dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

漢字「雁、鴈」の部首はそれぞれ「がん」でありながら、部首「がんだれ」に含まれないのは何故でしょうか。確たる理由がありますか?お教えください。

A 回答 (4件)

部首は、その漢字の成立に関わっており、どのパーツ(?)を部首としているかは、個々の漢字によって違います。

なのでがんだれがあるからと言って、その漢字の部首ががんだれとは限らないことはよくあります。

漢字検定でも部首判定の問題は、知らなければ答えられない(見ただけでは判断できない)ので、真っ先に捨てる問題だったりします(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。漢字のもつ奥の深さ、曖昧模糊も臨機応変対応することが大切という事を改めて知った思いです。

お礼日時:2009/04/10 10:21

「やまい(病)だれ」、「しん(進)にょう」などの例から考えれば「がん(雁)だれ」は、同じように考えてしまいますね。

これは部首の呼び方を考えた人(当然日本人)の認識の間違いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。改めて、漢字のもつ意味など、奥の深さを感じました。

お礼日時:2009/04/10 10:08

http://ext.dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/41795/m0 …

ですかね。
鳥だから部首も鳥の方、と言う解釈で良いと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。なるほどその通り、と思いました。

お礼日時:2009/04/10 10:12

>「雁、鴈」の部首はそれぞれ「がん」でありながら


言われていることの意味が解りません。
部首はそれぞれ「隹」「鳥」であり、「厂」ではありません。
「厂」が発音記号だからです。
「吐」や「杜」の部首が「土」でないのと同様です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。「雁、鴈」という字の読み方が「がん」であり、部首「厂」はその字「雁、鴈」のもつ意味・読み(がん)を基にして「がんだれ」と名付けたのではないのかと思いました。もしそれが当たっているのなら(間違っているようですが)当然、部首の名付の本家本元(?)として「厂」の内に含まれるのが自然だと考えておりました。

お礼日時:2009/04/10 11:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!