dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

銀行・信用金庫などの利益計上に付きお聞きします。

一般に銀行や信用金庫などは
「一般の人からお金を利子をつける条件で預かり、その金を他社に利息を条件に期限をつけて貸す」
と言う認識ですが、それ以外にはどういう形で利益を上げているのでしょう?株式投資や企業経営相談などで利益を上げているのでしょうか?

A 回答 (3件)

手数料収入と資金運用益ですね。


銀行業務内で例えば「融資実行手数料」「電信為替・振込手数料」なんてなじみ深いものから、「貸金庫手数料」「夜間金庫手数料」etc、たくさんあります。

また、いっぱい集めた預金の全てが貸出金になっているわけではなく、機関投資家として株券や証券市場にて資金運用していたりと、ありとあらゆる金融市場に顔を出しております。

子会社にて不動産収入を得、連結決算にて収益を上げる例もありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど---。

因みに昔あった相互銀行や長期信用銀行や今もある信託銀行も、同じような形で利益を上げているんですかね?
後不良債権が発生した場合どう処理を図るんでしょう?

知っていたら又教えてください。

お礼日時:2009/03/21 12:06

No1です。



>相互銀行
呼び名が変わり今は第二地銀。今はない相互掛金という金融商品を主に取り扱う銀行。第二地銀とは言っても、内容は普通銀行に転化したもので、規模的には大手信金~地銀程度の規模。やってることはそのへんの銀行と変わらず。

>長期信用銀行・信託銀行
長期信用銀行は大会社に対する長期大口融資(1年物は短期。長期は主に設備や大きなプロジェクト)を目的に設立。信託銀行は主に投資信託を扱う銀行。ともに本業の運用益が主な収入。

>後不良債権が発生した場合どう処理を図るんでしょう?
いわゆる破綻先については、保全を図る為、担保物件を売却(主に土地・建物の競売、有価証券なら市場にて売却など)し、不足分はあらゆる収益から穴埋めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、よく分かりました。有難うございます。

お礼日時:2009/03/23 21:18

信用金庫の損益計算をご覧ください。


何で儲けているのか分かります。

参考URL:http://www.okashin.co.jp/comp/pdf/d2008_d.pdf
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こういうのがあるんですね---。愛知県の岡崎信用金庫の損益計算ですね。

お礼日時:2009/03/21 16:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!