどもアルバイトは利用できないようにしたいということでしたら、特定のアプリケーションを制限するのではなく、インターネット接続時に認証を求めるようにした方がいいのではないでしょうか?

Internet Explorerだけを制限しても、FirefoxやOpera等々のwebブラウザをインストールされるとインターネット上の情報には何の支障もなくアクセスできます。ブラウザはそこそこ有名なものだけでも結構な数があるので、すべて制限するのは(可能だとしても)面倒だと思います。

認証の方法とか、それでも認証を回避して接続する方法があるとか、これもグループポリシーで可能なのかとか、その辺の具体的な詳しいことは分かりません。力不足で申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
認証という手がありますね。そうすれば、ユーザー切替をしなくても、社員だけが認証のパスワードなどを知っていればOKですよね。
すごく参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/20 21:29

あまりむずかしく考えなくても、



「一応言っておきますけれども、通信を記録していますから、通信は使わないようにね」

と、短時間労働者さんへ伝えれば済む気がします。

仕事で共用となると、利用者を切りかえたり、暗証番号を入力する手間だけでも、精神的に壁がある感じで作業効率が悪くなりそうですし、短時間労働者も毎日 「あ、ちょっといい。カチャカチャ」 「あ、かわって。カチャカチャ」 と言われては 「はい (うーん、なんだかなぁ)」 となるかもしれません。

まあ、短時間労働者の仕事なんて、世間的にはネットブックを用意する価値も無いのかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど。そういう考え方もありますね。確かに、ユーザー切替の時間などを考えると、使わないように注意すれば良いかもしれません。
大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/20 21:27

グループポリシー



あとは経験者や専門家の回答者さんがグループポリシーの設定について回答してくれます。
どんな回答をするのか楽しみです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私はグループポリシーというものをあまり詳しくないので、少し勉強してみます。グループポリシーを利用して制限できるのでしょうか?
リサーチしてみます。
とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/20 21:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!