
usbにブラウザのexeを入れて差し込んだ瞬間にブラウザが起動すると言う方法は無いのでしょうか。いぜんの記事で「autorun.inf に open=(実行ファイル名) を追加すると、ドライブを入れると同時にアプリケーションを起動することが出来ます。インストーラやメニューが表示されるやつです。実行ファイルはもちろんディスク内にあるファイルです。もし html ファイルをブラウザで表示させたい場合は、
open=rundll32.exe url,FileProtocolHandler index.html
の様に記述します。」
とありましたがうまく起動しませんでした。どなたか知識のある方ご教授お願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
自動実行とは、ディスクメディアをドライブに入れた際、
ディスクメディア内にあるソフトウェアを自動的に起動する仕組みのことをいいます。
自動実行されるとディスクメディア内にあるautorun.infファイルに記述された内容に従って、
指定されたソフトウェアが起動します。
但し、この機能が使えるのはCD-ROMやDVD-ROMなどのディスクメディアに限られ、
USBメモリの場合は、autorun.infに記述しても指定したファイルを実行することはできません。
これはWindowsの仕様なのでどうすることもできないのです。
質問者さんが引き合いに出された記事にも
> ・・・実行ファイルはもちろんディスク内にあるファイルです。・・・
とあるように、記述例はディスクメディアのことであって、USBメモリのことではないですよね。
さて、USBメモリからの実行ファイルの自動起動はWindows自体ではできないのですが、
これを可能にするソフトウェアがあることはあります。
APO Softwareという会社から提供されているAPO USB Autorunというソフトウェアです。
これをPCに入れておくだけで、USB内のソフトウェアの自動実行が可能になるのです。
但し、同ソフトがPCに常駐していることが条件ですので、
USBメモリにSleipnirを入れて持ち歩くという目的からすると、実用的ではないと思います。
ところで、USBメモリを差し込むと自動起動メニューが表示されますよね。
「Windowsが実行させる動作を選択してください」と出て、
〔再生〕とか〔フォルダを開く〕とか〔メディアファイルを開く〕とかの選択肢がある窓です。
この選択肢の中に起動させるソフトを追加することは、1つの方法として考えられます。
ワンステップおくことになりますが、いちいちドライブを開いてアイコンをクリックする
2アクションよりはひと手間助かります。
以上、ご参考になれば幸いです。
No.1
- 回答日時:
USBメモリーで持ち運べるものと駄目なものがあります。
Internet ExplorerはメーラーのOutlook Expressと連動していますから駄目でしょう。
参考URL:http://freesoft-100.com/usb/browser.html
USBの中にはスレイプニルポータブルが入っているんですけど、USBをパソコンに差し込んだ時にスレイプニルが自動で起動できるようにしたかったんです。上記の答えも参考とさせて頂きます。有り難う御座います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Microsoft ASP C#からvbsを実行したい 5 2022/11/24 17:31
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- JavaScript [Java] Edgeでのアドレスバー非表示について 3 2022/04/20 17:51
- その他(IT・Webサービス) エクセルの実行ファイルについての質問です。 1 2023/05/04 03:58
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- CPU・メモリ・マザーボード BIOSアップデート 3 2022/07/09 22:30
- その他(ブラウザ) ブラウザを再起動してください 1 2023/06/22 09:05
- Visual Basic(VBA) 動かなくなってしまった古いVBAを動くようにしたい 8 2022/09/20 13:57
- Windows 10 エクスプローラで希望の場所が表示できない 2 2023/06/29 15:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows7でのwavファイルについて
-
exeの実行ユーザの特定方法
-
「起動時のロゴ画面」を非表示...
-
Windows7のレジストリを、
-
chkdskの際の間違って並べ替え...
-
XPが起動しないため、修復方法...
-
LANの共有フォルダ内の実行ファ...
-
テディベアウイルスに騙され、...
-
自動に電源が切れない
-
EXCEL VBAのオートメーションエ...
-
コマンドプロンプトでfcコマン...
-
windows10のメモ帳の不具合につ...
-
Windows10で、デスクトップにあ...
-
解凍後の.zipファイルは消して...
-
Geek Uninstaller と Revo Unin...
-
ファイルアイコンを白紙にした...
-
Outlook2010 データ (.ost)の復元
-
PDFで受取ったファイルがクリッ...
-
写真(jpgファイル)をトリ...
-
Excelで「同じ名前のファイルが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LANの共有フォルダ内の実行ファ...
-
Windows7で起動後にメッセージ...
-
Windows10で、デスクトップにあ...
-
DllRegisterSeverエントリポイ...
-
windows10のメモ帳の不具合につ...
-
ブートマネージャの日本語化に...
-
EXCEL VBAのオートメーションエ...
-
msconfigが実行できない
-
コマンドプロンプトでfcコマン...
-
16ビット MS-DOS サブシステム...
-
Windows7のレジストリを、
-
exeの実行ユーザの特定方法
-
XPと2Kのダブルブートで、2Kを...
-
回復コンソールでAUTOCHK.EXEが...
-
systemというファイル
-
毎回エラー報告表示が出て困っ...
-
MSVCRT.DLLを捨てちゃった?
-
OE5送受信エラー、MSIM...
-
exeがメモ帳で開かれてしまう
-
Windows7インストールファイル...
おすすめ情報