
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
私の利用していたツタヤでは、本の間にカード状の万引き防止用センサータグが挟まってましたんで、剥がされてました。
で、別なところでは、ごっつい万引き防止センサーが、ビニールの外についていたので、それを外すだけでビニールは剥がさなかったです。
なので、よく注意して見てみたらどうですか?
もしセンサーを外しているようだと、黙っているしかありませんし、ついていなければ、ビニールを剥がさないでくださいとお願いすれば済む話です。
No.8
- 回答日時:
TSUTAYAはフランチャイズ店なので、
お店によって方針はマチマチだと思いますよ。
私が利用してるTSUTAYAではビニールは剥がしません。
私は「剥がしてくれた方がすぐ読めてラクかな」って思うので、
質問者さんが利用されている店舗でも、そういうお客さん用にビニールを剥がすサービスをやっているのでは。
ビニールを剥がす事に何かお店側に理由があるかもしれないから、「やめてくれ」とは安易に言えなかったんですよね。
大丈夫だと思いますよ!!「やめて」といえば「わかりました」と、それで終わると思います^^
余談ですが、ビニール梱包はお店によっては雑なところありますよね。
私は、ビニールを剥がす事よりも、「もっと丁寧にビニールをつけてくれ!!」って言いたいお店の方が多々ありますね。
No.7
- 回答日時:
6番さまのおっしゃるように、もともとは書店の都合でつけられたものです。
それを元通りにするというのは、考え方としては正しいと思います。とはいえこちらは田舎のためか、ブックカバーについては聞かれるものの、ツタヤでビニールをはがされたことはなかったような……(センサータグもないと思います)。ツタヤ以外の書店でも同じか、反対にビニールが少ない書店もあります。一方で、雑誌をしばっているヒモを外してくれる書店も知っています。こうしたビニールやヒモについては、ふわっと上手にかけている書店もあれば、ものすごく外しづらくかけているところもありますね。かけるのもかけないのも書店の方針なので、あとは質問者さまがどこで購入されるかだけだと思います。かりにツタヤであっても、ビニールをバリバリはいで真新しい本に触れるのも楽しい?ため、「『やめてくれ』と言えばやめてくれる」はずですよ。
参考URL:http://d.hatena.ne.jp/keyword/シュリンク

No.6
- 回答日時:
本に元々ビニールは付いてないんですよ
立ち読み、汚れ防止などの為に店が独自に付けているんです
今はほとんどの本屋がコミックや攻略本はビニール梱包した状態で店頭に並んでいるので
「ビニール梱包されているのが商品としての正しい姿」と誤解されがちですが
商品としては元々ビニール梱包はされていないのです
質問者さんは「勝手にビニール剥がすなよ~」と思っているのでしょうが
それ以前にそのビニールはいわば店が勝手に付けたものなのです。
で、購入されれば店にとってのビニールの役目は終わります。
元々ビニール梱包されていなかった本に店の都合でビニール梱包していた訳ですから
本来の姿に戻すだけなわけですね
>ツタヤは漫画のビニールを剥ぐことになんか目的でもあるのですか?
剥がす目的というよりは
店の都合でビニールを付けた訳ですので
いわば店が勝手に付けた物を店が自分で剥がすのは当たり前といえば当たり前なんですね
客に手間をかけるわけにはいかないというのもあるのでしょう
サービスで剥がしてくれているというのはちょっと違うわけです
その手間を与えているのはお店なので
ビニール剥ぐのやめてくれ、と言えばやめてくれると思いますよ
店に不都合はないでしょうし、客商売は客の希望を優先して考えるのが常ですのでね
No.5
- 回答日時:
その店員さんによるみたいです。
ビニールを剥かない店員さんのほうが多いので唐突に剥かれるとぎょっとします。
そういう人に限ってむき方が雑で雑で(泣
いくら破りづらいからといって本がU字に曲がるぐらい力くわえられたことがあります。
大抵そんなことしないのでわざわざ「ビニールはずさないで」と事前に言うのも抵抗あるんですが嫌なら嫌と念のために言ったほうがいいです。
数冊買うと端を揃えるためがレジの台でトントンされるのとかもやめてほしいですね。
多少めんどくさくても先に言ったほうがどちらのためでもあるのでそのほうがいいですね。
No.4
- 回答日時:
私が利用しているツタヤでは、盗難防止の為か本の間にセンサータグの付いたプラ板が入っているのでビニール剥ぎは任意になってます。
正直店員のビニール剥ぎは本が傷むので、私の場合はレジに持っていく前に自分でビニールを剥いでおきます。
No.2
- 回答日時:
No.1さんと重複しますが私も「サービスとしてビニールを取っている」のだと思います。
例外の店舗もあるでしょうが、私が知っている書店の中でビニールを剥がない事をデフォルトで行っている所はありません。
例えば、買った本を電車の中で読みたいと思った場合には、
ビニールを書店で剥いでもらっていた方がゴミが出ないのでありがたいです。
おそらく、ビニールを剥いでもらった方が良いと考える購入者の方が多いと思います。
>ビニール剥ぐのやめてくれ、と言えばやめてくれるのでしょうか?
はい。そのとおりです。
私も「ビニールを剥がなくても良い。」や「袋やカバーはいらない。」と良く言います。
それで嫌な顔をされた事はいままでに一度もありません。
No.1
- 回答日時:
以前ツタヤでマンガを購入した時に、ビニールを取ったらなんとなく汚れていた・・・
上のサイトの経験者の書き込みだと、自分でビニールを剥がしたことになります。
従って全店ではないと思います。
恐らく、買ったお客がすぐに読めるようサービスの一環と考えていると思います。
ですから「やめてくれ」と言えば、絶対に止めます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マンガ・コミック アイドルマスターシンデレラガールズU149の漫画を全巻買いたいのですが店に売ってますか?もしくは取り 1 2023/05/03 21:30
- ポイントサービス・マイル Tポイントカードを変更したいが 2 2022/05/28 23:24
- 書籍・本 恐らく裁断ミスの本を交換したい 1 2023/07/30 17:16
- CD・DVD・本屋 すみません。回答いただけなかった質問を再度質問させていただきます。 1 2022/11/18 15:03
- メルカリ メルカリでの本や雑誌類の水漏れ対策について どの程度が良いのでしょうか?よく分からなくなって来ました 5 2022/11/24 23:23
- ショッピングモール・アウトレット 日本に来た外人は 2 2023/01/21 08:05
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ヘッドホン(電子ピアノに付属していた質素な物)のR側の配線途中をペットにかじられて断線しました。 試 3 2022/11/09 22:07
- 日用品・生活雑貨 ポリ袋ではなくビニール袋 ポリ袋ではなくビニール袋が欲しいのですが、 100均にもあるのはポリ袋だけ 2 2022/11/20 20:43
- 音楽・動画 スーパーで流れている音楽をスマホのマイクを 3 2022/11/20 08:19
- スーパー・コンビニ スーパーのレジで。。。 6 2022/11/04 08:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビニールの厚さ/どちらが厚いで...
-
15ミクロンと、0.02mm、どっち...
-
定期入(パスケース)の窓部分...
-
ビニールハウスのビニールは、...
-
どうして、ツタヤはコミックの...
-
電卓での二乗のやり方
-
iPhoneの電卓
-
壁の隙間に入ってしまったもの...
-
人口の0.7%って、何人?
-
電卓で3割引とかの計算の仕方
-
エクセルで、同一セル内に自動...
-
ルートの中に少数がある場合ど...
-
電卓の「MU」キーって何ですか?
-
電卓のキーが固くなってしまい...
-
計算機で割り算の余りを出す方...
-
電卓の調子が悪いときどうして...
-
「そろばん」の作者に詳しい方...
-
長方形の対角の寸法を普通の電...
-
SHARPの電卓 GT押すとゼロになる
-
電卓でWindowsのCtrl+Zみたいな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビニールの厚さ/どちらが厚いで...
-
15ミクロンと、0.02mm、どっち...
-
ビニールハウスのビニールは、...
-
薬瓶(錠剤)の中のビニールに...
-
ダンボール工作 耳の作成のやり方
-
B5サイズの楽譜(4枚)を画用紙に...
-
最初から柄がついている画用紙...
-
定期入(パスケース)の窓部分...
-
ダイソーに厚紙って置いてますか?
-
どうして、ツタヤはコミックの...
-
エアロ関係の発送
-
電卓での二乗のやり方
-
電卓の「MU」キーって何ですか?
-
壁の隙間に入ってしまったもの...
-
iPhoneの電卓
-
電卓で3割引とかの計算の仕方
-
エクセルで、同一セル内に自動...
-
長方形の対角の寸法を普通の電...
-
電卓のキーが固くなってしまい...
-
電卓の「M+」「M-」「MR」「MC...
おすすめ情報