
30歳の女(総合職営業系)です。
昨年新卒で入社した女性社員が、私がチーフを務めるチームに配属になり1年近く経ちました。
とにかく女性の少ない職場なので、いつも気にかけて面倒を見ているつもりです。呑み込みが早い子で安心していました。
先日彼女が風邪をひいたらしく、当日朝なんとお母さんから「娘の具合が悪いので今日は欠勤したい」と電話がかかってきました。
いったん「仕事の引継ぎもあるでしょうから、娘さんとできればお話したいのですが」と申し上げたところ、
お母さんは「具合が悪いから私が聞きます」といった感じです。
結局とくに引継ぎはなかったのですが、翌日彼女は出勤しました。
開口一番「急に休んで、ご迷惑かけて申し訳ありません」というまっとうな言葉でした。
「電話をするのすら難しいほど具合が悪いなら別だけど、
お母様からではなく、直接連絡が欲しかったな、もう社会人だから」とさりげなく注意をしてみましたが、
彼女は「母が心配して。母に、大事をとって休むようにと言われたんです」との事。
そのほかに、お母さんは「**ちゃんは広報部へ異動したほうが合っているわ、上司へ言ってあげようか」ともおっしゃっているそうで、彼女も特にそれを不思議に思わないようです。
上司に相談してみると「その辺をうまく教育してくのが仕事だろう」と言われるだけでした。
お勉強もできて一般常識もあるのに、親にべったりなのを不思議とも思わないこんな新卒ちゃん、これからどうやって自立させれば良いものか?知恵をお授け下さい・・・
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
正直な話、あまり気にする必要は無いのではないかとも思います。
学校などでは子供の扱われ方などに親がでしゃばってきて、意味もなく解決の難しい問題に発展したりしますがなんといっても会社です。過保護を疑問に思わない親、親にべったりで主体性の怪しい新卒ちゃん、それらのツケはすべて本人達に返ってきます。
泣こうがわめこうが「なら辞めれば?」で終わりです。
その辺を事前に警告(忠告?)しておくだけで後は本人達の問題、という事で良いのではないでしょうか?
後は自立の喚起を狙って一人暮らしを薦めてみる、と言うのは?
PS.
>お勉強もできて一般常識もあるのに、親にべったりなのを不思議とも思わないこんな新卒ちゃん
最近は、というか人間誰しも、でしょうか?そんなもんじゃないですか?
勉強が出来るから立派な人間?よく言葉ではありますが良く考えると根拠が何もありません。
お勉強もできて一般常識もあるのに人殺し、とか
お勉強もできて一般常識もあるのに痴漢、とか
お勉強もできて一般常識もあるのにニート、とか
~が出来るからこの子はマトモだ、などと考える風潮自体が現在では間違いの元なのではないでしょうか?
勉強も一般常識も全て「技術」です。頭と身体に詰め込んで覚えてしまえば「OK」というだけのものです。
そんなモノを基準に人の「心映え」を計ろうとしても無意味です。
昔「あの子は塾行ってないからきっとろくな事をやらないだろう」などという正気を疑うような人間判断がありましたよね。あれと同じです。
質問者さまには「お勉強もできて一般常識もある」子なら出来て当然、「お勉強が出来なくて一般常識もない」子だからきっと出来ない、という人間判断をしないで欲しいと思います。
「出来ない部分」は一般常識があるとかないとか関係なく「出来ない」のです。周辺のオプションだけを見てその子を決め付けないようにしてください。
この回答への補足
>「出来ない部分」は一般常識があるとかないとか関係なく「出来ない」のです
その通りですね。読み返すと私は「出来て当然」みたいな判断を頭からしちゃってますね。
確かに子供時代、私自身がまさに「あの子、塾に行ってないからダメだ」と同級生の親に言われて唖然としたことを思い出しました。
>後は自立の喚起を狙って一人暮らしを薦めてみる、と言うのは?
そうそう、これ以前言ってみたことがあります!
結果は「母が絶対に許さないので~」という事でしたが(笑)
あとは本当に本人次第ですね。
No.4
- 回答日時:
モンスターペアレンツ、ヘリコプターペアレンツですね。
子離れしない親ほどタチの悪いものは無いかと思います。
今後、何か親が言ってきたとしても
・人事については会社が決めること
・業務内容も社内でバランスと取って決定したこと
・詳細については人事=社外秘につき説明できません
などと丁重にあしらっておけばいいかと思います。
No.2
- 回答日時:
どんでもないバカ親ですね。
親の教育に問題があるようです。子どもの人権を認めようとしないどころか自主性をスポイルしてます。
親ならたぶん就職時の保証人でしょうから、会社としてお話することは
できると思いますので、社会では自主性がなければやっていけない
ことをキチンと教えてあげてください。
「親は普通子より先に死にます。あなたが亡くなったとき、あの娘は
どうやって生きていけばいいんですか?」と・・・・
この回答への補足
私は3年ほど中学の教員をやっていましたので、
色々なタイプの親御さんは(少しは)見てきたつもりですが、
一般の会社に入ってからも子離れしない親がいるとはかなり驚きました。なんとか彼女に少しでも自立して行ってほしいです。
No.1
- 回答日時:
親が子離れしていないわけですね。
そのうち残業でもさせたら「うちの子には門限があります」なんて苦情の電話してくるのでは(笑)。はやくその新卒さんに「そういう親がかりは恥ずかしい事ですよ」と
教えなくてはね。これ 結構難しいですね。
まぁ他人の悪い例を挙げて気長に教育するしかないと思います。
この回答への補足
うーん、そうなんですよね。難しいです…。
雑談の際にわかったのですが、
実は毎日のお弁当もお母さんが作っていて、
実家へお金も入れていないそうです。
「**ちゃんが稼いだお金だから好きに使っていいのよと母が言ってました」と…。
普段の会話も「母が」と付く事がすごく多いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親に普通に嘘を付く高3
-
頑張れない
-
休みの日も変わらず勉強したい...
-
どうすれば叶いますか?
-
中2女子です。私は勉強がものす...
-
親に嘘が必ずしも悪くないと
-
親ってなんでそんなに勉強の邪...
-
受験生の娘に「このままじゃ絶...
-
親に彼氏の家に泊まることを反...
-
我が家の姑は91歳です 死んでく...
-
娘が彼氏が出来たと話してくれ...
-
自分だけ話しかけられない。 話...
-
母に、私と彼氏との行為を見ら...
-
もういなくなりたいです 私中学...
-
死ぬ以外に選択肢が無くなりま...
-
遠距離恋愛をしている者です。 ...
-
大学生の娘のことで相談です。 ...
-
昭和の親
-
至急です。親が勝手に私のLINE...
-
21の娘が彼氏の家に入り浸りま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報