
エクセル2003です。
いつもお世話になります。
以下のコードを実行すると「配列の型が一致しません。」というエラーが出ます。
typeNameで確認しても配列の型はvariant()で正しいと思うのですが。。。
皆様のお知恵を拝借させていただけないでしょうか。
--------------------------------------
Sub main()
Dim e As Variant
e = fuN()
Call pRo(e) '←ここでエラーになる。
End Sub
Function fuN() As Variant
Dim a(0) As Variant
a(0) = "zero"
fuN = a
End Function
Sub pRo(ByRef c() As Variant)
'処理っす
End Sub
--------------------------------------
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
簡単にいっていまうと、Variantは小難しい事を考えなくてもそういう風に使えるよ、っていうことです。
イメージ的にはVriant型のでっかい変数の中にVariantの配列が入ってるみたいな感じですかね。
参考URL:http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070803/27 …
なるほど。わりました。
これはVriant型だから成り立つようですね。
その辺が混乱してたみたいです。
どうもありがとうござました。
No.3
- 回答日時:
エラーが出るのは、mainで
Dim e As Variantと、eを配列で宣言してないのに
Sub pRo(ByRef c() As Variant) の引数を c() と配列にしてるからです。
e = fuN()
これで初めて、eは配列になりますが、eに()を付けることができるのは
A=e(0)
e(0)=100
のように、eの配列要素に値を代入したり取り出したりするときだけで
今回のように、eの配列全体を表すときなどは、()を付けることはできません。
よって、
'-----------------------------------------
Sub pRo(c As Variant) '●c()の()を外す
MsgBox c(0)
End Sub
'---------------------------------------
のように、c()の()を外さなければいけません。
ありがとうござます。
>のように、eの配列要素に値を代入したり取り出したりするときだけで
>今回のように、eの配列全体を表すときなどは、()を付けることはできません。
ただhimajin100000様のおっしゃるように、配列を定義する際に、()をつけることでも
OKのようです。結局どちらがいいのか良く分かりません。
引き続きよろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
Sub main()
Dim e() As Variant
e = fuN()
Call pRo(e) '←ここでエラーになる。
End Sub
Function fuN() As Variant()
Dim a(0) As Variant
a(0) = "zero"
fuN = a
End Function
Sub pRo(ByRef c() As Variant)
'処理っす
End Sub
'コレでも通るっぽい
'質問文が何故通らないのかは解らん。
ああ神様!
動きました。どうもありがとうございました。
ただ配列の()が必要なときと必要ないときが違いが
分からないので、質問は継続します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
複数の条件に合う行番号を取得するには
その他(Microsoft Office)
-
動的配列が存在(要素が有る)か否かを判定できますか?
Visual Basic(VBA)
-
「Columns(A:C")」の列文字を数字にして表記したい"
Excel(エクセル)
-
-
4
VBA 配列で型がエラーになります。
Excel(エクセル)
-
5
Access VBAで行ラベルが定義されていないというエラーが出ます
Access(アクセス)
-
6
エクセルのエラーメッセージ「400」って?
Visual Basic(VBA)
-
7
EXCEL VBA セルに既に入力されている文字に文字を追加する
Excel(エクセル)
-
8
配列をループでたくさん宣言したいのですが、配列名や変数名を変数で宣言することはできませんか?
Visual Basic(VBA)
-
9
Variant型で宣言してるのにEmptyになる
Visual Basic(VBA)
-
10
VBA Constの指定シートのセルを指定する方法
Visual Basic(VBA)
-
11
VBA シートをコピーする際に Copyメソッドは失敗しましたのエラーが出てしまいます
Visual Basic(VBA)
-
12
VBA 1次元配列を2次元に追加する
Visual Basic(VBA)
-
13
Changeイベントでの複数セルのクリアの処理について
Visual Basic(VBA)
-
14
worksheetFunctionクラスのVlookupプロパティを取得できません エラーへの対応
Visual Basic(VBA)
-
15
表にフィルターをかけ、絞ったデータ(可視化セルのみ)を一次元配列として変数に入れるという動作を書きた
Visual Basic(VBA)
-
16
ExcelのVBAでGoToの代わりに…
Excel(エクセル)
-
17
Access VBA で フォルダ権限をチェックする
Visual Basic(VBA)
-
18
VBAで文字を反映させると255文字の制限になってしまいます。
Visual Basic(VBA)
-
19
[Excel2000_VBA] 型が一致しませんメッセージが表示
Visual Basic(VBA)
-
20
エクセル イベントマクロ Changeイベントを複数作りたい
Access(アクセス)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
配列をEraseしてもメモリが開放...
-
二次元配列の引数渡し
-
C# Listを使わずに2次元配列の...
-
配列を含む構造体の初期値について
-
C言語 配列の長さの上限
-
【エクセルVBA】Functionの引数...
-
シーケンスの解析に使うclustal...
-
VBA基本構文の作り方 2列の...
-
ポインタに ~0を入れること
-
In Design
-
トリプルポインタが必須!とな...
-
GetPixelについて
-
デバイスハンドルとは?
-
CStringからchar*への型変換に...
-
構造体を型の異なる構造体に代入
-
スタック破壊の上手な見つけ方...
-
Cの関数の引数のconst *charに...
-
Run-Time Check Failure #3とい...
-
ファイルポインタのヘッダーフ...
-
配列変数の各要素を違う変数名...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
C言語 配列の長さの上限
-
配列を使わずに、変数名を動的...
-
C# Listを使わずに2次元配列の...
-
配列を含む構造体の初期値について
-
先頭アドレスとは何ですか?
-
配列で格納したものをmsgboxで...
-
【速いブラインドタッチ】手を...
-
テキストファイルから文字列を...
-
ExcelVBAで質問です。離れた二...
-
配列をEraseしてもメモリが開放...
-
メモリの初期値
-
複数の選択範囲の行番号を個別...
-
unsigned char配列への入力の仕方
-
【C言語】配列の中に配列を入れ...
-
VBで構造体の配列を関数に渡す...
-
エラ-メッセ-ジの意味を教え...
-
C# 配列の変数宣言について。
-
C言語 配列の再初期化
-
LGノートPCグラムについて
-
C言語初心者 構造体 課題について
おすすめ情報