重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

atok15を導入した当初は、MS-IMEより効率がよかったのに、
最近はへぼ変換しかしてくれません。

文節の区切りがむちゃくちゃで、変な助詞に反応したりします。

設定で、もっと変換効率を上げる方法はないですか?

よろしくお願いします。

あと、オートコンプリート(数文字打ったら候補が出てくるやつ)も、変なのが登録されてたりします。
この辺も効率アップさせたいです。

A 回答 (2件)

辞書は、ユーザが鍛えあげるから、個人の用途や好みに応じて効率があがるものです。

貴方(使用者ならだれでも)の変換の「癖」をATOKが学習した結果が、「変なの」になっていますので、効率アップを目指すなら、以下の例を参考にしてみてください。私の環境では、うまく機能しています。

■鍛え方の例
A、貴方のおっしゃる「変なの」は、ATOKの辞書ユーティリティの「自動登録単語」を指定して「一覧編集」モードで取捨選択し、不要なもの(変なの)を消す。

B、ATOKの辞書ユーティリティで、いったん「自動登録単語」をテキストファイルに「一覧出力」する。そのファイルを取捨選択編集し、テキストファイルに再度保存する。「自動登録単語」をすべて削除後、新たに「登録単語」として編集済みのテキストファイルを読み込んで、「一括処理」する。品詞名を正しく指定しておくと、誤変換が激減します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やってみます

ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/16 21:43

変な風に学習してしまったのかもしれません。


ATOKを完全にアンインストールして再インストールすれば直りますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!