
ADSLの場合、モジュラーケーブルは短く、伸ばすならLANケーブルというのが常道です。
そこをあえてモジュラーケーブルの方を伸ばした場合、そんなに悪影響があるものでしょうか?
と言うのも、私の家はモジュラージャックが台所のすぐ近くにあるのです。
だからノイズの発生源とされる様々な家電とモデムが一緒に置かれています。
そこから15m程のLANケーブルを使って私の部屋のパソコンに繋いでいるのですが、ノイズのど真ん中にモデムを置いている今の状況よりは、スプリッターとモデムの間のモジュラーケーブルを伸ばしてモデムを自室に持ち込む方がまだましであるように思われるのです。
台所と自室の間にはノイズの元になるような物はありません。
ただのモジュラーケーブルでなく、ツイストペア構造やシールド加工等のノイズ対策を施した物なら、一般家庭で使う分には結構大丈夫そうな気がするのですが、実際のところどうでしょうか?
変換コネクターを使ってLANケーブルをモジュラーケーブルとして使うという手もありますが、もし大して違わないならできればすっきり一本にまとめたいので、こうして相談しました。
御存知の方がおられましたら教えて頂きたく思います。

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
結論は出ているかもしれませんが一言…。
有線LAN15m延長で使っています。ご質問の件に関して、昨年一時的にモジュラーのほうを15mにして使っていたことがあります。LAN15mの場合リンク2432kbpsに対し、モジュラーケーブル15mの場合は2400kbpsでした。
モデム、ケーブル共全体的にノイズ発生源から離れていますが若干速度は落ちており、同時に上りも下りほどではないにしろ少し落ちます。これを継続して使ったらどうなのか、環境が違うので何も言えないですが参考まで。電話機までモジュラーケーブルを往復させるのでケーブルが2倍必要になるのが欠点です。なおモジュラーケーブルは10年物で何の工作も施していない物だと思います。
回答ありがとうございます。
いえいえ、まだ結論は出ていません。
強いて言えば、モデムを自室に移動する方向で検討しようと考え始めてはいます。
それはともかく、私が待ち望んでいた回答ですね。
確かに速度の低下はあるのでしょうが、正直その程度なのかと思いました。
変換コネクターを使ってLANケーブルをモジュラーケーブルとして使うしかないのかと思っていたので、そのくらいの低下で済むなら検討してみたいです。
No.7
- 回答日時:
現在は光ファイバーを直接書斎に入れたためADSLは使っていませんが、以前ADSLを使っていた感じではあまり影響が無いような気がします。
我が家は居間に電話ジャックがあったので保安器のところから外壁に沿い約15mほど離れた書斎に電話回線を配線するとともに、書斎のMJにスプリッタを取り付け分岐後の電話線を居間に戻す回線を増設しましたが特段速度変化は無かったような気がします、増設した電話線は台所の外壁を通っているので電子レンジ等の影響は室内配線よりは少ないかもしれませんが。
No.5
- 回答日時:
試行錯誤を覚悟ならば、ジャック~スプリッタのケーブルを短くし(可能ならば発熱する機器ではありませんのでスプリッターごとアルミ箔でくるんでしまってください。
)、スプリッター~モデム間を同軸ケーブルで延長してモデムに接続してみて下さい。(シールドケーブルはオーデイオ用のでなくTV用のもの、3C-2V程度の太さの同軸ケーブルで繋いでみてください。デジタル用のケーブルでなくて結構です。)やってみないと判りませんが、もしかするとスプリッター~モデム間のケーブルやモデム本体が拾っていたノイズが減少し、ノイズを発する機器と同一の系統の電源からのノイズの回り込みがキャンセルされてスピードがアップする可能性もあります。
難点は、スプリッターに同軸ケーブルを繋ぐのが難しい点と、太めの同軸ケーブルの宅内引き回しでしょうか。
ADSLでは、振幅変調されたAMラジオ帯の複数の高周波信号を使い、ノイズの乗った帯域は使用停止にしてしまいうため使っているうちにだんだんと速度が低下してしまうのが難点で、ともかく試してみるしか方法がないんです。
ご健闘をお祈りします。
回答ありがとうございます。
書き忘れましたが、私がモデムをパソコンのそばに置こうと思った理由の一つに、モデムの電源の入/切が容易であるという事があります。
ADSLは使っているうちにだんだんと速度が低下してしまう、まさにその通りで、時々モデムの電源を入れ直すのもいいのではと思うんです。
しかしその為にいちいち台所まで行ってられません。
それはともかく、スプリッター~モデム間はモジュラーケーブルだと思ってましたが、同軸ケーブルですか?
それで接続されるんですか?
No.4
- 回答日時:
>スプリッター~モデム間ですが、ツイストペアーケーブルやシールドケーブルは信号減衰の原因になるんですか?
振幅変調された複数の高周波を伝える、ジャック~スプリッター~ADSLモデム間のケーブルについては、できるだけ短く配線し、ツイストケーブルや同軸ケーブルなどは高周波信号の減衰の可能性を少なくするため使わない方がいいと思います。
デジタル信号のLANケーブルなら長くても大丈夫だがアナログ信号のモジュラーケーブルは信号が減衰するという事でしょうか?
それは実用に耐えない程酷いんですか?
No.2
- 回答日時:
モジュラーケーブルを通っている信号はアナログ信号です。
一方LANケーブルを通っている信号はデジタルの差動信号です。
ツイストペア構造が有効なのは基本的にデジタルの差動信号だからです。
アナログ信号のノイズ削減にはならないでしょう。
シールドはアナログ信号のノイズ削減には役立ちますが、LANケーブルを伸ばした方が圧倒的にノイズに強いです。
質問者さんの環境で、一番ノイズ対策として有効だと考えられるのは、
1)モジュラーケーブルをシールド付きで最短にする
2)モデムを外部からのノイズにさらされないようにシールドしてしまう
(熱がこもらないように注意)
あたりですかね。
回答ありがとうございます。
関係ないと思って書きませんでしたが、モデムを自室に移動というのは家族の要望でもあるんです。
何せ台所なので色々置いてありまして、できれば自室に持って行って貰いたいと言われまして。
ちなみに現状ではさしたる支障はないんです。
だから現状でのノイズ対策ではなく、モデムを自室に移動した時のスプリッター~モデム間をモジュラーケーブルにして大丈夫かという事を伺いたい訳です。
No.1
- 回答日時:
モジュラーージャックまでは、(多分)配管に入ってきていると思いますのでジャック~モデム間の短いケーブルがノイズを拾う可能性が一番大きいところです。
正直言ってやってみないと判りませんが、ADSLの情報はおおむねAM放送の帯域ですのでツイストペアーケーブルやシールドケーブルは信号減衰の原因になりそうです。むしろジャック~モデム間の短いケーブルの廻りにノイズ防止用にアルミ箔を巻いたり、ノイズの発生元の電子レンジや電源線からのノイズの回り込み防止のためにモデムの電源線にフェライトコアを入れると効果があります。
回答ありがとうございます。
ちょっと確認なんですが、ジャック~モデム間の短いケーブルとは、ジャックとスプリッターの間という事でしょうか?
その部分は50cmのただのモジュラーケーブルを使っています。
必要とあらばもっと短い物に替えようと思います。
ところで肝心のスプリッター~モデム間ですが、ツイストペアーケーブルやシールドケーブルは信号減衰の原因になるんですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 LANケーブルの接続をできる機材の無線化について 1 2022/04/19 01:44
- その他(インターネット接続・インフラ) 一軒家のインターネット環境について質問です。 現在一軒家に住んでいますがWiFiの速度が遅く困ってお 3 2022/11/06 00:55
- ルーター・ネットワーク機器 1階リビングのモデムから2階の自室にあるSwitch、PS5、PCにLANケーブルを繋げようと思うん 3 2023/01/09 03:24
- LANケーブル・USBケーブル LANケーブル 通信速度 5 2023/08/17 18:59
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fiが弱く、ルーター設置場所から部屋までの距離が遠いので、自分の部屋にもルーターを設置して有線 5 2022/08/04 11:40
- ラジオ 今までノイズ混じりやすかった3台のFMラジオをある工夫をするとノイズが大分軽減されましたがなんででし 1 2022/03/27 08:00
- Wi-Fi・無線LAN 無線LAN接続について 中継器から親機から監視カメラ 4 2022/11/21 09:08
- アンテナ・ケーブル BSのケーブルが15mほど余ってる。丸めてるとノイズを集める? 6 2022/12/12 01:21
- Wi-Fi・無線LAN パソコン、無線LANルータなどについての質問です。今、リビングにWiFiを発するポットが置いてありま 9 2023/03/29 22:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電話線の6極4芯と6極2芯について
-
NTT電話回線の安定器からの距離...
-
ケーブルテレビインターネット...
-
電話線の2線式と4線式の違い
-
不要になったレンタルモデムは...
-
「プー」という短音
-
電話機がカチカチと音が鳴って...
-
ダイヤルインとモデムダイヤル...
-
KDL-32EX300のインターネット接...
-
モデムの返却が1ヶ月遅れて1890...
-
モデム(ONU3GE-10)とルーター...
-
ADSLモデムのLINEランプが時々...
-
ネットがつながらなくて困って...
-
VDSL回線での不具合 ネット回線...
-
ADSLモデムから時々カチカチ音...
-
インターネットに繋がらなくなった
-
ADSLモデムを2個使うと?
-
ネットボランチDNSサービスが使...
-
本当につなぎっぱなしで良いん...
-
ADSLに2台のPCを接続したい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モジュラーケーブルはそんなに...
-
電話線の6極4芯と6極2芯について
-
電話線・LANケーブルなどは束ね...
-
モジュラーケーブルとLANケーブ...
-
電話線って長くつないでも大丈夫?
-
フレッツADSL、電話がかかって...
-
ADSLの速度をなんとか早く...
-
電話線(アナログ銅線ケーブル...
-
接続が不安定で・・・
-
NTT電話回線の安定器からの距離...
-
ADSL8Mタイプのチューニング方法
-
電話線から モデムまでの 距...
-
ADSLがひどい状態
-
電話線とLANケーブル
-
Bell103 FSK信号の読み取りエラー
-
ADSLが使えない・・・
-
ADSLとFAX
-
LANケーブルについて質問です。...
-
ノイズフィルターについて
-
ADSLが遅いです。改善方法は何...
おすすめ情報