dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妹が結婚することになりました。
姉(既婚)、私(未婚・27歳)、妹の三人姉妹です。

すっごく可愛がっている妹で、姉妹の仲も良いので心から祝福しています。ただ、1点、服装で困っているというか、気になることがあります。

挙式はチャペルで午前中に行なうのですが、
父→モーニング 姉→色留袖 私→振袖 を予定しています。
どれも自前で持っているものです。
ただ、母親がかっちりしたタイプの洋服(ドレスではなく、ジャケットとシャツとスカート)で出る、と言っているんです。

姉の結婚式の際には、神前式で母は黒留袖(借り物)で出たのですが、妹の結婚式は借りるのにお金を出すのがイヤということで、あるもので出たい、とのこと。
他の参列者でも叔母や祖母は黒留袖(姉の結婚式は皆着物でした)で来るので、1人だけ浮くんじゃないの?と心配しています。

新郎(義弟)側のご家族は、そういったことをあまり気にする人たちではないのですが、ご親戚までそうとは限りませんし・・・

せっかくの結婚式なので、妹にとって一番良い日にしてあげたいんですが、母親からは「気にしすぎ」と一蹴されてしまいました。
母親だけ服装が正装ではない、というのは他の方も気にされるところでしょうか?それとも許容範囲内でしょうか?
それと27になったばかりではありますが、私が振袖っていうのも若干・・気になります。そんな派手な柄でもなく、妹ともドレスの色などはかぶらないのですが。

もし母親が洋服で!と通すのであれば、母親に準じて私もドレスにした方がいいのかな?とも考えています。
教えてください。

A 回答 (7件)

こんにちは。


私も2ヶ月ほど前に結婚式を行いました。

お母様の服装に関してですが、ご家族で合わせるどうこうではなく、普通は
婿側のご両親とお話して、衣装を揃えるのが一般的かと思います。

もし結婚式のみであれば、まぁいいかもしれませんが、披露宴は行うのでしょうか?
もし披露宴を行うのであれば、どうしても新郎新婦、両家ご両親の6人で並ぶ事に
なると思います。
その時に片方の家はドレス、片方の家は留袖ではバラバラでまとまりがなく、
だらしない感じにもなると思います。

確かにレンタルでまた衣装を借りるのはお金がかかるかもしれませんし、
相手のご両親は気にしない方だという事ですが、衣装を統一していないと違和感を
覚えるゲストの方も中にはいるのではないでしょうか?

実際、私の結婚式と披露宴の際もプランナーさんに「両家で衣装を揃えるのが
一般的です。」と言われました。
確かに、今まで出席した披露宴では両家のご両親は衣装を合わせていたな…と
その時思いました。

どんなにきっちりしたドレスでも、日本の結婚式での正装である留袖と並ぶと
どこかフォーマル度が低く見えてしまいがちだと思います。

出来ることなら…留袖の方がいいのではないかな…と思います。

mineralll様ご自身は振袖でも全く問題ないと思います。
私もmineralll様と同じ歳なのですが、式の当日に来てくれた同じ歳の友人で
振袖を着てきてくれた子が2人いました。
2人とも振袖でしたが、特に違和感もなく、とっても可愛かったですよ^^

ご両親は留袖で、娘さんはドレス、という方達はたくさん見かけますから、
逆でも全く問題ないと思います。
もしお母様がドレスの時は、mineralll様は着物でお母様はドレスでもいいのでは
ないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

直前に結婚式を挙げた方の意見が聞けてとても参考になりました。合わせてご結婚おめでとうございます!
披露宴もあるし、先方は黒留袖を着られるとのこと。
母を説得して黒留袖を着てもらうことになりました。

振袖に関しても実際に参加した様子を聞かせていただいてほっとしました。振袖は祖母から成人式のお祝いに姉妹に向けて贈られたもので、着付けも祖母がしてくれる為、できれば振袖で参加したかったんです。(もう私以外着られないわけですし・・・)
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/02/25 00:26

おめでとうございます。


いろいろな慣例については他の方も書いていらっしゃるので控えますが、黒留袖が他の方とのバランスでよいように思います。
ただ、私たちは着物での生活に慣れていませんから、かなり疲れますよね。ですから最近は年配の方も洋装が増えてきましたよ。(私の結婚式もそうでした)

妹さんの結婚式ですから、今後の長い結婚生活で妹さんが苦労されないよう、嫌な思いや小さくならなければならないような状況は避けたほうがいいと思うので、お母様の洋装については義弟になられる方ではなく、妹さんのお姑さんになられる方にお話しておかれたほうがいいと思います。のちのち「結婚式ではお母様、洋服だったわね」なんていやみのようなことになっても嫌ですし。
その上記念写真をとりますよね。ご親戚の方のお手元にも残るものですから、そこははじめにしっかりされたほうがいいと思います。

お母様が洋装の場合、私も・・・とありましたが、最近の結婚式に参列される女性は大半黒っぽくなってしまいがちなので、華やかさを出されるためにも色は工夫されたほうがいいと思います。27歳とのことですし、決して振袖でも恥ずかしくないと思いますよ!ご親族ですから着物が素敵だと思いますが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。妹に確認をしたところ、新郎側は黒留袖を着る!とのこと・・・皆様の意見を伝え、両家のバランスや写真としても一生残るよ、とのことも伝えたところ、母も納得して黒留袖を着てくれるそうです。
私も振袖で参加しようかな、と思っております。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/02/25 00:14

こんにちは。


mineralllさんと多分同級生だと思います、既婚女性です。

このたびは、妹さんのご結婚おめでとうございます。

まず、お母様は、必ず黒留袖が良いと思います。

両家で服装を揃えるのは、一般的ですし、叔母さま方が黒留袖の可能性が高いなら、直のこと黒留袖にするよう皆さんで説得されると良いと思います。

mineralllさんがお察しするように、新郎側のご家族は、気にしないかもしれませんが、ご親戚までそうとは限りません。

あと、mineralllさんの振袖ですが、何とも言えません。
個人的には、23歳くらいまでなら、振袖で良いと思いますが、24歳以降は…。ちょっと勇気がいるかもしれません…。

最近は既婚者でも、盛装として振袖を着る方もいらっしゃいます。
しかし、今回は、親族側の出席なので色留袖をお選びになる方が無難だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
やっぱり黒留袖のほうが良いですよね。母も納得してくれました。

振袖に関しましては・・・私もちょっと考えたのですが、祖母(振袖を買ってくれて着付けの先生をしている)の強い要望もあり、着ることにしました。

ご回答、本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/02/25 00:16

黒留袖や色留袖じゃないと!!という人がいますが、別に洋装に問題があるとか格が落ちるということはないです。

洋装でもちゃんとすれば問題ありません。

大事なのは
・和でも洋でも両家でそろえること(両親がです。兄弟は結構です)
・他の親族の方は黒留袖は着ないこと

ですね。
お母さんが洋装で、他におばさんが黒留袖をきれば知らない人はそちらがお母さんかと思ってしまいます。
おばさんがスーツならそれでOKなわけです。
つまりは女性は全員黒留袖は着ないということになります。

黒留袖にしても持っている人は少なくて皆さんレンタルしたうえでさらに着付けのお金もかかるわけですしね。

新郎新婦母なら洋装の場合こんな感じならOKですよ。

http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/65/91/hatacy …
http://www.soir.co.jp/message/jpg/cf-1%20コピー.JPG

ご両家で服装が違うというのは、結婚式にあたって打ち合わせができていない、両家のコミュニケーションがとれていないことを他のゲストに示すようなものです。

若干連絡が大変でしたけど、私は自分の結婚式はこんな感じですべての親族のゲストには洋装にしていただきました。
遠方からのゲストが多かったせいか(3時間以上の移動)、反対は別になかったですね。
着付となれば会場に早くはいったり、荷物が増えたりと問題もありますしね。

ただ、今回の場合お金のことだけをいっているなら、これは本来の主催者である妹さんがレンタル代・着付け・ヘアセット、すべての料金をもってさしあげるのが一番のことではないでしょうか。

質問者様は和装でもかまいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

両家のバランスが大切。本当ですね。確認をとってみたところ、新郎側のお母様は黒留袖を着るとのこと。
聞いておいて本当によかったです。
一生に一度のことだし、妹の評価にも関わってくることなので、丸く収まりそうでよかったです。
レンタル代などに関しては、私が一部負担することでけりがつきました。
妹夫婦は両方働いているとはいえ、結婚資金が豊富なわけではないので、少しでも負担はかけたくないので・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/25 00:20

ご衣裳は悩みますよね。



ご両親様のご衣裳のバランスも考えてください。
お父様が第一礼装です。
お母様も黒留袖が第一礼装の洋服を考えないとおかしな事になります。

ご両家のバランスも大事ですが、ご夫妻のバランスも大切です。

当日、新郎側に対する礼儀の一つではないでしょうか。
親族控えであわててもまに間に合いません。

お父様にお話をしていただく事もかんがえたらいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新郎側は黒留袖とのこと。また父がモーニングで礼装なのに、母だけ違うのはおかしいこと、また礼儀であることも伝え、無事黒留袖を着る、ということで落ち着きそうです。
父は母が決めればいいことじゃないのーと人事でしたが、皆様がご指摘くださったことを伝えたところ、父母ともに納得してくれました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/25 00:22

こんにちは。


結婚式、と書いてありますが、挙式だけですか?
披露宴もやるのでしょうか。

質問者様の服装云々よりも、お母様の服装が問題だと思います。
披露宴の最後に両家の両親からの挨拶・・・なんてことになりライトを浴びたら、なぜか会場の係りの人が・・・あっいや、スーツ姿のお母様でしたか!みたいなことになりそうな。

新郎側のご家族は気にしないとありますが、まさか直接聞いたわけではないですよね?
本当に気にしないでしょうか。
親戚の手前、主賓の手前、バランスが取れていないと恥をかくのでは?
お金をかけたくないというのは、手を抜いている感じで、招待客にも失礼だと思います。

私なら、どうにかしてきちんと黒留袖を着てもらうように説得します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前先方に洋服で行くと伝えていたみたいなんです!(私も今日知ったのですが)

新郎側のお母様は黒留袖をすでにお持ちとのこと。
とてもさっぱりした気質の方で、別にいいですよ~とはその時点では言っていたみたいなのですが、後日、母の方にこっち(洋装)にあわせたほうがいいかしら?なんて連絡があったみたいで・・・・気を使わせていたみたいなんです。
ちょっと冷や汗でました・・・

無事母も説得できましたので、両家、黒留袖で参加の予定です。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/25 00:30

 こんにちは。


>母親がかっちりしたタイプの洋服(ドレスではなく、ジャケットとシャツとスカート)で出る、と言っているんです。
 これはマズイですよね。まずお相手側はどんな服装なんでしょうか?大抵御両家で揃えます。例えば向こうの方が黒留袖でしたら、お母様の格好は明らかに格下です。そういうつもりはなくても「この結構式へ衣服で充分」みたいな意味に取られて相手に非常に失礼です。しかも写真で後々まで残りますし、こういう事は何度もやる事ではありませんので、後悔する事になります。またジャケットとスカートは明らかに略礼装で準礼装でもありません。そうするとお父様とのつりあいも変です。以前お父様がモーニング、お母様が合唱団の人?見たいなロングスカート&ブラウスという服装の御夫婦がいらっしゃいましたが、明らかにミスマッチでした。
 また御両家はお迎えする立場です。よく礼を尽くしてお迎えするといいますが、招く相手よりも格上の格好をしてお迎えします。そうするとスーツはワンピよりも格下になり、お迎えする立場からも変です。洋装で格をあわせるか、お相手とつりあうような格好をするかを考えた方が良いですよ。お姉さまも質問者様も御着物ですので、一緒に着替えると面倒くさくないと思うのですが・・・。

 ご参考までにm(__)m。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!詳しく教えていただけ、無事母を説得できました。
母は金銭面のことはもちろん、姉の結婚式では祖母(母にとっては姑)が全員(母・私・妹)の着付けをしてくれて、祖母自身の着付けとかもあって大あわてになったこともどうやら気にしていたみたいなんです。
レンタル代や着付け代の一部を私が負担することなどで決着がつきました。やっぱりお迎えする方は最上のおもてなしというか、礼儀をつくすべきですよね。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/02/25 00:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!