
個人で運営しているホームページが、アクセス数が増加してきたことが起因しているのかどうなのかわかりませんが、アクセス数が少なかった運営開始時に比べて極端に表示が遅かったり、挙動が不安定だったり、Apacheのエラーが頻発するようになって困っています。 ( T_T)
現在借りているサーバーの業者さんに相談しましたが、最上位プランにアップグレードしたとしても、表示の高速化は満足できないとの事でした。
理由は、最上位プランにアップグレードしても、私が使用できるディスク容量が増えたり、セキュリティ面が強化されるのみで、バックボーン、サーバーのCPU、1つのネームサーバー当たりのユーザーの人数等の、ページの表示速度に関わるサーバーの根幹をなす環境は変わらないためで、また、上位プランのディスク容量以外のスペックが、下位プランと変わらないのは大体どこのサーバー業者でも同じであろうという旨の事をサポートセンターに言われました。
ハイスペックなレンタルサーバーを探していますが、検索エンジンや比較サイトをあたっても、これというものが見つかりません。
素人なので、ホームページの表示速度は、ファイルサイズ以外のどういった要因が絡んで決定されるのかよくわからないのですが、とにかく速くページが表示できて、安定しているサーバーを探しています。
※現在は、専用サーバーを運用できる知識は、ありません。
============================
サイトの構成はテキストが中心ですが、
.html,.css,.js,.png/gif/jpg全てをあわせた、初回のリクエストでページが表示されるために読み込む容量は400KB程度です。.css,.jsや.png/gifは大半のページで同じパスなので、ユーザーのブラウザにそれらがキャッシュされることを考えると、二回目からのリクエストは60KB程度になります。詳しいことはよくわかりませんが、Firefoxのページの読み込み時間を表示するアドオンで確認したので、多分合っていると思います・・・。
============================
現在は、サイトの一日のユニークユーザー数が1万程度で、一日のPVが10万~12万です。
============================
【方向性】
・プログラマやエンジニアではないので、専用サーバーを運用していける自信がありません
・とにかく高速で表示できて、ユーザーの利便を図れるようにしたいです。
・何年も前から趣味で運営しているので、ページ数が数千あるのですが、新しい技術や言語の勉強などの難しい事は避けてきたので、内容はほとんど静的なページです。技術者ではないのでよくわからないのですが、多分ディスク容量などで別段サーバーに負荷をかけそうな構成ではないはずで、問題があるとすればアクセス数です。
・転送量制限を超えそうになる度に、サーバーを引っ越して、現在は文字通りの転送量無制限のところを借りています。
============================
【私が求めること】
月額1万円以内のレンタルサーバーで、上記のようなタイプのサイトで、一日に10万PV~100万PVでも、非常にスムーズに表示できて、安定しているところ。Flashや動画は置いていないので、ディスク容量は10GBもあれば大丈夫です。
=============================
「ページが速く表示されるかどうかは、○○が関係しているので、その質問は○○するよりも○○を○○すべき。」等のどんな些細な助言でもよいので、どなたか助けていただけないでしょうか。m(T_T)m
よろしくお願い致します。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
503 や、例にあげられたようなエラーはおそらく、サーバー管理会社側でなんらかの制限を行っていて、それをオーバーしたために出ているのではないでしょうか。
考えられるのは、同一IPからの同時接続数だとか、一定時間内の同時接続数、瞬間的な帯域オーバーなどです。503 エラーは何の制限もなく Apache を運用している場合、普通でるものではありません。CPU についてですが、共用サーバーで~~を使っているというのと、専用サーバーで~~を使っているというのはそのまま比較できません。
CPU に負荷がかかるのは動的なページです。負荷についてあまり考えないで作られたスクリプトやデータベースへの効率の悪いクエリが CPU に負担をかける原因になります。
あなたのページがほぼすべて静的なページで CPU 資源を殆ど使っていないとしても、同じサーバーに重いスクリプトを動かしている人がいると、その影響はあなたのサイトにまで及ぼされます。共用サーバーであるかぎり、これはかならずついて回る問題です。
また、1つのサーバーに何人詰め込んでいるのかはサービス提供元やプランによって違います。料金のわりに比較的収容人数が少ないと言われているさくらでも、プレミアム(月額1500円)で 30-100人位です。月額1000円代でも、500人詰め込んでいる所もあります。このような背景があるので、共用サーバーの場合スペックだけを見て判断するのは難しいのです。
専用サーバーでは、CPU やメモリ資源を一人で全て使えるわけですから、共用サーバーとスペックを単純に比較するのはあまり意味が無い事だと思います。
専用サーバーを運用するのにどこまでの知識がいるのかは、どのようなプランを選択するのかと、どこまでチューンするのかによります。大抵のサービスでは Apache や MySQL など主要なものはインストールされていて、そのまま FTP で繋いですぐ使えるようになっています。
どのようなチューンをするのかまで説明すると文字数がたりなくなるので割愛するとして、以前このようなことがありました。
あるコミュニティ系サイトで、掲示板を設置していました。その掲示板は非常にレガシーな CGI でした。このサイトでは、CGI による負荷がきつく、専用サーバーを3台も借りていました。それでも、負荷はいっぱいいっぱいでロードアベレージが常に5位でした。
そこで、CGI をやめて mod_perl 用に書き直し、Apache もフロントとバックエンドに分けて(所謂リバースプロキシ)処理するようにしました。フロント、バックエンド、データベース、メールサーバー全部を一つの専用サーバーに押し込めたのですが、ロードアベレージは 0.5 位になりました。(他の二台のサーバーは用済みになったってことです)
これはかなり極端な例ですが、動的なページを高速に処理するには、何も考えないでやるのとちゃんとやるのとでは相当の差が出てきます。静的なページのみの場合、ここまで劇的には変わりませんが、設定のチューンは有用です。
大変参考になります。セキュアな環境にチューンする自信がないので、やはり専用は技術的にもコスト的にもまだ早いかなと思い、さくらの最上位プランなど、共用サーバーで、収容人数が少ないであろうところを当たることにしました。
No.3
- 回答日時:
ごめんなさい、月額1万円以内のレンタルサーバーでしたね・・・
解答内容がご希望に沿えてませんでした。
月額1万円以内だとうーん・・・やっぱさくらの専用サーバーになっちゃうんですが、自分でできる人じゃないと大変だし。
僕が使ったことのあるサービスの中には丁度よいものがないので、お役に立てず申し訳ないです。
いえいえ、具体例を挙げてもらって大変助かりました。いずれにせよ、専用サーバーはPCをもう1台買って、保守運用をしていかなくてはならないので、共用サーバーとは比較にならないほど高くつくのですね。しかし、回線速度等は共用よりも優れているということでしょうか。
できることなら、さくらの専用サーバーを運用したいです。サーバーの運用というのは、root権限を所有し、phpやMySQLや各種CMSのインストールも自分で行い、さらにセキュアな環境にするためのあらゆる設定を自分で行い、ばならないと言う事でしょうか。
実際に法人サイトのサーバーを運用している方は、技術書を読み込んで、スキルをつけたプロフェッショナルで、私のような素人が同じことをしようと思ったら、相当な勉強をしないといけないのでしょうか。
No.2
- 回答日時:
丁度同規模くらいのサイトを仕事でいくつかお世話してます。
12万PV ともなると、No.1 さんが言われてる通り、専用サーバーが欲しくなります。
普通の共用サーバーでは無理です。次に、レベルアップするとなると VPS(仮想) になりますが、VPS でも他人と資源を共用していることには変わりないし、今後まだサイトの規模がのびる事を考えると不安があります。
なのでスペック的には専用サーバーが欲しい。けど、専用サーバーを運用する知識がないとのことなので、root 権限を管理会社と共有してサーバー管理運用の殆どをやってくれるようなサービスに申し込むのが良いです。
ヘムテル は僕は使ったことはないですが、クライアントの中に使ってる所はありましたね。画像とかかなり多めで相当帯域食ってそうなサイトでしたけど運用できてました。
レスポンスが遅いとのことですが、動的なページがないのであれば、ディスク容量や CPU スペックよりも、まず Apache の設定を疑うべきだと思います。
大抵のレンタルサーバーでは、始めは「こんくらいの設定にしとけば大概のサイトなら安定だろう」という無難な設定にされています。これをあなたのサイト向けにカリッカリにチューニングするだけでかなり変わる可能性があります。ですから、そういった相談や細かいチューニングにのってくれるかどうかも契約時に聞いておくこと。
wadax なら24時間体制のフルマネージドサービスがあります
http://www.wadax.ne.jp/senyou/plan/op_security/f …
フルマネージドサービスに僕自身が申し込んだことがないので、どの程度までチューニングしてくれるのかはわからないですが。
個人的に cside はあまりいい思い出がないです・・・
さくらは自分で0からできる人向けかなあ
あとは、webarena, clara online, isle とか。問い合わせするだけならタダなので、今のサイトの状況を添えて片っ端からしてみるといいよ。
ありがとうございます。大変参考になります。
将来的にはMySQLとPHPで動的なコンテンツを作ろうと思っているのですが、現在のところは全て静的なコンテンツです。
専用サーバーを運用するにはLinux系のCentOS等のOSに精通していないといけないようですね。CUIのOSは触ったことがありませんから、私が専用サーバーを運用するためには、まずはスタンドアローンのPCにLinuxをインストールして操作になれなくてはならないと言う事でしょうか。
Apacheの設定ですが、Apacheの503service unavailableエラーが出ることもありますが、大半のトラブルはサイトに接続できなくなり、ブラウザに次のようなエラーが出るタイプです。
「okwave.jp に接続できませんでした。サーバーアドレスは有効ですが、接続を確立できませんでした。他のページにも接続できない場合ネットワークがオフラインである可能性があります。」
という類の文言です。
よくわからないのですが、10分くらいしてから、アクセスすると、見られるようになります・・・。

No.1
- 回答日時:
プログラマーです。
できれば専用サーバーがよいのですが、むずかしいのでむりでしょう。
月額1万円いないだとさくらインターネットの専用サーバーや使えるネットのVPSサーバーがあるにはあります。
ただ、VPSサーバーという仮想専用サーバーも操作がむずかしいし、契約上もトラブルになりやすいので決して申し込まないでください。
きっと後悔します。
素人向けはやはりロリポの上位はいかがでしょうか?
ヘムテルはいかがでしょう?
回線速度はそんなに早くないですが、専用サーバー以外で素人さんが使えるサービスとなるとヘムテルをおすすめします。
サンプルサイト見ると、大規模サイトも順調に動いているようですよ。
回答ありがとうございます(T_T)相談できる人が周りに居なかったので助かります。共用サーバーである限り、上位プランであっても、多くは専用サーバーに劣るのですね。
専用サーバー>専用サーバー保守運用マネージド>>VPSサーバー>>共用サーバー
ということでしょうか。
専用サーバーを運用するには、どういったスキルが必要なのでしょうか?
さくらインターネットの、ランニングコスト8000円弱で、イニシャルコスト0年の専用サーバーのローエンド向けのプランは、CPUがCerelon若しくはAtomになっていますが、さくらの専用サーバーや、ヘムテルのレンタルサーバーは、現在私が月額1000円弱で借りているサーバーよりは、高速な環境を構築できるのでしょうか。現在借りているサーバーはCPUがPentium4以上を謳っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- VPN フリー wi-fi は安全ですか 自宅での wi-fi VPNを使用したら良い? 2 2022/05/31 04:12
- HTML・CSS Dreamweaver のテンプレートでの相対パスの設定について 2 2023/06/13 17:28
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス 自作サイトをサーバーにアップロードしたのですが… 2 2022/11/08 18:12
- その他(ソフトウェア) PC上のOutlookでIMAPアクセス時の送信が出来ない。Android上では問題なし。 2 2022/09/28 11:22
- その他(IT・Webサービス) 301リダイレクトの使い方について 7 2022/04/05 17:50
- サーバー Webサイト構築フリーランスの案件受注について 1 2022/03/27 18:16
- UNIX・Linux LINUXでのパーティション追加について 1 2022/12/09 11:15
- サーバー 接続・ログインはできているのにメールが送信できない 2 2022/06/27 15:03
- Windows 10 Windows10 の設定?について (長文ですがよろしくお願いします)m(_ _)m 3 2022/05/14 12:22
- サーバー ECサイトのFTPサーバーに使わないファイル20GBくらいがあるのですが、削除したら表示速度やページ 2 2022/12/20 08:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これからの時代ってrtx6090じゃ...
-
地方のローカル放送をライヴで...
-
DELL 一体型パソコン HDMI 音声...
-
DX12 is not supportedとでてゲ...
-
armoury crate インストールを...
-
Windows11 画面が一瞬、暗くな...
-
Windows11ステレオミキサーで内...
-
新品デスクトップパソコン本体...
-
画面が暗くなる
-
ブルースクリーン ここ最近毎日...
-
PCのファンがうるさくてゲーム...
-
パソコンど素人です。 還暦後建...
-
今までノートパソコンをシェル...
-
Windows11 と Linux を異なるHD...
-
Windows 11定期的にUSB抜き差し...
-
パソコン(デスクトップ)につ...
-
Ryzen 9は、 Ryzen 7 より性能...
-
rtx5090は危険ですか?発火する...
-
スリープ復帰後のインターネッ...
-
パソコンが操作中にしょっちゅ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows11 画面が一瞬、暗くな...
-
armoury crate インストールを...
-
地方のローカル放送をライヴで...
-
PCがおそくなったのでwindowsを...
-
DX12 is not supportedとでてゲ...
-
Windows11ステレオミキサーで内...
-
5年2ヶ月前に購入したパソコ...
-
パソコン初心者なんですけど、 ...
-
パソコンに詳しい方に質問です...
-
パソコンど素人です。 還暦後建...
-
これからの時代ってrtx6090じゃ...
-
「サインアウト」とは?
-
Windows11 と Linux を異なるHD...
-
パソコンが操作中にしょっちゅ...
-
パソコンで、アップルティーと...
-
パソコン(デスクトップ)につ...
-
windows 11 を自作 PC のマニュ...
-
Ryzen 9は、 Ryzen 7 より性能...
-
pcについて noxから青鬼をした...
-
デスクトップPCでecsのbiosで初...
おすすめ情報