dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

漢字の「縁(えん)」のそもそもの語源(造り)を教えていただけませんか?
「縁(えん)」が何故この形で表されているかが
知りたいのです。
宜しくお願いいたします M(_ _)M

shinobugoto

A 回答 (2件)

今晩は。


彖(タン)は、豕(シ)(ぶた)の字の上に特に頭を描いた象形文字
で、腹の垂れたぶた。
豚(トン)と同系のことば。
縁は「糸+音符彖」で、布のはしに垂れ下がったふち。⇒彖
音:【呉音・漢音】エン
訓: ふち, へり, よる, よって, えにし, えん
意味:1.ふち。へり。布や飾りなどのわきに垂れたはし。物のへり。
   2.よる。へりからもとへたどる。手がかりによって何かをさぐる
     手づるにそって進む。
   3.よって。それがきっかけで。原因となって。《類義語》⇒因。
   4.えにし。手づる。つながり。
   5.《仏教》ある原因、ある条件からある結果を生じる外的条件。
特殊読み:因縁(インネン)
    「因」は直接的な原因意味し「縁」は間接的な原因を意味する
日本特有の使い方:縁側(エンガワ)【家のはしに出た所】

『漢字語源辞典』より

   

この回答への補足

ogawa_soraさん。
書き込み大変ありがとうございます。ほぼすべてわかりました。
ひとつだけ。人と人の結びつき「因縁」や「縁起」などとも
使われますよね。仏教的な使い方だと思います。
それに、豚に関する者を布のはしにたれさがったふちで表すのでしょうか?
布のほうは感覚的にわかるのですが(袖触れ合うもですから^^)、
豚の方はつまり人を表しているのでしょうか?
そのあたり、ご存知でしたら教えてください。


shinobu goto

補足日時:2009/03/11 07:46
    • good
    • 2

今晩は。


補足にお答えします。
仏教的には、順縁、逆縁、無縁とあります。
順縁:仏の教えに素直に遵い結ぶ事を言います。
逆縁:仏の教えを素直に信じない(縁に背く)こと、またはそのような
    救い難い人を言います。
    仏法を誹謗したことが、かえって仏道に入ることを指して言う
    場合もあります。
無縁:縁の無いものと理解されていますが、「縁ぜざるは無し」という
    ことで、全てのものを縁として及ばざるところが無いという意
   味です。
縁起:仏教の根幹をなす思想の一つで、世界の一切は直接にも間接にも
   何らかのかたちでそれぞれ関わり合って消滅変化しているという
   考え方を指します。
   語源は「因縁生起」」(いんねんしょうき)の略です。

彖は頭の大きいブタ(豕)の象形で、豕は、イノシシの直進する習性を
とらえたものとされています。
故に、直接人間と関係付けるのも考え物です。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!