dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

さきほど番組を見ていて思ったのですが,このまま時代が進んでいっても,
やはりサザエさんの世界では,留守番電話もケータイも導入しないほうが
”ほほえましい”ストーリーに水を差さずに済むのでしょうか?

もっとも,時代考証が番組スタート時の昭和40年代にキープしている
というのなら,黒電話とか,自宅の乗り物がタラちゃんの三輪車だけという
”おやくそく”にもうなずけますが,それなら,家電品が東芝製っぽい現代風
デザインというアンバランスはに異議ありです.

ここ数年,急激に脚本がワンパターンなものから脱却しているのはいいとしても,
時代考証のコンセプトがはっきりしないというか,社会の情勢に合わせるところ
と,そうでないところとの境界がちぐはぐに見えるわけです.
ファンであるだけに,この先心配です.

A 回答 (8件)

こんばんは。

先ほど同じカテゴリでサザエさんについての質問をしたものなんですが…。
確かにサザエさん、昭和風の雰囲気をキープしつつ細かいところはビミョ~に現代風になってたりして、違和感を感じることがあります。アイロンがコードレスになってるのを見たときはかなりの衝撃でした…オフロ場のすのこがバスマットになっていたのにも違和感、でしたし。
いつぞやはスペシャルで「磯野家一同、超高層マンションにモニターとして体験入居」というのがあって、液晶テレビとかパソコン(東芝のアノ機種ですな…?みたいな)とかに囲まれてる一家に度肝を抜かれました。で、また次の週からあのレトロなおうち…。チグハグです。

今更もう後戻りはできないのかも知れませんが、私としてはこれ以上の近代化は避けて欲しいです。いっそ「ちびまるこちゃん」みたいに時が止まっててくれればいいとすら思っているのですが…どんどん長谷川町子さんの世界から離れていくサザエさんはちょっと悲しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じようなタイミングなんて,奇遇ですね.
でも,それだけあの作品がみんなに愛されているという証拠と言えるのかも
しれませんね.

>これ以上の近代化は避けて欲しい
同感です.というか,そんなことになったら,やっぱり全く別のアニメになって
しまうのでしょうね.
コミック版は別としてアニメのサザエさんは,「ちびまる子ちゃん」と
時代背景がほとんど同じですが,私はこの点が,両方の人気のキーになって
いると思っています.
便利なようでちょっと不便な時代,まだ近所の助け合いが成立している時代,
そんな時代を,だれもが良かったと,心のどこかで思っているから,
自然とチャンネルを合わせてしまうのかも,と思っています.
ご回答,ありがとうございました.

お礼日時:2003/02/16 20:50

一応、サザエさんは現代の東京という設定になっています。


家電品が現代風になっているのはこのためです。
設定が現代だからこそ回答No.4のスペシャルが放送されたのです。
ただ完全に現代風にしてしまうと作品性が失われたり、視聴者が違和感を感じたりしてしまうために控えているのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答,ありがとうございます.

東京から離れた田舎に住む私は,世田谷と聞くと,すぐにサザエさんを連想します.
ただ,揚げ足を取るわけではありませんが,今では全国津々浦々に殆ど1日で
物品が届く時代であるので,「都内,もしくは都会に近いから家電品は最新版」
というのは誇張しすぎかと...

質問のタイトルの表現は,「そうすべきではないか?」という意味ではなく,
どうあるべきか皆さんの意見も聞きたいという意味ですので,私も,その
おっしゃっている考え方(現代風にアレンジしないこと)に全く異論は
ありません.

飛躍しすぎかもしれませんが,サザエさんはすでに国民の”公共物”のような
存在になっている面があって,それが制作者側に,「老若男女の誰からも好かれ
なければ」という気負いやプレッシャーを与え,ひいては,それが
あのような中途半端な時代設定にしてしまっているのではないかと考えます.

お礼日時:2003/02/17 06:32

誰かがサザエさんは永遠のマンネリ化しなければいけないと言っていました。


ある意味もっともだと思ってます。
しゃべるいくらちゃんとか、出世して家族を顧みなくなった波平さんとか、ちょっといやですもん(笑)

私たちは年を取りますが、対象となる視聴者は、年々出てきてるわけですから、
あまり変わりすぎるのもどうかと。
永遠にヒラの波平さんというのが良いです(笑)

一つ思うのは、例えば、電話を留守番電話にするとか。
未だ留守録ないのはたしかに変だけど、
変えてしまうと、その後の話も全て留守番電話になりますし、
そうなると、小さな変更でもいずれ大きな波紋になりかねません。
原作者さんの居ない今は、もう変更はできないのかと。
ちなみに私は今のままで十分満足です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答,ありがとうございます.
最も時代のギャップを感じさせるのが,和服の似合う波平夫婦ではないでしょうか.
波平の,やさしく同意する,”さよう”というセリフがけっこう好きだったりします.

さて,アニメに限らず,電話の進化って,ドラマのストーリーの流れに相当大きな
影響を与えますね.一昔前のドラマの再放送などを見ると,公衆電話から留守電に
メッセージを残すとか,待ちぼうけを食ったために別の出会いが生まれたりとか
ありますが,ケータイが職業を持ったオトナの殆ど全部に行き渡っている現在では
そういう味のあるシーンができないですもんね.
特に刑事物やサスペンスものは,制作側に,いかに「すぐに連絡とれない設定を
作るか」が問われているような感じで,かなり苦労しているように見えます.

お礼日時:2003/02/17 06:14

サザエさんの番組の終わりに「サザエ」さんがお菓子を上に放り投げて直接口に入れて食べる、というのがありました。

これを見た「母親連中」がお行儀が悪いと講義したため、当たり障りの無い「ジャンケン」にかわりました。
昔の(本当の)サザエさんは「お魚くわえたドラネコおっかけてはだしでかけてく陽気なサザエさん」と「おっちょこちょいが売り物のサザエさん」だったのです。
以前は自由にできたのに今じゃ「縛られ」ています。まあ、見ている人、抗議する人が悪いんでしょうね。それと、それについてポリシーを押し通さない「スポンサー」側にも問題があるのでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはりスポンサーの影というのもチラつきますか.

実は私,幼児期にあれを見て,その影響で10円玉を飲み込んだことを
今でもはっきり覚えています.
もちろん,その後,非常につらい目に遭いました.

ご回答,ありがとうございました.

お礼日時:2003/02/17 06:03

ドラえもんをはじめとする長寿番組は


やたらと設定を変えてしまう事は社会的に(?)出来にくいのでは
ないかと思っています

笑いネタですが 波平がリストラ、マスオさんが電車で痴漢にでっち上げられた、
サザエさんがテレクラのサクラのバイト、カツオが茶髪
などなど あってもよさそうな事件は触れる事さえタブーでしょう

サザエさんは国民の心の中に存在するものであり
制作者のものではないのでしょうね
それぞれの方が思いおもいのスチュエーションを重ねて見ているのでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました.
確かに,サザエさんに限らず,子供向けアニメに犯罪チックなストーリーが
タブーなのは言うまでもありません.

ところで,「ドラえもん」の本放送では,本来は再放送で流すべき初期の
ストーリーを,リバイバルのように作って放映していますよね.
私は,それがネタ切れが理由であるならば,サザエさんも,そのパターンで
いいと思うのです.
水戸黄門のように,ワンパターンが与える安心感というものもあるわけです.

どうも,視聴率がトップレベルをキープしているために,制作側にとてつもない
プレッシャーがのしかかっているのではないか,そしてそれが曖昧な脚本作りに
つながっているのでは?と思えてなりません.

お礼日時:2003/02/16 20:22

去年のサザエさんスペシャルで、


サザエさん一家が豪華マンションに短期間だけ住むことになり、
オートロックでエレベーターに乗って部屋まで行き、
カツオやワカメが電車通学をしたり、
家事が楽になってサザエと舟がヒマになったり、
波平やマスオが携帯電話を使いこなす話を流してましたね。
あれはかなり衝撃のスペシャルでした。再放送してほしいくらい!

あの激しい違和感を考えると、できるだけ今の設定を
キープしてほしいなと私は思います。
あまりにも古すぎる!という感じでもないし。
あの微妙な「古新しい感」がすきなんですよね。「サザエさん時間」は大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます.

その「スペシャル」,見てませんでした.
(でも,おおかた,内容は察しが付きますが...)
もしかしたら制作側は,もし視聴者から好評を博したら,そういうパターンに
替えていこうかななんて,本気で思ってたりして...

実は,最近サザエさんを見てるとき,アラ探しみたいになってしまっている自分に
気づいたのです.
なんかやだなーと思いまして,それで他にもそう考える人がいるのかなと
思って質問したわけです.

お礼日時:2003/02/16 20:37

私見ですが、サザエさんのお話の舞台は、一見日本の東京のようでありながら、


その実「日本のどこにもない町」なのだとおもいます。

東芝の1社提供だったころから、時代につれ「テレビ」が新型に替わっていったのも、
時代の「ねじれ」と言うか、「ユートピア」的というか・・・

しかし原作が誕生してから、数十年たっているにもかかわらず、サザエさんのお話が、
ある程度「普遍性」を持っていることに驚かされます。

だから多少の無理は孕んでいても、このままでいいのではないかなぁ・・
日曜の夕方の「雰囲気」はこの作品に負う所は大きいわけだし・・

>携帯電話,インターネット,マイカーは似合わない?
この辺のものは「こち亀」に任せておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 「日本のどこにもない町」

たしかに異次元の世界ですよね.
じっさい,アニメって夢を映し出しているものですから,今回のように
別に眉をひそめる必要はないのですが,「あれ?」と思うところが
目立つと,ストーリーに集中できなくなるんですよね.

ありがとうございました.

お礼日時:2003/02/16 20:30

私も今見ていて思ったのですが、世田谷に家があるのに、しかも7人家族で、車を所有していないのはどうかなと。

レンタカーを借りるなんて。助けてくれた若いカップルは持っているのに。家電を頻繁に買い換えるのならファミリーカーを買ってみんなでドライブしてもいいんじゃないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答,ありがとうございます.

そう,そういう疑問なんですよ.
ただすいません,マイカーは,時代考証の違いを説明する例として
挙げたまでですので,特に「マイカーを設定すべきだ」と主張している
わけではありません.

お礼日時:2003/02/16 20:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!