
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
漢字の部首は「康煕字典」による事になっています。
これは長澤規矩也先生が一般の人には解り難いと批判した通りそれぞれの漢字についての知識がないと解らないものになっています。即ち意味やその漢字の成り立ち、歴史等です。日本の辞書も長澤先生の編まれたものは別として、上記字典に拠っているものが多いですし、漢学的には上記字典が「正しい」とされています。
長澤先生の挙げられた例では、「相」は木偏ではなくて、「目」の部であるのは「木にのぼってみればよく見(目)える」と云う字義からであるとしています。
このやうの事情ですから、「康煕字典」を繙いて調べないと部首は解らない事になります。
普通の漢字検定受験者が「康煕字典」迄遡るのは大変でせうし、説明も全て漢文ですから難しいでせう。
「相」や「問」などの文字は一つ一つ憶えるしかないようです。
考えてみたら、部首は漢字の読みを当てることよりも難しそうです。
普段、接する(読み上げる)こともないですし、ひょっとすると漢字を書くことよりも難しいかもわかりません。
No.2
- 回答日時:
とりあえず質問の関と問については、字の意味を考えればわかります。
部首というのは漢字の意味の主体、あるいは漢字の大分類だと思ってください。
その字の意味に近い意味を持つ方が部首です。
関所は門のようなものです。問うには口を使います。
形声文字は大抵このような考えで分かります。
一方、会意文字は2つの並立する部分から成り立っていて、どっちが主体かはよく分からないことが多いです。
また、例えば「甥」は意味的に「男」を部首にしたいところですが、「男」が部首になるような字は少ないので部首になっていません。
このようなものはあきらめてください。
そういうのは会意文字って言うんですか。
確かにそれならまだ書き順のほうがわかりやすいですね。
習うより覚えろ。ということですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 漢検を受けたことのある方に質問です。 部首を答えるとき、例えば酢という漢字があったら、酉を左側に寄せ 2 2022/03/23 23:56
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- ドラマ 外国人です。聞き取れないところを教えてください 1 2022/08/13 22:10
- その他(行政) 警察の違法行為は、どこで取り扱っている?取り扱って貰えるのでしょうか? 3年ぐらい前の事ですが、職質 5 2022/11/10 20:55
- 神経の病気 線維筋痛症について 慢性疲労症候群と線維筋痛症の疑いがあります。 線維筋痛症についてですが、圧痛点が 1 2023/03/19 13:50
- 政治 上が腐ると下も腐るのでしょうか? 5 2023/07/15 13:12
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の行政法についての質問になります。 行政法の行政手続法についての質問になります。 問 意 1 2023/08/09 13:35
- 法学 ロシアへの制裁と「無罪推定」の関係 5 2022/04/09 22:04
- 数学 時々、回答者の見識に疑念を抱いてしまうんです。私だって本当は皆様のことを疑いたくはありません。しかし 2 2022/11/27 12:23
- 頭痛・腰痛・肩こり 22歳女性です。 中学生の時から首の後ろが痛く困ってます。痛い箇所は画像の丸で囲ってる部分です。 一 2 2023/06/06 01:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報