dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会人の話です。
今日、何となく体調が悪いので会社を休みたい・・・
でも、電話できないほどでもない時・・・
そういう時、会社に本人ではなく親(あるいは家族の誰か)が代わりに電話をするのはどう思いますか?

新入社員の研修で、“病気などで会社を休む時の連絡は、親ではなくできるだけ本人がするように”という話があったそうです。

A 回答 (21件中1~10件)

こんばんは。



事実なのですね、驚きました・・・
なんとなく体調が悪いだけで休むことの後ろめたさを、電話をしながら直に感じることも社会人の勤めだと思います。
そんなことを指導項目に入れている会社もなんだかなあ・・・です。しかも「できるだけ」という譲歩付きですか・・・
    • good
    • 4
この回答へのお礼

>休むことの後ろめたさを、電話をしながら直に感じることも社会人の勤め
なるほど、そうですね。その通りかも知れません。
私も会社を休んで電話する時は、まさにそういう心境でした。
会社に対してロイヤリティを感じていない人は、親任せになるのでしょうね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/20 12:58

そういう人なんだな と。


珍しくもないが、関わりたくはない。

5時間で辞めた23歳がいました。
辞めると言ったのも給料を取りに来たのもトーチャン

高校中退か休学中か引きこもりか何かの17歳、1日おきに休んでいました。
時々自力で電話していたが、2ヶ月後ぐらいに辞める連絡をしたのはカーチャン
更に2,3ヶ月後、給料を取りに来たのは本人でした。
多分カーチャンが自分でしろと言ったのだろう。多分カーチャンは頑張ったのだろう。

バックレる30代もいるし、仕事を放り出すように辞める40代もいるし
新卒の頃に責任というものを教えておいて
どうにかなるならそれでいいんじゃないかな
    • good
    • 4
この回答へのお礼

なるほど・・・
このQ&Aでも時々、平気でバックレるような内容がみられますが、そういう感覚が分かりませんね。
そういう仕事に対する「重み」を感じないままに働くので、雇う側も大したケアもせずに使い捨てるのでしょうね。双方の悪さが悪循環となっています。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/20 13:11

その人の会社での仕事ぶりが窺える話です(笑)。


 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ロイヤリティを感じていなかったら、そうかも知れませんね。
自分に与えられた仕事の重みを感じるならば、自ら連絡して一応仕事の状況を報告してから休むでしょうね。
その方が、自分も会社も安心できます。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/20 13:06

>どう思いますか?



本来は本人がするべきところですが、
声も出せないくらい状況が悪いが
とにかく今日は休む旨の連絡をいれなきゃ
ならないので同居の親が電話をした。

ということですからありですよ。

こういうのは本人の日頃の行いをみてりゃ
ずる休みかそうでないかはわかりますから。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そういう状況なら許されるでしょうね。
でもあえて出せない声を振り絞って、いかにも“大変なんですよ”的に電話する人もいそうです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/20 13:03

多くの方がおっしゃるように、声が出ない状態など以外は自分で連絡すべきでしょうね。



知人の話で、ご主人が病欠の連絡を奥様にしてもらっている、なんてことを聞いて頭が痛くなったこともありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ご主人が病欠の連絡を奥様にしてもらっている
中にはそういう人がいるかも知れませんね。
それが「妻の務め」と、お互いに感じているのかも知れませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/20 13:00

親も会社も過保護だなぁと思います。

小学生じゃあるまいし。
わざわざ研修で話さないと、そんな事も分からないんですかね?
そういう人が退職願もメールで済ませちゃうんでしょうね。

私は……さすがに盲腸炎で緊急入院した時は親に連絡してもらいました。
社会人になって親に連絡をしてもらったのは、その時だけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>退職願もメールで済ませちゃう
そういう感覚かも知れませんね。
面倒くさいことは、極力安易に済ませたいということかも知れません。
子供もそうですが、親の感覚も疑わしい気がします。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/20 12:54

この前と回答がダブりますが、マザコン臭がしまーす、女の子ならまだしも男の子だったら、チキン肌もんですね(^_^;) 最近の親子って理解不能です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、親が電話をする前に本人が自発的にかける意思が必要でしょうね。
それがないから親が出てくる・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/20 10:11

電話ができないほどの重大な急病ならいざ


知らず…と言うのはタテマエですお(- e -)

会社を休みたいけど、自分で言うのは
どうも気が進まん…ということは大いに
ありえますお(- e -)

結論を言っちゃえば、本人以外に頼める
人がいればその人が連絡してOKですお(- e -)

次の出勤日には本人が会社へ行くんだから
別に1日くらいイイですお(- e -)

おおお(- e -)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>会社を休みたいけど、自分で言うのはどうも気が進まん
そうですかお?
でも本人が電話しないと、仕事に影響がないのかどうかの連絡や確認ができませんお・・・
たった1日でも、職場には影響が大きい回答者さまですお@@

回答を頂き、ありがとうございました。

お(・-・)

お礼日時:2014/04/20 10:10

インフルエンザにかかったとき自分で連絡しました。



声が出せない状態以外は自分で連絡するのが常識だと思っています。

でも母の病欠の連絡を私がしたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>母の病欠の連絡を私がした
お母様の職場にですね・・・
子供が電話をするというのは、どういう影響を及ぼすのでしょうね。
よほど重篤と思われたのかも知れませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/20 10:03

人間は、家庭で活力を養い、会社で働いて


社会に貢献する種族です。

家族が休みの連絡をするのは、
家庭が機能している事の立証になります。

仮に、
本人評価に"甘え体質がある"とされていたとしても、
その理由が明らかになっただけの事です。

社会に貢献する企業は、
いろんな人物が、それぞれに工夫をして、
使いやすい製品を開発しています。
多様性こそが重要なのです。
単一価値観のイケイケでは、
パニック鼠のように、気づいた時には崖です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>家庭が機能している事の立証
なるほど、そういう「証」になりますね。そういう考えも出来ますか・・・
そう言われれば、機能してなかったら子供も親も電話してこないかも知れませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/20 09:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A