dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

楽器を吹く時にフォルテで音をのばすと、すぐに息があがってしまいます。
正しい呼吸法が出来ていないせいだと思い、呼吸法の色んな本を読みましたが、今ひとつ体が理解できないと言うか…覚えこますことが出来ません。

何か日頃からできる訓練法がありましたらお教え頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

私は中学・高校と吹奏楽やっていましたが、はじめの頃は私も同じように息がすぐにあがってしまう状態でした。

 そこで、部活動の一環として肺活量をつけるために、ランニング・腹筋を毎日していましたよ! そして休みの日などには水泳などもしていました。毎日続けるとやはり変わってきますよ!! 頑張ってくださいね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごいですね!毎日腹筋・ランニングをされていたなんて。
見習ってランニングを毎日してみようかと思います。
最近では「水泳」の存在も忘れていました。
次の休みにでも行ってみようかと思います。

アドバイスをどうも有難うございました。

お礼日時:2003/02/23 22:16

私は、今中3で吹奏楽をやってました。

楽器はホルンでした。
うちの吹奏楽部は、土日、夏休みなどの長期の休みのときは、
いつも部活を始める前に体トレをしていました。
まず、ランニング。そして教室に入ったら、
腹筋×30、背筋×30、腕立て伏せ×20をやります。
そして、呼吸を3回やりました。
呼吸とゆうのは、寝て、腕をついて座って、立って。と3回です。
始めは4拍吐いて、それを何回か繰り返して次は8拍…とゆうふうに20拍まで。
そしたらまた順番に4拍まで戻ります。
あとは、外に出て吹いたりするのもいいと思います。
ひたすら遠くを目掛けて吹くんです。

こんなで、お役に立てたら嬉しいです。頑張ってください☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

吹奏楽部は文化部と言う名の運動部ですものね。
やっぱり体力が必要不可欠なんでしょうね。
確かに、楽器を吹かずに普段の腹式呼吸で20拍呼吸できなければ、楽器をつけて20秒吹ける訳ないですね。
楽器が吹けない時間にでも呼吸のトレーニングしてみようと思います。

アドバイス、どうも有難うございました!

お礼日時:2003/02/23 22:27

年数が分からないので失礼に当たったらごめんなさい。



金管の経験者です。
基本ですが、ロングトーンの練習しかないのではと思います?
具体的にはメトロノームを使い、
4拍づつドレミファソラシドドシラソファミレドという風にして、
だんだん速度を遅くして練習していました。
やはり長く続けないと結果は出ませんが、必ず改善されると思います。
金管であれば常にマウスピースを使って吹くだけでもいいと思います。
あと、カラオケなんかも効果ありだと思います(笑)

頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
『失礼』だなんてとんでもありません!アドバイス有難うございます。

私自身、学生時代に金管を吹いており、長いブランクの後また吹きはじめたのですが、なかなか昔のようには行きませんでした。

ただ単に持久力がなくなっただけかと思っていましたが、今思えば学生時代はロングトーンばかりしていたからなのかもしれませんね。
地道に頑張ってみます。
御丁寧に有難うございました。

お礼日時:2003/02/23 22:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!