dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度,はじめてのボートでアジ釣りに行こうと思っています。
堤防からサビキ釣りはやったことがあり,
できれば,そのとき使ったロッド(2.7m,オモリ負荷3~8号)をボートでも使いたいと思っているのですが,どうでしょうか。
ものの本を読むと,もう少し短く,オモリ付加の大きいロッドを使った方が良いようですが・・・
また,釣り方としては,サビキを考えているのですが,このロッドにより適した釣り方があれば,それも教えてください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

はじめまして。


#2さんの回答はお見事。全くその通りです。
ただ#1さんが言われるように、どんなボートかですよね。
私の地域では、手こぎボートで少し沖のポイントに出て、釣っている人たちがいますが、それなら防波堤釣りのままでOKですね。
地域差があると思いますが、私たちのところでは、ボートといえば免許のいらない手こぎ程度のもの。遊漁船での釣りは、プレジャーボートも含めて、舟釣りと言います。ですから始め、質問を読ませてもらって、それで良いと思ったのですが、#2さんの回答を読ませてもらいながら、ああ、舟釣りのことかと思った次第です。
で、舟でのアジ釣りは私の最も得意とするところなんですが、私はアジは手釣りです。
タナが深ければ、手釣りはたいへんですが、せいぜい10ヒロ。手釣りの方が手返しがはやく、釣果が上がります。しかし、手釣りのことは、質問ではありませんし、#2さんのように、丁寧にわかりやすく書けません。
#2さんの回答に一つ加えさせてください。初心の方には難しいかもしれませんが、底潮を読むと言うことです。つまり、コマセを振った後、そのコマセはどっちに流れていくのか、それを読んで、上(かみ)で振り、仕掛けをコマセの流れに合わせて、下(しも)に移動させてやることです。
上潮に合わせて釣っていても食いが悪く、逆にすると面白いように釣れる、つまり逆潮になっていることがよくあります。
そのへんを読んで、竿(私は腕ですが)を動かすのが、アジ釣りのおもしろさだと思います。
がんばってちょ(^o^)

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
#1さんのところでも補足したように,手漕ぎボートです。
(私もボートといえば手漕ぎと思っていたので,特に明記しませんでしたが,地域によって違うんですね)
手釣りなんて釣り方もあるんですね。
底潮を読む,とはすごいですね。どうやって読むんでしょうか?
当然,コマセの流れは見えないですよね。

補足日時:2009/03/04 19:34
    • good
    • 0

オモリ負荷が30号以上のものがいろんな場面で良いです。


竿は実は長目が良いです。
短い竿では仕掛けを手繰る必要が出てきます。
小さな船では動くたびに大きく揺れますので
危険でもあるし、不快です。
仕掛けも長いので、手返し、取り込みの際に
座ったままで扱える長竿が必要です。
大物が船の船底に回られる危険も大幅に減ります。
ちなみに手返しの際はカゴだけ目前に手繰って撒き餌の補充。
仕掛け、オモリ、は海の中から出しません。

船竿に短竿が多いのは隣近所に迷惑にならない為の理由。が強いです。
    • good
    • 0

おはようございます。

kottinQです。
私も一時ボート釣りにはまり、リョービの釣り太郎を買って、車の屋根に載せてずいぶんあちこちに出かけたものです。
紀州みなべに秘密の沈み磯があって、そこは手こぎボートの方が行きやすいところで、よく行きました。魚種は様々、ありとあらゆる魚が釣れましたね。
ご質問の底潮ですが、錘を下ろしていくと、潮に流され道糸は斜めになります。逆潮になっていると、途中で道糸がふけます。とまあ、激しい逆潮だと簡単に分かりますが、現場ではいろんな潮があります。
上が流れて下が止まっていることもあれば、下だけ流れていることもあります。強い流れの時もあれば弱いときもあります。
要は、下で何が起こっているか、想像することだと思います。
釣れているときはいいです。手返しよくガンガン釣ればいい。食いが止まった時、なぜかを考えます。ハマチやスズキなど大物がやってきて散らされたのか、はたまた潮が変わったのか。
釣りに行く前に、干潮・満潮の潮変わりの時間は調べて知っておいた方がいいです。
潮が変わったとなると、流し方も変えなくてはなりません。時にはボートの掛ける場所そのものを変えることもやります。
底潮をどう読むかは、想像ですね。コマセの流れる方向に仕掛けを乗せる。これが基本。流れる方向=底潮は、変化します。変化するものと認識して、釣れないときは探ることだと思います。
y-to-yさんがやられるサビキ釣りも同じですね。コマセかごを一番下に付けるのだと思いますが、コマセの流れる方向を読んで、竿を移動してやる。少しの間ですが、これが釣果の差になってきます。
で、沖に出れば、防波堤よりも潮は流れるはずですから、コマセかごを仕掛けの上に付けることも考えられたらいいと思います。潮が速いと、仕掛けとコマセが別れてしまいますから。
そうすると、からみを防止するために、天秤が必要になりますね。安いものですから買ってください。サビキ仕掛けもそれ用があります。
今は釣れない時期ですが、私の友人は良い型のアジを釣ってきたらしいです。「夕方の方が良い」と言っていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
難しそうですが,はやく実践してみたいです。

お礼日時:2009/03/05 22:11

こんにちは。



船サビキという事ですが御質問の竿は長さは丁度良い具合ですが、如何せん柔らか過ぎると思います。
堤防と違い、船のサビキ釣りは自ずと水深のある場所での釣りが多くなりますが、10m以上の水深のある場所だと潮の流れも考えると15号以下のオモリを使う状況はまず無いでしょう。 沖で船サビキをするなら水深や潮の速さで一概には言えませんが20号以上は普通に使いますので、お手持ちの竿ではまったくもって荷が重過ぎます。
釣具量販店なら一万円以下でそこそこ使える竿は沢山有りますから、適合錘30号前後で長さ3m程度の船竿をお買い求め下さい。
尚、サビキ釣りで初心者さんならもう少し奮発して中通しタイプの竿(糸が竿の中を通るタイプで、サビキ仕掛けの様な穂先に絡まり易い仕掛けでもトラブル無しで釣りが出来ます)にされる事をお勧めします。

最後に、実際に船でのサビキ釣りに関するアドバイスですが、ひょっとして知らないんじゃないかと思い一応書かせていただきますが、堤防でのサビキと船で使うサビキは種類が違います。 前者は全体的に細仕掛けで針の数も多く、枝スの長さも5~10cmと短く、小アジ釣りを前提とした仕掛けですが、船サビキは5本針仕掛け程度が基本で針も大きく、枝スの太さも1・5~3号と堤防仕掛けに比べゴツくなります。 これは当然沖でのアジのサイズが20cmクラス以上で意識して作られている為で、堤防での豆アジ釣りと違い、掛った後の事も考えて堤防仕掛けより本数が少なく、水中で仕掛けがアピール度を増すために枝スも20cm程度と長く取ってあります。
そして大事なカゴについてですが、船サビキのカゴは堤防のされと異なり仕掛けの下に取り付け、堤防ではお馴染みの上の空いた「どんぶりカゴ」では無く、カゴの下に扉の様な羽根の付いた「サブマリンカゴ」を使います。
サブマリンカゴはその形状から、下に向かって落ちている時は羽根が抵抗の掛るカゴの下側を覆いコマセの放出を防ぎ、目標の棚に到着した後、竿をしゃくり仕掛けを引っ張る事で初めてコマセが放出される海釣り用のカゴです。

順を追って説明すると道糸から仕掛けになり、仕掛けのの次はカゴを付け、カゴの下にオモリを付けるという訳です。

コマセは釣り始めは特に気合を入れて撒きましょう。 始めの内は仕掛けを投入し大きく何度も竿をしゃくってコマセを盛大に撒き、アタリを待つのはサッサと見切りを付けて仕掛けを回収し、手返しを速くする事で最初は魚を寄せる為にどんどん仕掛け投入を繰り返す事が重要です。
初心者の方はこの重要性を知らない人が多く、最初からじっくりと釣りをしてしまいコマセの量が少なく魚を寄せられず、釣れないからまた手返しが面倒でコマセを振らない事になりまた結果魚が釣れずといった悪循環に陥り易いです。

ああ。 大変長くなってしまいました。ごめんなさい。
でも何か少しでも参考になればと思って。。
読み返して推敲するのがつらいのでこのままで投稿させていただきます。 誤字脱字はご容赦ください。  ご健闘を祈ります。

この回答への補足

やはり手持ちの竿では荷が重いですか。
あまり小遣いがないため手持ちので,と思ったのですが,ボート用の購入を検討してみます。
詳しい解説ありがとうございます。
仕掛けも,堤防とはだいぶ違うんですね。
また,コツもありがとうございます。はじめこそ盛大にコマセ巻くんですね。
とても参考になりました。

補足日時:2009/03/04 19:29
    • good
    • 0

釣りをするのは一人ですか?仲間数人と?



船の釣り人皆が同じオモリに統一して使うのなら今の竿でいいですよ、もしくは一人なら。

この時期サビキでは釣れないというのが一番の難点ですね(^_^;

どんなボートなんですか?

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。
釣るのは私含めて二人です。
オモリを統一するなら,とはどういうことでしょうか?
やはりこの時期は釣れませんか。私もそう思っているんですが,連れが行きたいというので・・・
ボートは手漕ぎです。
よろしくお願いします。

補足日時:2009/03/04 19:24
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!